Trekking


トレッキング(trekking)とは、「山歩き」のことで、
山頂を目指す登山とは違い、
山頂にこだわらず
山の中を歩くことを目的としている言葉だそうです。

我が家は、山が大好き♪
といっても目覚めたのは最近です。
子連れでなかなか重かった腰も、
下の子も3歳になり自分で登れるようになって、
これからどんどんいろんな山にチャレンジしていきたいです☆

そんな我が家のトレッキングの記録です。

詳しいトレッキングの様子は、タイトルを「Click」してください。










  金華山 (岐阜)


金華山:標高329m。
馬の背コースを45分で登りました。

長女9歳、次女5歳、2年ぶり2回目の金華山登山です。前回も楽しかったので、今回も迷わず馬の背コースです。やっぱりジャングルジムみたいに楽しくて、しかも娘たちも大きくなったので、前回は1時間半かかりましたが、今回は45分があっという間でした。山頂では岐阜城や雪山の景色を眺めて、おにぎりを食べて、お楽しみのリス村で遊んで、帰りは瞑想の小道コースを下山しました。
2011.2.20(日)





  大台ケ原 (三重、奈良)


日出ヶ岳:標高1,694m。
1,580m大台ケ原駐車場から歩いて1時間ほどで日出ヶ岳です。
そこから正木ヶ原、大蛇ぐら、シオカラ谷へと
全長約9kmを周遊しました。

長女7歳。次女4歳。奈良県大台ケ原ドライブウェイからアクセスします。駐車場でP泊して翌朝9時ごろ出発しました。日出ヶ岳から熊野灘の眺め、立ち上がる霧、野生のシカとの遭遇、正木ヶ原の枯れ木の風景、恐怖の大蛇ぐら、絶景スポットがたくさんあります。さすが国を代表する高原観光地です。
わたしたちはシオカラ谷経由で周遊し、再び駐車場へ戻ったのは2時ごろだったと思います。大蛇ぐらから尾鷲辻まで引き返す分岐ルートの方がアップダウンが少なく楽そうでした。
2009.7.20(月祝)





  八方尾根 (長野)


第3ケルン:標高2,080m。
八方池山荘から標高差約250mを2時間かけて登りました。

長女6歳。次女は3歳4ヶ月。
八方アルペンライン、ゴンドラアダムとクワッドリフト*2を乗り継いで、八方池山荘から第3ケルンまでは観光コースです。それより先は本格登山になります。石がゴロゴロしてるところは3歳児は歩きにくそうでしたが、ぜんぶ自分の足で歩いてくれました。途中、残雪も少しあり、高山植物はたくさん咲き乱れ、時おり白馬も眺められ、楽しく歩く事ができます。トイレも清潔でした。なんといっても八方池の眺めが素晴らしいです。
2008.8.11(月)





  金華山 (岐阜)


金華山:標高329m。
馬の背コースを1時間半登りました。

長女6歳。次女は3歳3ヶ月で初めての登山デビューです。
金華山は手ごろな山ですが、馬の背コースの登山口には「老人・幼児は無理」とあります。歩くというよりほぼ岩を登るコースです。夏でも木陰が涼しく、そして楽しく登れるため、次女は弱音も吐かず黙々と登りきりました。
山頂にはリス村があってこどもも楽しめ、帰りは七曲コースを1時間ほどで下山。ちなみにロープウェーもあります。めちゃくちゃ楽しいコースでオススメです。
2008.7.19(土)





  上高地 (長野)


河童橋〜明神橋〜徳沢を往復約13kmを7時間くらいかけて歩きました。

長女4歳9ヶ月、次女1歳6ヶ月。長女も随分と歩くのが早くなって、各区間1時間くらいで歩けました。次女も重くなってきて、背負子トレッキングもそろそろ限界です。
ぜひ秋の上高地へも訪れたくて、初めて徳沢まで足を伸ばしてみましたが、上高地の景観はもちろん黄葉も美しく、徳沢はまた一味違って、ハルニレの大木が美しい場所でした。お弁当を広げてのんびり楽しみました。
2006.10.21(土)





  美ヶ原 (長野)


王ヶ頭:標高2,034m。
山本小屋〜うつくしの塔〜王ヶ頭〜王ヶ鼻を往復3時間を歩きました。

長女4歳7ヶ月、次女1歳4ヶ月。次女はまだこちらの望みどおりには歩いてくれずほぼ背負子でした。
曇り空でしたが、暑くて単調な道は少々退屈でした。もう少し季節を選べば高原の涼しさを堪能できたかもしれません。王ヶ鼻まで行けば、北アルプスの壮大な景色が目の前に広がり感動でした。
2006.8.16(水)







  伊吹山 (滋賀)


伊吹山:標高1,377m。
3合目〜山頂まで標高差637mを3時間かけて登りました。

長女4歳6ヶ月のとき、登山デビューです。1歳3ヶ月の次女はずっと背負子でした。
3合目まではゴンドラであがり、そこから歩きました。途中までは単調な山道すぎてか泣けてきた長女でしたが、他の登山客の方にも励まされてがんばりました。8合目からは大きな岩を登ったりと楽しめたようです。
常に眺めが良く、初夏の花が咲き乱れ、気持ちのいい登山でした。下山は2時間くらいでした。
2006.7.22(土)





  上高地 (長野)


上高地の大正池〜河童橋まで約3kmを約2時間かけてハイキング。

長女2歳7ヶ月のとき、トレッキングデビューです。友人に背負子を借りましたが、河童橋に着いたらアイスクリーム食べようねと約束して、がんばって自分の足で歩いてくれました。
涼しい自然遊歩道で歩きやすく、途中の田代池など美しい景観が楽しめます。目的地の河童橋では冷た〜い川遊びにおおはしゃぎでした。澄んだ梓川、北アルプスの眺めも圧巻です。
2004.8.11(水)






過去のトレッキング歴

2000.8.13:上高地、河童橋〜明神橋を往復
1999.8.12:乗鞍
1999.6.9:ニセコ神仙湖ハイキング
1998.11.3:鳳来山
1998.4.29:京都、貴船〜鞍馬
1997.9.9:乗鞍
1997.8.15:上高地、河童橋〜明神橋を往復





Home
Travel