|
|
朝はゆっくり、準備して、10時過ぎに出発。
一般道を美濃加茂、多治見、恵那、中津川へと走る。
子たちは車に乗るとさっそくお昼寝。
起きたら、車内でおにぎりの昼食。
道の駅きりら坂下でトイレ休憩。
|
|
|
|
■ 天白公園
去年花火が上がってた南木曽の天白公園でひと遊び。
大きな石がゴロゴロある川に、
歴史を感じる大きなつり橋は桃介橋。
広場にはロッククライミングみたいな遊具もあって、
子たちはのびのびしたひととき。
車が走り出して直後に大雨、セーフ。
|
 |
|
|
■ 寝覚の床
さらに寝覚の床でもうひと遊び。
寝覚の床美術公園から歩いていくと、
ひんやり気持ちのいい森林浴。
川には大きな岩がまるでグランドキャニオン。
みんな必死に岩まで楽しそう。
帰りは別ルートで歩いていくと、
鯉がいたり、
石が積み上げられたモニュメントなどなど。
森林鉄道も展示されてました。
またしても車が走り出して豪雨、セーフ。
|
 |
|
|
■ 道の駅木曽ならかわ
雨上がりの道の駅木曽ならかわでトイレ休憩。
木にこだわった建物が素敵なところ。
ジブリのイベント中で子たちはハウルに夢中。
楢川の漆工芸品が有名で、
木曽ひのきの「ジジ」の箸をお土産に。
木製の滑り台、コマなどなどおもちゃがいっぱいで、
子たちは思いがけず遊べてよかったね。
サルナシソフトクリーム、
U・LIFEのムンキ(フィンランドのドーナツ)、
おいしかったぁ〜!!! |
 |
|
|
■ ホットプラザ浅間
外気温は18℃。
こんなに涼しいならと、宿泊地変更したら、
塩尻・松本市内はバッチリ30℃でしたぁ〜、ドキッ。
マックスバリュでお弁当と明日のおにぎりを調達して、
風呂探し。
浅間温泉は以前にも休館だったりして、
美ヶ原温泉へ行ったものの備品が無くて、
町の人から情報を得て、
結局は浅間温泉ホットプラザ浅間に入浴。
実は初めてで、
もっと上にある枇杷の湯の方が雰囲気がいいらしいけど、
こちらもなかなか風情があって、
大人800円は少々高いと思うけど、
久々というのもあってか気持ちいい温泉でした。 |
 |
|
|
白馬へ向かって走る中、車中でお弁当。
揺れる車内、なんだか食べた気がしな〜い。
7時過ぎに白馬到着。
陽ちゃんお疲れさま〜。
ゴンドラアダムP(¥500)は、
トイレがかなり奥まってたので、
八方第3駐車場(無料)でP泊することに決定。
外の気温20度、でも車内は暑ぃ〜。 |
|
|
|
|
|
朝5時起き。
あたりは朝もやの中なのに、
白馬山の眺めは青空にきれい!
恒例のカップラーメンの朝食を済ませて、
JR白馬駅で、
八方アルペンライン前売りチケット(大人¥2340)を購入。 |
 |
|
|
■ 八方アルペンライン
ゴンドラアダムPは7時過ぎでも空きがあってよかったぁ。
7時始発のゴンドラはすでに30人くらい行列。
ゴンドラとクワッドリフト2つを乗り継いで、
標高1,830m八方池山荘に到着。
ここから標高差約200mの
2,080m第3ケルンと八方池を目指します。 |
 |
|
|
■ トレッキング開始
まわりは雲だらけ。
はぁちゃんが雲が食べたいと言ってたので、
空気をつかんで食べてみたり。
登山道は石がゴロゴロして、
みぃちゃんは歩きにくそうだったけど、
途中デッキコースは歩きやすそう。 |
 |
|
|
登山道脇には高山植物がたくさん。
シモツケソウ、ハクサンシャジン、クルマユリ、
ニッコウキスゲ、マツムシソウ、
シシウド、コウメバチソウ、ギボウシ、などなど。
どの花も地味だけど可憐でとっても爽やか。
登山の疲れを忘れさせてくれます。 |
 |
|
|
途中残雪のところも。
夏の雪、みぃちゃん触りたそうでした。
標高1,974m第2(息)ケルン。
ここが最後のトイレです。
どこもトイレは協力金箱が設置されてます。
あんまり入れてる人がいなくて悲しい。
第2ケルンからはまた石がゴロゴロしてて、
みぃちゃん歩きにくそう。
手をつないで付き合う陽ちゃんもきつそう。
途中雲に隠れた白馬が少し顔を出しました。
こんな高山にもおたまじゃくし発見、スゴイ。
標高2,035m八方ケルン。
あたりにマツムシソウが咲き乱れててキレイ。
あたし的に高山で見る大好きな花No.1です。
ますます石も大きくなって、
これが子たちには楽しそう。 |


 |
|
|
■ 八方池
八方池が見えてきたぁ〜。
あたしたちの目的地、八方池!
眺めが良くて最高のシチュエーション。 |
 |
|
|
標高2,080m第3ケルンに到着。
2時間ちょっとかなぁ〜。
天国! |
 |
|
|
第3ケルンから見下ろした八方池は、
ちょうど青空が映って、感動!!! |
 |
|
|
忙しく雲がかかったり晴れたり、
デッキには常にシャッターチャンスを狙うカメラマン達。
記念写真を撮ったものの、
やっぱり、あたしもデッキ行ってみたーい!
デッキ側へ向かうと、
ひときわ小さくて淡い水色の花が咲いてましたぁ。
山+花は最高のときめき♪ |
 |
|
|
デッキから眺める八方池越しの白馬。
池の向こう側にいる人たちは宙に浮いてるみたい。
くっきり雲が切れることはなかったけど、
奇跡のようなすばらしい眺め、感謝です。!
ほんとうに登ってきてよかったぁ〜。 |
 |
|
|
子たちもがんばって登ってくれたので、
ナントまだ10時。
でもでも早いけど、白馬を眺めておにぎり。
爽快なランチタイムでしたぁ〜。
ほんと、はぁちゃんは楽々だったけど、
みぃちゃんは歩きにくいのに、
「つかれたー」は言ってたけど、
ぜんぶ自分の足で歩いて、エラ〜イ!
あたしが見たところ、
今日の最年少だったかも。
|
 |
|
|
■ 下山
帰りは分岐を行きと違うコースに進んで、
山荘近くまで戻ってくると、
白馬村がうっすら見え出しました。
リフトを乗り継ぎ、12時過ぎに下山。
途中うさぎ平で食べた、
すりりんごソフトクリームおいしかったねぇ。 |
 |
|
|
■ 白馬村
ゴンドラから見下ろす白馬村。
白馬って冬にスキーでなんどもきたけど、
夏に来るのは初めて。
冬は一面銀世界だけど、
グリーンシーズンはみずみずしくて、
プランターの花もどれもきれいで、
あいかわらず細い小道がくねくね、
かわいいペンションや木がのんびりとあって、
メルヘンな世界〜☆
安曇野、軽井沢、蓼科、
やーっぱり長野って素敵〜。 |
 |
|
|
■ 白馬ジャンプ競技場
めちゃくちゃ下界は暑くて、
さらっとジャンプ台を見学。
向かいの白馬観光情報館で少し涼んで、
道の駅白馬でトイレ休憩したら、
一路、塩尻方面へ。 |
 |
|
|
■ 安曇野ワイナリー
今年の7月にopenしたばかりの安曇野ワイナリー。
ブドウ畑の収穫は来年からみたいで楽しみ。
でもまぁ手の届かない金額なんだろうな。
オリジナルブレンドワインを3タイプ試飲して、
陽ちゃんお気に入りのロゼをお土産に。
塩尻のアップルランドで夕食のお弁当を調達。 |
 |
|
|
■ 高ボッチ温泉
高ボッチ温泉を目指し、
ホテル鳴神(なるかみ)(大人600円)。
電気も付いてなくて休館かと思ったら、
快く入浴させていただきました。
これがめーっちゃおもしろい。
ある意味開放感バツグンでないのぉ〜♪
我が家の貸切でよかったぁ〜。 |
 |
|
|
■ 高ボッチ高原
なにはともあれさっぱり汗を流して、
林道を走り高ボッチ高原。
素敵〜。
360℃壮大なパノラマ。
北アルプスも八ヶ岳も。
多目的トイレも完備、
ピクニック広場もあって、
他にキャンパーも2組。 |
 |
|
|
夕日もめちゃくちゃきれい。
夕日を眺めながら、
今夜はゆっくり夕食。
でもでもアブとか虫が多くて、
みぃちゃんは車に退散。
それにしても外は20℃。
白馬の20℃とはあきらかに違う。
窓を締め切っても長袖と毛布でした。 |
 |
|
|
|
|
6時の目覚め。 |
 |
|
|
■ 高ボッチ山頂
陽ちゃんは1人で散歩に行き、
跳ねて逃げる野性のシカを見たんだって。
その後、皆で朝の散歩。
1665mの高ボッチ山頂までは徒歩400m、10分くらい。
残念ながらシカは見れなかったけど、
草原の中を爽やかでした。 |
 |
|
|
カップラーメンの朝食。
あったまるぅ〜。
高原の17℃はほんと寒かったぁ〜。 |
 |
|
|
■ 高ボッチ牧場
展望台からすぐ近く、
高ボッチ牧場。
車で細い道を入ろうとしたら、
あれ、牛って柵のなかじゃない、外だよぉ〜。
突進してきたら怖い〜、とバックオーライ!
高ボッチは、
毎年8月に行われる草競馬が有名らしく、
すぐ隣に競馬場がありました。 |
 |
|
|
■ チロルの森
下界へ下りれば30℃。
道の駅小坂田公園でトイレ休憩。
チロルの森は木陰がたくさんで涼しい。
9時半openのところを早めにopenしてくれました。
入ってすぐのローズガーデンも素敵。
バラのピンクとグリーンの芝のコントラストも、
なんだかチロルな雰囲気。
森のアスレチックも涼しくって、
オリジナルな木のおもちゃもおもしろ〜い。
|

 |
|
|
チューチュートレインでワインとまきばの丘へ。
ちょうど焼きあがったチーズの石窯パンは、
皮がカリッ、中はふんわりでおいしー。
そしてお店の横の花壇には犬がいてかわいい。
子たちはしばらく夢中。
その花壇の植栽にあたしはうっとり。 |

|
|
|
ラベンダー園にはまだまだたくさん咲いてました。
ウサギや羊や山羊にエサ遣り。
ウサギを抱っこして子たちはうれしそう。
地ビールやオリジナルソフトクリームもおいしー。
遊びエリアに戻って芝すべり。
大人気でした。
人も増えて、暑くなる前に退散。
チロルの森は建物もチロルチックでかわいくて、
古びた感じがまた味わい深くて、
みぃちゃんもお気に入りでした。 |
 |
|
|
■ 井筒ワイナリー
SEIYUでおにぎりを調達したあと、
去年も寄った井筒ワイナリーオリジナルワインをお土産に。
試飲したナイアガラのワインもおいしかったぁ〜。
車内でおにぎりを食べて、
帰りは子たちはほとんど寝っぱなし。
道の駅賤母でトイレ休憩して、
他にはどこにも寄らず、家に5時頃到着。 |
 |