Q310:このホームページは検索エンジンの「何の言葉で」ヒットするの
・・ウーン・・A:「椎倉に来て」です。
Q309:「食べ合わせ」迷信なの
・・ウーン・・A:「うなぎと梅干し」、「スイカと天ぷら」など、昔から避けるように言われてきた「食べ合わせ」は、古代中国の陰陽五行説に由来する。日本では、奈良時代から平安時代に取り入れられ江戸時代には、貝原益軒が著した「養生訓」をきっかけに一般に広まった。 だがこうした食べ合わせは、医学的な根拠が存在しない、迷信とされている。ただし、食べて消化に悪いものや体を冷やすもの。相性が良いために食べ過ぎる可能性がある組み合わせもあるため、参考になる部分もあるようだ。
Q308:「AM」「PM」これ一体何の略語なの
・・ウーン・・A:午前、午後を意味する 略語 AM、PMのルーツは英語ではなく古代ローマで標準語とされていたラテン語にある。「Meridiem」が昼間を意味し、それより前が「Ante
Meridiem」それ以降業「Post Meridiem」 これらの頭文字を取ってAM,PMと表記しているのだ。AMやPMは時刻表示の後に置くのが正しいと言われる。
Q307:スクラッチはなぜ10円玉でこするの
・・ウーン・・A:スクラッチカードは削ると銀色のカスが出る銀スクラッチと、削りカスの出ない白スクラッチの大きく 2種類に分けられる。そして白 スクラッチでは、削るアイテムとして10円玉指定されることがほとんどである。その理由は、硬貨の材質にあるのだ。白 スクラッチには銅に反応する特殊なインクが用いられ、銅がこすれることで文字が浮かび上がる仕組みになっていることから銅を多く含む10円硬貨の使用が推奨されているのである。
Q306:日本人は西洋人に比べてお酒に弱いの
・・ウーン・・A:お酒を飲み過ぎた人は酔っ払って気持ち悪くなったり二日酔いになったりする。これは世界のどこでも同じだが、実は日本人は西洋人に比べて、お酒に弱い人が多いのだという。お酒として摂取したアルコールは、体内で酵素に分解されるが、毒性のあるアセトアルデヒドという物質が残る。このアセトアルデヒドが体の防御作用のすき間を抜けて、脳を軽い麻酔状態にする。これが「酔い」である。 だが、アセトアルデヒドは ALDH2という 酵素の働きで無害な酢酸となり、さらには二酸化炭素と水に分解される。こうして酔いが冷めるのだが、 ALDH2には、活性が強いタイプ、弱いタイプ、そして活性が全くないタイプの3つの型がある。お酒に強いといわれるのは、活性が強いタイプの ALDH 2 を持っている、代謝速度の速い人で、活性が弱いタイプ、全くないタイプの持ち主は、お酒に弱いと言われる。コーカソイド(白)人やネグロイド(黒人)は、ほぼ100%が活性型のALDH2を持っており、低活性型や、非活性型はいない 。一方非活性型はモンゴルロイド(黄色人種)だけに見られ、特に日本人に多い。日本人は37〜38%が低活性型 、6〜7%が非活性型だと考えられる。つまり 日本人のおよそ半数がお酒に弱いということになるのだ、体がアルコールを受け付けるかどうかは、遺伝子のあり方によって違うのだから、無理して飲んだり飲めない人に勧めたりするのはやめておこう。また活性型の ALDH2を持ちお酒に強いと言われる人でもアルコール依存症になるリスクはあるから要注意だ。ところでお酒を飲んで胃痛や吐き気がするのはALDH2の有無によるものではなく、胃袋がアルコールによって刺激されたため、胃酸の分泌が増えすぎ、軽い胃炎になっている状態。飲み過ぎの結果なので自制するように心がけましょう。
Q305:人間は2つの鼻の穴で交互に呼吸しているの
・・ウーン・・A:自分の鼻の穴の存在を強く意識するのは、風邪や花粉症で鼻が詰まってぐずぐず言う時ぐらいだろう。その時ふとさっきまで右が詰まっていたのに今度は左かと思ったことはないだろうか。これは人間は2つの鼻の穴で交互に呼吸しているからである。鼻の穴は2つあり、体がさほど酸素を必要としていない平常時は一方の穴は休んでいる。鼻の穴の穴の中には鼻甲介という
粘膜で覆われたひだがあり、およそ1〜2時間ごとに交代で膨張・収縮し空気の通り道を開けたり閉めたりしている。これは 「ネーザル・サイクル」という現象で、日本語では交代制鼻閉と呼ばれている。この現象には、自律神経をつかさどる脳の視床下部が関わっていると考えられ、交代することによって一方の鼻の穴を休ませて、・呼吸によるエネルギー消費を節約する、・臭覚を敏感に保たせる、・ウイルスなどの細胞が侵入するの防ぐため鼻の粘膜の面積を広く使える、などのメリットがあるという。風邪や花粉症で例えば右の鼻の穴の通りが悪い時
、体の左側を下にして寝転がりしばらくすると上になっている右の鼻の通りが良くなり、代わりに左の穴の穴が詰まった感じになるこれも自律神経の働きで上側の通りが良くなると呼吸しづらく、匂いも感じにくいからそちら側を開けるのだと思われる。人間の顔の中で鼻の穴は目立たない存在だが中の粘膜には繊毛が生え、空中のホコリや花粉、細菌などの
フィルターとして機能している。また、鼻で呼吸するとによって口の中の湿度が保たれるし、冷たい外気も直接肺に入らない。鼻の穴は働き者なのだから、交代で休ませてあげたい。
Q304:玉ねぎはイチゴくらい甘いの
・・ウーン・・A:玉ねぎは生のままで食べると辛いが、炒めることで辛さが 感じられなくなる。それどころか、キツネ色になるまでじっくり加熱することによって、この上ない甘さを味わえるようになる。これはなぜだろうか。実はねぎには、もともと 甘味成分の糖類が含まれている。その量は、100g あたり 7から8g と野菜の中ではダントツでイチゴと同程度の甘みが含まれているのだ。そして炒めることで、初めてその甘みが感じられるようになる 。甘味が生じる原因としては2つの説が考えられている。1つは生の状態だと玉ねぎに含まれる強い 辛味成分によって甘みが隠されているが、火を加えることで辛味成分が揮発したり分解されて弱まったりした分甘みが目立ってくるという説。もう一つは加熱しながら かき混ぜることで玉ねぎの細胞が壊れ、甘み成分が外に出て舌に触れやすくなるという説だ。また、炒めることで辛味成分が分解し甘味成分に変化するという説が信じられていた頃もあったが、最近になってその説は誤りであることが判明している。玉ねぎはどんなに 炒めても元々の糖度が変わることはない。生の時に感じられた辛味成分が弱まって残った甘味成分が強く感じられるようになるだけなのだ。ちなみに、生の玉ねぎに含まれる辛味成分には、虫除けの効果があると考えられている。その仕組みは、人間が病気から身を守る免疫システムに似ており、玉ねぎはその効果を活用することによって虫に食べられることを防いでいるそうだ。
Q303:竹が一斉に開花する周期は何年なの
・・ウーン・・A:日本人にとって、竹は身近な植物 である。さまざまな道具の材料として使われる。だが、 竹の花を見たことのある人は少ない。イネ科の植物である竹は、稲に似た地味な花を咲かせる。竹の花は何十年かに1度しか咲かず、なかでもマダケに至っては、120年に1度しか咲かないのだ。しかも、咲く時には広い範囲に生えているタケが一斉に花を咲かせ、その後 3ヶ月から半年ほどで一斉に枯れてしまう 。それで昔は、竹の花は不吉だと考えられてきた。だが、現在は、竹の開花は一定の周期で起きる自然な現象だということがわかっている。それでもこのような性質を持つ植物は、竹やササ以外にほとんど見つかっておらず、 一斉に開花する理由も不明である。考えられる理由として、世代交代のためではないかというものがある。通常の植物は花が咲き種ができることで次の世代へ バトンタッチしたり、生息範囲を広げたりする。だが竹は、林全体が地下茎でつながった一つの個体で開花しても種は滅多にできない。それでも全体が枯れた後はわずかに残った地下茎や茎の根元から小さな笹状の目が出て、それがまた竹林になっていくという 。一斉に枯れることで小さな芽はライバルも遮るものもない環境で成長できるのである。
Q302:米のとぎ汁の再利用法あるの
・・ウーン・・A:お米のとぎ汁は多くの人がそのまま捨ててしまっている。しかし、工夫すれば結構利用価値があります。たけのこを茹でる時に使うとか、大根のえぐみをとり甘みを出すというのもありますが。その他、食器洗いの洗剤代わりに使える。特に油で汚れた食器には、米のとぎ汁が威力を発揮します。まず、米のとぎ汁をぬるま湯くらいの温度に熱する。
これで油で汚れた食器を下洗いする。後は水で流せば、きれいに油汚れが落ちます。食用油に含まれている油分が洗剤と同じ界面活性剤の働きをしてくれるからです。
Q301:酢がしっかり釘を打ち込むのに役立つの
・・ウーン・・A:DIYなどで女性も釘を打つチャンスは多くなっている。釘の打ち方にはコツがあります。柔らかい木に打つ時や、簡単に抜けないように打ちたい時には。よく口に釘を含んでから打つ方法が取られています。釘が唾液の水分で濡れ錆びやすくなるほか、摩擦で抜けにくくなることを利用したからです。不潔だと敬遠する人は、釘を酢につけてから打つと良いです。酢には酸化作用があるので釘が早く錆びて抜けにくくなります。
Q300:洗濯機をピカピカに何を使うの
・・ウーン・・A:洗濯機の洗濯槽の中は、意外と不潔だ。洗濯物から出た油汚れや、洗剤のカスなどがこびりつき、雑菌やカビを繁殖させる原因ともなっている。お風呂洗い、パイプ詰まりを取り除く洗剤などを使って掃除する方法もあるが、もっと簡単にできるのは、酢を使う方法だ。洗濯槽に水を張り、酢を1カップぐらい入れ、5分くらい洗濯機を回す。後は水で洗い流しておけばいい。これでかなり清潔が保てます。
Q299:のどの痛みに何が効くの
・・ウーン・・A:喉がちょっと痛いなと感じたら、冷ましたお茶でうがいをすると、案外効果的だ。お茶がなければ紅茶でも良い。2回くらい淹れた出がらしの紅茶のティーバックにぬるま湯を注いで、薄めの紅茶にしてから、うがいをする。
これを毎日続けていると喉の痛みが取れてくる.
Q298:落花生に含まれる若返りのビタミンって何なの
・・ウーン・・A:落花生は、脂質が半分近くを占めるので、食用油やピーナッツバター、マーガリンなどに使われることが多い。また、オリーブ油の代用にもなる。脂質中のディノール酸が、コレステロールを低下させ血液の流れを良くしてくれるので、手足の冷え性などに悩む方にはおすすめなのだ。また、若返りのビタミンとして知られるビタミンEも豊富に含まれ、崩れたホルモンバランスを元に戻す働きがあるので、更年期障害にも大変有効である。ただし、脂質が多い分カロリーも高いので、料理に使いすぎてカロリーオーバーにならないように注意する必要がある。
Q297:酸っぱいみかんを甘くするにはどうするの
・・ウーン・・A:冬場に欠かせないみかん。一般的なのは温州みかんだが、たまに酸っぱいものがある。 こんな時には、みかんをキャッチボールのように投げ合ったり、お手玉のように上に何回か投げてつかむという動作をしているうちに甘くなる。みかんは、衝撃や振動に非常に弱い。つまり、ちょっとした衝撃で内部に変化が起こりやすいのだ。みかんに衝撃を与えると、酸が減少するほか、他の成分にも変化が起きる。このために、甘くなるのだ。ただ、あまり強い衝撃を与えるとみかんの細胞が破壊されてしまうので醜くなるし食べにくくなる。キャッチボールくらいの衝撃ならちょうどいいというわけだ。とはいえ、衝撃を与えるのは食べる直前でないといけないというのは、一度衝撃を受けたみかんは腐りやすくなり、長期保存できなくなるからだ。箱入りのみかんで腐っているものが混じっていたら運搬している途中で、その部分に強い衝撃が加わった可能性もある。
Q296:固い栗の皮をあっさりむく方法あるの
・・ウーン・・A:秋の味覚はやっぱり栗ご飯、でもこれを作るのは意外に面倒だ。普通は、栗の頭を包丁で落とし、そこから下に向かって皮をむくと、鬼皮も渋皮も一緒にむける。これを一晩水に浸してアクを抜いてから使っている。だがこれは、か弱い女性の腕力ではなかなか硬い鬼皮が剥けない。そこで、栗を皮付きのまま熱湯に10分間くらいつけておく。すると鬼瓦が柔らかくなってむきやすくなる。ナイフで切り込みを入れれば、驚くほど簡単にむける。あとは渋皮の処理だが、これは手でむけば良い。コツは、とがった方から下に向くこと
。うまくむけないようなら、ナイフか包丁で取っても良い。ちなみに栗の皮むき機という道具がある 。渋皮をつけたまま、甘煮にすることもよくやられている。渋皮は栄養が豊富だが、そのままでは食べられない。それが
甘煮すると栄養を失わないで取ることができるのです。
Q295:汗には太る汗とやせる汗があるの
・・ウーン・・A:リトマス試験紙で汗が青くなるのは太る汗で体内のミネラルが流れ出してしまう体質。汗が赤く反応するのはやせる汗で健康。汗が出ない体質は新陳代謝が悪い。慢性疲労の原因だ。健康な汗にするには、レシチンが大切。レシチンが
ミネラルの流出を防ぐ。レシチンの豊富な食べ物は豆腐である。豆腐をたくさん食べ 健康な汗をかけばやせられる。お風呂に豆腐を作る原料である「にがり」を数滴入れて入浴すると汗がよく出るようになり新陳代謝が改善される。
Q294:黒ずんだバナナほど健康にいいの
・・ウーン・・A:黒ずんだバナナほど健康にいいの バナナが少し 古くなると皮が黒ずんでくる。こうなった、バナナは食べられないと捨ててしまいがちだが、実はこういったバナナの方が、免疫力を高める効果がある。帝京大学薬学部の山崎正利教授らが実験したところ、バナナの成分の中には免疫力を高める物質があることが、マウスの実験でわかった。中でも特にバナナの皮にシュガースポット(黒い斑点)が現れる時期に食べると、免疫力を高める効果が高いことが分かったのである。ただし、血糖値の高い人は、バナナには糖分が多いので注意した方がいいそうだ。
Q293:ビールは冷蔵庫のどこに保存すればいいの
・・ウーン・・A:冷蔵庫でビールを冷やす時の温度は 夏は 6から 8°c冬は8から10度がいい。このビールの冷蔵庫での保存場所だが、多くの人がドアポケットに置いている。しかし、ここは実はあまりいい場所ではない 。というのは ビールは振動が苦手だからだ。時に激しく振動させると、ビールの中に溶け込んでいる炭酸ガスが分離してしまい、旨味がなくなってしまうこともある。冷蔵庫の扉は暑い時には特に煩雑に、開閉されるが、ここに保存すると、開閉のためにビールを振動させてしまうことになる。だからビールの置き場所としていいのは冷蔵庫の奥まった場所で、あまり入れ替えが激しくない場所が良い。
Q292:日本料理の献立の数は奇数にするの
・・ウーン・・A:宿屋の料理は、お皿の数は多いが、一つの料理の分量は少ない。どうしてそんなことになっているのだろうか。それは、これこそが 日本料理の伝統だからとも言える 。日本料理では、昔から、もてなす時は、献立の数が多いほど良いとされ、その料理の数は奇数とされてきた。奇数は割り切れない数字だから、「切れない縁」ということで、縁起かつがされたのだろう。客を和食でもてなす時は、量は少なめにして、料理の数を増やし、しかもそれを奇数にすると良い。例えば五品なら普通で、もっと凝った場合七品、九品といったものになる。この数にはご飯は、入っていないからご飯と一汁四菜が五品になる計算だ。このように 奇数が良いとされる和食だが例外もある。例えばタクアンなどの香の物の数だ。これは三切れが縁起が悪いとされている。「身切れ」につながるということからだ。かと言って四切れは、「死切れ」に通じるから駄目だ。この場合は二切れか五切れにするのが常識である。
Q291:カレーライスやシチューを作る時とろ火はダメなの
・・ウーン・・A:カレーやシチューは子供達も好物でよく家庭の食卓に登る料理だ 。しかし、煮方を間違っている場合が実に多い。カレーやシチューを煮る時に、鍋底が焦げ付くのを恐れてか、火を弱める人がいるがこれは逆効果なのだ。うまく煮るには、火は煮こぼれない程度の強めの方がいいのだ。その方が、焦げつくことが少ない。
Q290:日本の玄関ドアはなぜ外開きが主流なの
・・ウーン・・A:玄関のドアは、古くからドアを使ってきたヨーロッパでは、内開きなのに対し日本では、外開きが一般的だ。なぜこのように違うのだろうか。ヨーロッパでは、不審者の侵入を防ぐため内開きになったと言われている。一方、日本は玄関で靴を脱ぐ習慣があることが、その大きな理由となっている。脱いだ靴が、開閉の邪魔にならないよう限られた玄関スペースを、最大限に利用する考えから、それと開きのドアになったようだ。ただし、日本でも公共のホテルや、オフィスビルなどでは、防災時に避難経路の妨げにならないよう、通路側にはドアが開かない内開きが採用されている。
Q289:人間は体温が低いほど長生きするの
・・ウーン・・A:テレビや雑誌などでは、体を温めれば健康になると言われているが、2017年に英国の医学誌で発表された研究では、異なる結果が示めされている。この研究では、35,000人以上の米国人を長期間観察した結果、体温が0.149度C
高くなるに従い、1年後になくなる可能性が8.4%増加した。体温が低いほど長生きできる理由は不明だが、体温が高い人は代謝が活発で、それが命を縮める原因になると推測されている。
Q288:蛍の光り方には方言があるの
・・ウーン・・A:蛍の光は、オスとメスのコミュニケーションに使われていると言われるが、その光り方には、方言が存在するらしい。ゲンジボタルの場合一度光ってから、再び明るくなるまでの時間が、中部山岳地帯を境とした、西日本では2秒間隔
、東日本では4秒間隔となっている。近年の研究では、東日本の源氏蛍の中に3秒間隔で光る個体も見つかっている。他地域からの人為的な移入や交雑などが、理由として考えられており、地域固有の特性が失われることへの危機も叫ばれている。
Q287:ダイエットの秘訣は塩分の取り方にあるの
・・ウーン・・A:キ塩分をとりすぎると肥満につながる。血中の塩分濃度が上昇するため、それを薄めるために喉の渇きを誘う。そのため、水分を多量に接種するようになる。水は胃の中で滞留する時間が長いため、水を飲み過ぎると、胃袋を大きくするもとになる。大きくなった胃は食べ過ぎを引き起こし、肥満へとつながる。しかし、塩分を控えすぎても健康に良くない。体の中でナトリウム不足が起き、体内の調節作用などの変調が起きてしまう。これが肥満へとつながる場合もある。とりすぎも欠乏しすぎもよくない。
Q286:月の土地が誰でも2,700円で買えるの
・・ウーン・・A:宇宙に関する法律に、宇宙条約 (1967年発行)がある。 実は、この宇宙条約では国家が月を所有することを禁じているが、個人の所有については、言及されていない。そこに目をつけたのが、米国のデニス・ホープ氏だ。1980年、彼はサンフランシスコの行政機関に所有権の申し立てをして受理され、国連や米国政府、旧ソ連に対して 月の権利宣言書を送付。異議申し立てがないことを受け、ルナ・エンバシー社を設立し、月の土地の販売権利書の発行を始めたのだ。値段は 1 エーカー(1200坪)2700円で日本でも購入可能で、自分用、贈答(お祝い)用に利用されている。購入すると月の土地権利書、月の地図、月の憲法の書類が送られてくる。
(説明サイト例:https://www.ielove.co.jp/column/contents/03177/)
地球外不動産屋(ルナ・エンバシー社):日本販売代理店
Q285:猫にドッグフードを食べさせてはいけないの
・・ウーン・・A:もし犬にキャットフードを、猫にドッグフードを食べさせるとどうなるのか。キャットフードにはアミノ酸の一つであるタウリンが配合されている。犬は 自分の体内でタウリンを合成できるが、猫は作れないため餌から取り入れなければならない。ドッグフードには犬に必要な動物性タンパク質は豊富に入っているがタウリンは入っていない。そのため猫にドッグフードを与え続けると、タウリン不足で病気になってしまう。一方 魚を主原料とするキャットフードには、犬に必要な動物性タンパク質が少ない。つまり、犬にキャットフードを食べさせるのもNGである。
Q284:ソメイヨシノはクローン桜なの
・・ウーン・・A: 日本に様々な種類の桜があるがその代名詞とも言えるソメイヨシノ。 しかし、その歴史は意外と新しく幕末に染井村(現東京駒込)の植木屋が「吉野桜」の名前で最初に販売したとされる。第二次世界大戦後になってようやく日本全国に広がった。
ソメイヨシノは自家不和合性の性質から、自然交配では美しい花を咲かせられない。そこで、挿し木により クローンで繁殖させていくことから、日本のソメイヨシノは全て同じDNAを持っている。
Q283:用を足した後の「三角折り」しないほうがいいの
・・ウーン・・A: トイレットペーパーの「三角折り」は清掃員が清掃 完了の合図として行う場合がある。 しかし、清潔な印象を与えようと、用を足した後にこの三角折りをするのは避けた方がいい。手を洗う前に触れるとかえって不衛生で感染症の
リスク も増えてしまうからです。
Q282:満足度が最高になるお金の使い方あるの
・・ウーン・・A:お金で幸せは買えるのか。これは永遠のテーマの一つですが、使い方によってはお金で幸せが買えるという研究結果があります。 アメリカのハーバード・ビジネス・スクールの行った研究によると、お金を他人のために使うことが幸せになる秘訣だというのです。実験では
被験者たちを4つのグループに分けました @ドルを自分のために使うように指示されたグループA5ドルを他人のために使うように指示されたグループB20ドルを自分のために使うよう指示されたグループC20ドルを他人のために使うように指示されたグループ
、そして指示を実行する前と後で幸福度がどの変化するかを調べました。するとお金を自分のために使ったグループでは幸福度に変化は見られなかったのに、他人のために使ったグループは、幸福度が高くなるという結果に。面白いことに5
ドルのグループも20ドルのグループも幸福度に差はありませんでした。また、被験者が幼児の場合でも、与えられたお菓子を全部人にあげてしまった幼児の方が全部自分のものにした幼児よりも、より満足感が高いという結果に。つまり同じお金を使うのでも自分のために使うのではなく人のために使う方が幸せがより深く感じられるということ。人間には先天的に人のために何かしたい「人の役に立ちたい」という欲求が備わってるようなのです。人のためにお金を使う。例えば
プレゼントをすればもらった人は喜び、あなたに好印象を持ちます。「好意の 返報性」の心理が働いてプレゼントのお返しをしてくれるかもしれません。つまり、双方がハッピーになるということ。大切な人への贈り物は相手のため、そして自分の幸せのためでもあるのです。(席、車の道を譲る時、被災地への寄付も、あてはまるかな?)
Q281:バナナに種が見当たらないがどう殖やすの
・・ウーン・・A:バナナは、 果実も大きく食べやすかったので 、紀元前5000年頃からで今日まで、大切に育てられてきました。では、種のないバナナはどのように増やすのだろう。それは、地下茎からたけのこのように出てくる新芽を苗として育て、広い畑に移植して育て収穫をします。柔らかく溶けるようなバナナ
、普段食べているバナナに種が見当たらないが元々は種があった。輪切りにすると中心部に小さな黒い点が見える。これが 種の名残りなのだ。今でもマレー半島やフィリピンなどで、野生の種ありバナナを現地で見ることができる。種無しバナナが生まれたのは遺伝子や染色体の突然変異によります。
Q280未使用の年賀はがき当選したら賞品交換できるの
・・ウーン・・A:未使用の年賀状や書き損じたはがきでも、お年玉付き年賀はがきが当選すれば賞品と引き換えることができます。 宛先不明の出戻りのはがきも引き換えできます。また、賞品引き換え後に「通常切手」「普通郵便はがき」「郵便書簡(ミニレター)」「特定封筒(レターパック)」のいずれかに交換することもできます。
お年玉当選後には、はがきの抽選番号にハンコが押されますが、未使用のはがきは使用する事ができます。
Q279:コーヒーを飲むとなぜトイレが近いの
・・ウーン・・A: トイレが近くなる飲み物とそうでない物の差に関係している成分は、コーヒー・紅茶に多く含まれるカフェイン、オレンジジュースや柑橘系の飲み物に多く含まれる、カリウムの二つです。膀胱は500cc程度量が貯まると尿意を感じ、神経を刺激し脳に伝えます。しかし、カフェイン・カリウムが多いと200cc程度で神経が刺激されます。そして
単独より2つとも入っている方が強く刺激されます。コーヒーには2つが含まれています。 飲み物による定時間のトイレ回数の実験によると、コーヒー7回、
オレンジジュース6回、緑茶5回、烏龍茶5回、お水3回の結果があります。移動中やイベント時、寝る時などトイレに行きたくない時は飲み物に気を配ると良いかもしれません
Q278:固く結ばれたビニール袋の口をどう外すの
・・ウーン・・A:外しにくく固く結ばれた袋は、破いて取り出します。でも、破いていけない袋の場合は、困ってしまいます。どうすればいいでしょうか。結び目は固結びにされていることが多いです。そこで開いている両端の片方の端を何回も何回もねじりまわして固い棒状にして外す(戻す)方向にねじ込むと簡単に傷もなく結び目を外すことができます。固く結んだ紐も同じ方法で外れます。
Q277:睡眠中にトイレが遠くなるのはなぜなの
・・ウーン・・A:健康な成人であれば、一日に5〜8回ほど、日中は4〜6時間おきにトイレに行く。だが不思議なことに、8時間程度睡眠をとっても、睡眠中にトイレに行きたくならない。これは、おしっこを作る腎臓の働きが停止しているからでない。脳の働きが関係している。眠りにつくと、脳下垂体から腎臓に指令を出す「抗利尿ホルモン」が分泌され、このホルモンの働きで、腎臓は尿の量を減らして濃い尿を作る。つまり、寝ている間も腎臓では尿が生成されているが、昼間に比べ量が少ないため。トイレが遠くなります。
Q276:「食通」には共通する過去があるの
・・ウーン・・A:世はグルメブーム一億総食通」の感があります。でも精神科医フロイトさんから見ると、食通と言われる人たちはある面かわいそうに見える可能性があります。フロイトによれば、料理の味にこだわる人は、この世に生を受けてから18ヶ月位の間に、ある「欲求不満」を経験している可能性があるからです。乳児期の第一段階をフロイトは「口唇期」と名づけています。この時期、乳児は自分では何もできません。そのため、親に依存し信頼することを学びます。乳児はおっぱいを吸い、くちびる(口唇)は生存に必須の器官であり、人生で最初の快楽をもたらす器官であることを学びます。ところがこの大事な口唇期を母親の都合で乳児にその欲求を十分満たされないと、心に葛藤が生じ口唇期を乗り越えられなくなります。そんな乳児期を過ごした人は、大人になっても依存的になり愛情を強く求めるようになると言われます。また、口からの満足を異常に求めるようになり、その結果、食べることへの強いこだわり持つようになると言われます。それを「口唇期固着」といいます。
Q275:部屋を「片づけられない人」の心に秘密があるの
・・ウーン・・A:あなたの部屋は、いつも整理整頓されていますか?。それとも散らかり放題。どちらのタイプになるかは、Q276に登場の精神科医フロイトによる「口唇期」続く「肛門期」をどう乗り越えてきたかで決まります。生後18ヶ月〜3歳頃までの期間は、性的発達段階の「肛門期」に相当します。その時期の幼児の課題のひとつは、トイレの訓練。幼児はトイレに行くまで出すことを我慢するということを覚えなくてはならないです。その時期、トイレの習慣を厳しくしつけられた人は、几帳面できれい好きな性格になり、大人になっても整理整頓する人になるというのです。また、欲張りで倹約家、けちんぼう、収集癖などの傾向になるといいます。一方、その時期にあまりしつけられず、排泄欲求をそのまま発散していた人は、雑でいい加減な性格になり、大人になってからも部屋をいつも散らかり放題にしてしまう。雑でおおらかなので、お金に対しても雑で貯金できない。親に反抗的だった場合は、がんこ、怒りっぽい、反抗的、無計画がプラスされることもあります。
Q274:サプリメントは どう活用するの
・・ウーン・・A:体に機能性のあるサプリメントとは次の3種類があります。最初に「 特定保健用食品」(とくほ)は、国の審査で許可がされているものでとくほのマークがついています。次に、「機能性表示食品」がありメーカーが機能性の根拠を届け出ているもので、国が審査してるわけではありません。文字でパッケージに表示されています。そして、最後に
「栄養機能食品」があり、ビタミン13種類、ミネラル6種類、脂肪酸1種類が一定量入っていれば文字で表示が可能で、届け出は必要ないです。この3つは国のルールを守って、機能性を表示するようにしています。一方表示のない、それ以外のサプリメントは、表示はされていないがある程度機能性はある。パッケージの裏をよく読んで服用することが必要です。本来、サプリメントは即効の薬品でなく食品なので気長に長期間服用して効果が出るものです。
Q273:政治家が言う 「1丁目1番地」はどこなの
・・ウーン・・A:政界では もともと、当選回数の若い議員ほど国会の本会議場で前に座る慣習があり、演壇に近い前列の席を「1丁目1番地」と呼んでいた。通商産業省(現在の経済産業省)などでは目玉政策を「1丁目1番地」と表現していたが、最近では「最優先課題「という意味合いで使われている。
Q272:一、ニ、三は、 漢数字で壱、弐,、参、では四、五、六はどう書くの
・・ウーン・・A:一、ニ、三という漢数字の代わりに使われる壱、弐,、参という文字を「太字」と呼ぶ。商取引では金額を示す文字の改変を防ぐため、こうした字画の複雑な漢字が用いられている。では、「四以上の太字は?」と聞かれて答えられるだろうか。順番に肆、伍、陸、漆、捌、玖となり、 十は拾、百は陌、千は阡である。
Q271:じゃんけんで勝つ確率あげる方法あるの
・・ウーン・・A:NHKが視聴者に1〜6の数字を用紙に30個書いてもらう問題を出すと、13,040人が協力した。そして「同じ数字を続けて(1,1とか3,3)書いた回数」を質問すると、同じ数字を連続一度も書かない 0回の人が42.5%、1〜2回の人が36.1%、3〜4回の人が14.2% 5回以上が7%であった。 そこでさいころを振ってみると、同じ数字が連続しない0回が0%、1〜2回が11.1%、3〜4回が34%、5回以上が54.4%となった。このことからじゃんけんで勝つには、前に相手が出した手に、次は負ける手を出せば勝つ率があがる。チョキで「アイコでしょ」なら次はパーをだす。(相手はパーか、グーを出してくる)●連続勝負を仕掛け、相手に考える余裕を与えない。●相手がだした手に負ける手を次に出す。
Q270:ラムネとサイダー同じようなものなの
・・ウーン・・A:現在では、入っている容器の違いで呼び名が区別されているラムネとサイダーだが、元々は全く別の飲み物だった。日本のラムネの先駆けは1868年(明治元年)に長崎で売り出されたレモン水と言われて、英語のレモネードがなまってラムネの呼び名が一般化したという説が有力である。一方サイダーの語源はリンゴを発酵させた酒を意味するフランス語のシードルを英語読みしたのが由来という説がある。シードルはCIdre、レモネードLEmonadeであります。
Q269:チェックアウト時に布団を畳むのは良いマナーなの
・・ウーン・・A:旅館のチェックアウト時、布団をきちんと 畳んで帰るという人は多いのではないだろうか。しかし、旅館側からすると、この気遣いはありがた迷惑になっていることもあるそうだ。なぜなら、旅館では、清掃時に布団に挟まった、忘れ物をチェックする必要がある。そのため、丁寧に布団を畳んでもらってもそれを広げ、再度畳み直すという二度手間になることから、広げたままチェックアウトするのが旅館への気遣いになるのです。
Q268:19×19まで暗算できるの
・・ウーン・・A:暗算の1×1から9×9までは小学校で覚える、九九で計算ができます しかし、例えば18×16の計算はどうだろうか。この計算は九九ではできないので、筆算が必要です。ところが、頭の中で暗算ができる方法があります。縦18×横16の面を4つの面積に分解します。縦18を10と8に区切り、横16を10と6に区切ります。すると左上に10×10、左下に8x10、右上に10×6、右下に8×6の4面ができます。これを足すと答になります。すなわち次の様に(10+8+6)×10+48となり24×10+48=240+48=288となります。すなわち、暗算するには、前の掛けられる数18に後の掛け数の、1の位6を足すと24になり10倍して240、それに1の位同士8×6=48を足します。すると240+48=288と暗算ができます。また17×18の答えは、(17+8)×10+(7×8)で25×10+56=306になります。
Q267スニーカーの一番上にある2つの穴はなぜあいているの
・・ウーン・・A:スニーカーの一番上にあいた2つの穴は、一体何のために使うものなのか。実はこれは、アシックス が1980年( 昭和55年)に実用新案として出願し登録されたアイデア。同社はこの穴の使い方を「2段ハトメの シューレーシング」 として紹介している。その手順は、
→@一番上の穴まで紐を通し、下から上に出す。
→A 紐を すぐ隣の追加の穴に上から下に通して小さな輪を作る。
→Bもう片方も同様に輪を作り、 輪の中に 反対側の紐を内側から外側へ 通す。
→C 紐をしっかりと締め、通常通り 真ん中で結ぶ。ーーー というもの。
これにより通常よりも タイトなフィット感、高い 紐締め効果が得られるそうだ。現在では登録により保護をされる権利の期限は終了している。
Q266:ミツバチが一生で集めるはちみつは どのくらいなの
・・ウーン・・A:でミツバチの一生は約1ヶ月で、そのうちはちみつを集められる期間は約20日間とされる。では、一生のうちにどれくらいの量の蜂蜜が集められるのか。 例えば、西洋ミツバチは1回の飛行で自分の体重の1/10ぐらいの花の蜜を運べると言われる。これをもとに、一生で集められる蜂蜜の量を計算すると 、ティースプーン1杯 (約5g) 程度 とごくわずかな量でしかないのである。
Q265:210円の商品は10円玉21枚では買えないの
・・ウーン・・A:で 日本銀行(紙幣)は、日本銀行法第46条第2項で無制限に通用すると規定されている。つまり、 高額な商品を買う時に、1000円札を何十枚使っても問題ないわけだ。 ところが、硬貨に関しては、話が変わってくる。「通貨の単位および貨幣の発行等に関する法律」の第7条で「額面価格の20倍まで」を限度として通用する。つまり、同一の硬貨で20枚までは支払っても良いと規定されている。裏を返せば 21枚以上はダメということだ。駅の券売機では 21枚目を入れた途端に、システムがロックされ、硬貨が全て返却口に戻ってくるような制限機能が設定されている。あまりに多くの硬貨が使われた場合、保管や計算などが大変になるというのがその理由、それでも取引相手の了解が得られれば特に使用しても問題ないという 。
Q264:トイレットペーパーに裏表あるの
・・ウーン・・A:トイレットペーパーは裏表があり、ロールの外側すなわち見える側が表です 。トイレットペーパーは,肌触りを良くするために薄くし、表は細かい凹凸(しわ)を入れています。またダブルは、シングルの裏面を張り合わせているので、両面とも表面です。日本人の一回の平均使用量は約80cm
・4枚重と言われています。また使用量に男女差があり、1日あたり男性は3.5m 女性は12.5 m と3倍ほど違います。ではどう使えば良いでしょう。トイレットペーパーを顕微鏡で見ると0.1
mmくらいの隙間穴があり1/100サイズの菌は容易に通り抜けます。36枚重ねて通りにくくなるという研究があります。これではトイレがつまります
。トイレットペーパーを多く使わないで 手を清潔に保つには、 トイレの後にしっかり手を水洗いすればトイレットペパーの使う量、重ね方を工夫するよりも良いということです。
Q263:門松の笹、竹などの葉の緑色を保つ方法あるの
・・ウーン・・A:葉の緑色を長く保つ方法ですが、油、オイルをを塗ります。裏面だけ塗ります。オイルは、サラダオイル、オリーブオイルなどの食用油、ももの花、アロエナンコウ、ハンドクリームなど手につけるクリームなどです。オイルをティシュに付けて、葉っぱの裏面に塗ります。素手で塗ると怪我をします。
Q262:みかんの甘さの秘密は何にあるの
・・ウーン・・A:みかんを剥くときに厄介なのが、中身の袋についている白い筋、「何も取らなくたって」と言われても気になるものです。何のためについているのだろう?。なければ良いのになんて身勝手なことさえ考えてしまいます。ところがこれがなければみかんは出来ないという大事な代物です。名前を維管束と言って水や栄養の通路なのです。根から上がってきた水はこの維管束 を通って実に運ばれていきます。厳密には100%ここだけを通るのではありませんが、維管束を絶たれてしまえば、間違いなくその部分は枯れてしまうのです。美味しく頂けるのも 維管束 のお陰です。ありがとう!。レンコンを切った時にネバネバした白い糸のようなものが出ます。形は違いますがあれも維管束です。
Q261:高い山の山小屋はどうして眠りにくいの
・・ウーン・・A:山小屋で眠れないのは、生理現象です。山の上は気圧が低い(空気が薄い)ので、疲労回復に必要な酸素が体に取り込まれにくくなります。深く眠ると呼吸量が減るので、体が避けようとして自然に眠りを浅くしてしまう。よく眠るには体中にたくさん酸素が巡るように血の巡りを良くすると良いです。脱水が起きて血がドロドロになっているとか、筋肉がこわばるっていると血流が弱くなります。よく眠るにはまず水分の補給、山小屋についたら水分やスポーツドリンクをしっかり補給する。しっかりと疲労物質を体から出すため利尿作用の為、カフェインのあるコーヒー、紅茶、エナジードリンクを飲む。 食べ物も 多くカリウムを含むしじみ汁、ドライバナナ、ドライマンゴー、干し柿などを食べる。ただしカリウムを作用するまで時間がかかるので、午後3時頃までに摂取する。山小屋に着く前に食すると良いです。もう一つのおすすめは、ストレッチと保温です。ストレッチは硬くなった筋肉を柔らかくします。その後、冷やさないようにしっかり保温すること。登山の後は交感神経が活発になるので、副交感神経は風呂に入ると良いが難しい時は、まずは腹式呼吸で深く呼吸します。腹で吸って腹で吐きます。ストレッチは、腹ばいなって両足を肩幅に広げて伸ばす、そのままで両足のかかとを左右に動かす(ジブリング)股関節、膝周りの筋肉緩め、眠りやすくします。
Q260:大根をどうすれば美味しく食べれるの
・・ウーン・・A:まず大根を選ぶ方法として●ずっしり重いこと●白くて滑らかなこと●葉に勢いがあること●先端が丸い最後まで成長したものを選びます。そして次の下ごしらえをします。●辛味を取るために皮を厚く剥きます。(よく見ると境が解かります)●上下の両面を5
mm ほど面取りをし荷崩れを防止します。●両面に隠し包丁を入れます。●米のとぎ汁で茹でてアクを取ります。そして、大根に味を染み込ませるための時短として、めんつゆに浸し冷凍します。(大根4切れを300ミリリットルの水に2倍濃縮めんつゆを小さじ2杯入れそのまま冷凍室へ)煮込む時は凍ったまま鍋に入れて煮込みます。通常40分が半分の20分で味が染みます。
Q259:充電式電池の寿命伸ばす方法あるの
・・ウーン・・A:電池の劣化には充電・放電を繰り返すと進行する「通電劣化」と時間の経過で進行する「経時劣化」があります。そして、充電式電池は記憶(メモリー効果)のあるニッケルカドミウム電池と記憶のないリチウムイオン電池(Li-ion)があります。現在は、ほとんど後者が使用されているので、リチウムイオン電池の充電方法を説明します。ニッケルカドミウム電池は0%まで使い切って充電するのが勧められていたが、リチウムイオン電池は、「継ぎ足し充電」がお勧めです。では、何パーセントで充電が良いのでしょうか。研究では、エネルギー量が一番高いのが「75%〜65%」、でも
充電サイクルが多く10%x10回になる。しかし「75%〜25%」なら50%x2回と負荷が少なくなる。形状が自由にできるリチウムポリマー電池(Li-po)も同様の仕様です。次の点を注意してください。●電池が過度に発熱してる時は使用しない。●電池の持ちが悪いと感じるほど冷えた時は充電しない。●充電しながら使用しない。●電池容量100%保持の時間を短くする
。●頻繁な「継ぎ足し」充電は避け、なるべく広範囲(80%〜20%)を満偏なく使用する。●長期間使用しないときは60%〜50%くらいで保存する。
Q258:傷は消毒しない方が治りやすいの
・・ウーン・・A:擦り傷や切り傷の手当てといえば、まずは消毒してから濡らさないようにして乾燥させ、ガーゼを当てて患部を覆うという方法が一般的だったが、最近は違う。@傷口は消毒せずに水道水などでよく洗い流して清潔にする A清潔なタオルで軽く拭く B乾かさずに市販の傷パッドを患部に貼る という三つの手順が手当のポイントと言われている。これは傷口を乾かさずに治す「湿潤療法(モイストヒーリング)」と言われるもので、かさぶたを作って治す従来の治療法よりも早くきれいにキズを直すことができると言う。消毒をしないので、傷口から組織を再生させる細胞成長因子を含んだ滲出液が多く出る。ガーゼを使わないので滲出液が吸い取られず、湿った環境では細胞も移動しやすくなるという。傷の状態を確認する意味でも、傷パッドは1日〜2日で換えるようにしたい。
Q257:人類が猿から進化したというのは本当なの
・・ウーン・・A:ダーウィンの進化論により、動物は神が創造したのではないと提唱され、「人は猿から進化した」という常識がいつしか信じられた。しかし、ダーウィンは「人類の進化だけは説明がつかない」と語り、猿から進化したとは一言も言っていない。実はそれ以降の学者たちもそう唱えた人の記録は見られない。近年では2018年にロックフェラー大学とバーゼル大学の共同研究チームが驚くべき研究結果を発表。「DNA
バーコード」なる遺伝子マーカー500万個調べたところ、地球上に生息する生物種(人も含む)の約9割が20万年前〜10万年前に出現したと言う。同チームの見解によると、「ひとつの種は一定の期間しか生きられず、その後に新しい種に進化するか、絶滅するかのどちらかの道を辿る」ということらしい。その見地に立てば「猿から猿人、原人を経て人間に進化」すること自体に無理があるということになるのだが。
Q256:太っている人はやせている人より早死にするの
・・ウーン・・A:太っているのは自己管理ができていない証拠であり、メタボな人ほど病気になりやすくて寿命も短いと思い込んでいないだろうか。東京都健康長寿医療センターが約1000人の高齢者を8年間追跡した2013年の発表によると、普通体型が太った体型の人よりも、BMI
が20以下のやせている人の方が生存率は低いという結果が出た。欧米に比べると肥満率が低い日本人はどちらかというとやせている人が多いため、やせている方が健康というイメージを抱きがちと言われる。しかし、高齢になればなるほどやせすぎているのは危険なのである。とはいえ、過度の肥満は生活習慣病の原因になるのでくれぐれもお忘れなく。
Q255:家にあまっている調味料で役立つタレができるの
・・ウーン・・A:家にある調味料から2つを選ぶだけで出来ます。あえて個性の強い味どうしを合わせるのがポイントです。この3つのタレはほとんどどんな料理にでも合います。●マヨネーズ×コチュジャン(マヨネーズ3:コチュジャン1)●ポン酢×オリーブオイル(ポン酢2:オリーブオイル1)●しょうゆ×粒マスタード(しょうゆ2:粒マスタード1)さらに3種類の調味料を合わせるのもよいです。●ケチャップ×マヨネーズ×カレー粉(スパイシーオーロラだれ)●みそ×酢×ごま油(バンバンジー風だれ)
Q254:時計が無いとき秒数を計る方法あるの
・・ウーン・・A:細い秒数などを計るには、秒針のある時計やストップウォッチが必要です。でも、どうしても手元にない時は、数え方にひと工夫するだけで時間を秒単位で計ることが可能です。その方法は、それは「1、2、3」ではなく、「101、102、103」と100(百)を加えて数えるやり方です。これだけで、秒感覚がズレにくく、より正確な時間を計ることができます。
Q253:ハサミの切れ味を良くするにはどうするの
・・ウーン・・A:ハサミの切れ味が悪くなるのは、刃に付着した汚れや、刃の変形、刃の小さな傷が原因です。刃の小さな傷は、身近なアルミホイルで解消できます。お金をかけずに切れ味抜群に出来ます。 半分に折り厚みを持たせたアルミホイルに、ハサミで10箇所切り込みを入れましょう。アルミホイルは柔らかい金属で、かつ融点が低い素材です。ハサミを入れることでアルミホイルが溶け、これが刃に付着します。結果、刃を保護して切れ味が良くなるのです。
Q252:まゆ毛やまつ毛はなぜ髪の毛のように長くならないの
・・ウーン・・A:平安時代の絵巻物には、腰より長く髪の毛を伸ばした女性が描かれている。また、胸の辺りまで伸ばしたひげの男性の肖像画も珍しくない。それに対して、まゆ毛やまつ毛が長く伸びたという話は聞かない。なぜかというと、まゆ毛やまつ毛は、寿命が短いのである。髪の毛の寿命は3年から6年、ひげは1年から3年に対し、まゆ毛まつ毛は3ケ月から4ヶ月、しかも伸びる速さも髪の毛の半分くらいと遅い。まゆ毛は人間に独特のもので他の動物にはない。額からの汗や水滴が目に入らないように役立っています。
Q251:植物を優しく撫でると早く花は咲くの
・・ウーン・・A:植物生理学でいう接触形態形成といわれる現象で、いつも触られていると、植物はそのことが何か自分に害を及ぼすのではないかと感知し開花促進作用のあるエチレンガスを出す。そして成長しきらないうちに花をつけ、障害を回避しようとする。撫でられて気持ちいいから咲くのではなく、警戒して花をつけるのです。
Q250:なぜ人は毎日眠らなきゃいけないの
・・ウーン・・A:睡眠中の脳を調べると、タンパク質の代謝が 活発に行われているので、起きている時より20%も血流が増えている。起きている時に、脳を使って生じた疲労物質を取り除いたり、消費してしまった脳内物質を補給したりするのが睡眠の主な役割である。体のほうは横になるだけでも、疲れがかなり取れるが脳は眠らなければ回復しない。ぐっすり毎日寝るのが脳を健康に保つ一番大切なことです。
Q249:あくびをすると目が覚めるの
・・ウーン・・A:眠くなると、しきりにあくびが出ます。ひなたぼっこで出る分には、いくらしても構いませんが、会議の席や、人前となるとなんとか堪えようと必死です。あくびは、自然に出る深呼吸。脳の酸素が不足してきたので、それを補おうとする生理現象です 。脳は他の器官に比べて酸素を大量に必要とする所で、呼吸によって取り入れられた酸素の、20〜25%を消費しています。だから、酸素が不足してくると、強制的にあくびをして酸素を取り入れようとするのです。それにしてもあくびをすると一時的に目が覚めるのは、どうしてでしょう。これは大きく口を開けると、ものを噛む時に使われる咬筋が強く引き伸ばされ、大脳皮質に刺激が送られるためです。したがって、あくびをするなら、恥ずかしがらずに、思い切って大きな口を開け、ついでに背筋を伸ばすと効果的で、気持ちがいいようです。だから運転中に眠くなったら、口を大きく開けたり閉じたりするだけでも効果があります。
Q248:冷たいものを摂りすぎるとなぜお腹が痛くなるの
・・ウーン・・A:クーラーの効いた部屋ならともかく、炎天下の暑さは相当なものです。熱射病で死亡する人が出るくらいです。夏はついつい冷たいものを摂りすぎて、お腹を壊すのも無理はありません。食べたものは胃の中で2〜4時間ぐらいかけて胃酸と酵素によってドロドロの液体状にすり潰されます。続いて十二指腸では膵臓から出る酵素と、胆汁によって分解が進み、小腸で無数の消化酵素の働きで、体内に栄養が吸収されていきます。ところが冷たいものを摂りすぎると、内臓の温度が下がってしまいます。酵素が働きやすい温度は
、体温に近い40°c位で高すぎても低すぎてもその働きは鈍ってしまいます。そのうえ消化器官の運動を調節する神経や、筋肉も働きが弱ってしまいますから、正常に働かなくなり、お腹が痛くなるというわけです。痛くなったらとにかく温めると良いようです。
Q247:のりはなぜあぶって使うの
・・ウーン・・A:味付け海苔、焼き海苔以外の海苔は、食べる前に火で炙るのが一般的ですが、何故そうするのでしょう。パリッとさせるためと思われているかもしれませんが、実はそうではなく加熱することで、海苔の甘みや香りが引き出せるからなのです。加熱すると海苔の細胞が完全に破壊され、細胞内に蓄えられた甘みが外に出て行きます。また、加熱によって海苔の成分のアミノ酸と糖が化学反応を起こして香りを出すとも言われています。問題は焼き方です。焼きすぎては、せっかくの風味が落ちてしまいます。160°c程度の火で軽く短時間にあぶる ことです。それも2枚一度に焼くのがポイントです。これは、1枚を両面焼くと表と裏では組織の収縮度が違うために組織がもろくなり、海苔が崩れやすくなってしまうからです。もし、1枚だけ焼く場合は、半分に折ってするといいようです。
Q246:胃液が胃を消化しないのなぜなの
・・ウーン・・A:飽食の現代では、どうしようもない空腹感を体験することもなくなりました。本物の空腹はキュルルと腹の虫が鳴って、胃に酸っぱいものが通って、それは苦しい限りです。これは胃の壁から分泌される胃液によって起こるもので、胃液には金属を溶かしてしまうほどの強い塩酸やたんぱく質や、脂肪を消化する酵素が含まれています。この胃液が一回の食事に500
ml も分泌されると言うから驚きです。これほど強烈な胃液に、どうして胃は、溶かされないのでしょうか。それは胃の壁から粘液というネバネバした液が分泌されて胃の壁を保護しているためです。胃液のおかげで硬い食べ物が触れても傷つくことはありませんし、塩酸の中和もしてしまいます。ただし食べ過ぎたり飲み過ぎたり、ストレスが溜まったりすると、血の流れが悪くなって免疫細胞が窒息してしまい、その結果免疫が働かなくなって、自分の胃液で消化し始めるのです。これが胃潰瘍と言われるものです。
Q245:落葉の大切な役割は何なの
・・ウーン・・A:秋が深まると紅葉した葉は、一枚また一枚と落ちていきます、葉の無くなった秋は、何とも哀れ、寒さに向かって気の毒な気もします。 しかし、それは逆です。冬になって気温が低くなると、葉の生理活動が衰え、根からの水分の上昇も少なくなるので、葉を切り離し、厚い皮に覆われた幹と枝だけで過ごす方が都合がいいのです
。それにもう一つ、落葉には大切な役割があります。人間からアメーバまで、動物には体内の不要物を排泄する器官があります。しかし、植物には排泄器官はなく、一旦体内に入ったり、体内に生じたもののうち、捨てられるのは、酸素、二酸化炭素、水蒸気などの気体だけです。それ以外の不要物は、全て葉の細胞の中に溜められて、一年に一回、落葉の時に、まとめて捨てるのです。つまり、落葉は、木の排泄物というわけです。人間は落葉に様々な想いを寄せ感情に浸っていますが、木にしてみれば一年の垢を落とせて、清々しているのかもしれませんね。
Q244:すき焼きのしらたきは肉の天敵なの
・・ウーン・・A:すき焼きといえば、肉としらたきは欠かせません。ところがこれが相性の悪い者同士と言うから困ってしまいます。しらたきはこんにゃくを細く糸のようにしたもので、こんにゃく芋の粉にぬるま湯を加えてこねたものに石灰を加え、できた固まりを細い穴から熱い石灰水の中へ押し出して作ります。このしらたきに含まれる石灰が問題なのです。石灰のカルシウムには、肉が熱によって固まろうとするのを早める働きがあって、柔らかさを身上とする肉にとってありがたくない存在です。さらに肉の色を黒ずませる働きもあるというダブルパンチなのです。狭いすき焼き鍋の中で、至難の技ではありますが、できるだけ両者が触れ合わないようにするのが通のやり方といえます。
でも:「へえ、そうだったのか」では
水酸化カルシウムという凝固剤の成分に、肉を硬くする作用があるというものだが。2017年に日本こんにゃく協会が発表した試験結果によると、しらたきは肉の硬さに
影響を及ぼさないということが確認されたという。また第三者機関の食品環境検査協会が行った試験では、牛肉の種類や、しらたきの有無、下処理の違い、など条件を変えても肉の硬さに影響は見られず、加熱時間が長い、霜降り度合いが低い、ほど硬くなると確認された。<2022:10:22>
Q243:子供が甘党なのは何故なの
・・ウーン・・A:子供は、舌のほか、口中上部の口蓋、喉、舌の下側、ほおの内側などにも味を感じる味蕾を持っています。 それが成長するにつれて減り、中年では子供時代の3分の1くらいになってしまいます。
子供が薬を嫌がるのも、今まで経験したことのない苦味を口全体で味わってしまうためでしょうし、大人になると苦いものや辛いものが平気で食べられるようになるのも、味蕾が減ってくるからでしょう。さて甘みですが、人間にとって甘みは、塩味と共に教えられなくっても、生まれながらに知っている味なのです。他の動物と違って、母乳がうっすら甘いのも、本能的に受け入れることができる味だからと言えるでしょう。甘さはなぜか人を幸せな気持ちにさせるものです。子供はそれを口全体で感じるのですから、なおさらです。これに対して苦みや酸味は、後天的に経験して、覚えていかなくてはならない味で、「離乳食」の時に色々な味を覚えていかないと、子供は偏食になると言われるのもこのためです。
Q242:日本人はなぜカルシウムが不足しているの
・・ウーン・・A: 洗濯する時に、ヨーロッパの水は硬水と言って、カルシウムやマグネシウムを多く含んでいるので泡立ちにくいと言われます。それに対して日本は火山国で、酸性土壌のため、野菜類などの農作物も水もカルシウムが少ないのです。ヨーロッパ産のトマトは日本産のものよりも20倍もカルシウムが多く、毎日たくさんの肉や卵、チーズなど酸性食品を食べ続けても栄養のバランスは取れるのです。ところが第二次対戦後の、日本の食生活が欧米化して、肉や卵、チーズを 多く取るようになり、昔から食べていた海藻類や小る魚、青野菜などのアルカリ性食品の摂取量が減ったため、カルシウム不足が問題になりました。 住んでいる環境と人間がいかに密接につながっているか物語る話です。
Q241:煮物の味付けに塩より砂糖を先に入れるのはなぜなの
・・ウーン・・A:料理の「さしすせそ」と言えば味付けの順序です。砂糖、塩、酢、醤油、味噌の順に入れるのが良いとされていますが、これにはちゃんとした理由があるのです。食塩は砂糖よりも分子量が小さいので、食品の内部まで早く浸透します。そのため砂糖より塩を先に入れると、食品の中に塩が入り込んで後から入ろうとする砂糖を受けつけず、砂糖が染み込みにくくなってしまいます。さらに塩には、食品中の水を引き出して、組織を引き締め固くする傾向もありますから、余計に砂糖はなじみにくいというわけです。なおこの順序はあくまで煮含めたいような場合に使われるもので、例えば煮魚や酢の物のように表面に味がつけば良いものは、最初から合わせて使えばいいのです。
Q240:冷蔵庫に入れたマヨネーズは痛みが早いの
・・ウーン・・A:ふりかけでも、塩でも、醤油でも、とにかく何でも冷蔵庫に入れておけば安心だと思っている人もいるようですが、実は冷蔵保存をしない方がいいものもあります。 (要確認)マヨネーズもその一つ、 卵黄と酢と塩、植物油を加えて乳化して作るマヨネーズは、室温10から30度ぐらいの時が一番乳化状態が安定していて、それ以上でも以下でも不安定になって分離しやすくなります。 分離すると、油、酢、卵が別々になって酢の殺菌力が全体に行き渡らなくなり、油も酸化されて痛みが早まってしまうのです。 (NHKあさイチ)
家庭内の指摘:キューピーアマニ油マヨネーズの包装紙には、保存方法=直射日光を避け、なるべく涼しい場所に保存、開栓後要冷蔵(1℃〜10℃)、開栓後の保存目安は1ヵ月です。0℃以下になりますと分離することがありますので冷気の吹き出し口などは避けてください。 20240804
Q239:煮物は冷めるときに味が染みるの
・・ウーン・・A:冷める時に味が染みるというのは捉え方の違いで、正しいかどうかが変わります。味が染み込むということは、塩や砂糖などの調味料が食材の中に拡散(移動)することです。 この拡散の現象は、フイックの法則で、「温度が高い方が早い」の化学の原則があります。調味料は高温の方が移動しやすく、染み込みも早いとなります。「冷める時に染み込む」話は誤りとなります。煮物の「ちょうど良い味」になるには「ちょうど良い硬さ」より長い時間が必要とわかっています。味をちょうど良くするには時間を置くことになります 火を止めて冷ましながら置いておけば、柔らかくならずに煮崩れも防げて時間をかけ味が染みます。しかし時間がかかるので、 早く染み込ませるには、煮込まないで煮崩れしない温度(60〜70℃) でコトコトと温めると味が早く染み込みます。
Q238:扁桃腺は何しているの
・・ウーン・・A:昔、扁桃腺は役に立たないもので、腫れやすい子供は手術して切除したものでした。しかし今はやたらに切除してはいけないと言われています。それは、扁桃腺も大切な役目をしているからです。舌の奥の、のどの両側にデンと構えて、口から入ってきた細菌が体の中に侵入しないように番をしています。そこには何百万の白血球の兵隊がいて、侵入してきた細菌をガツガツ食べてしまうのです。しかし細菌が強すぎるときは、それをやっつけるためにどんどん血液が送られてきて、扁桃腺が膨らみます。扁桃腺が腫れると高熱が出ますが、それだけ戦いが激しいからでしょう。小さい子供が高熱を出すのは、免疫力がついてないためで、熱を出すたびに丈夫になる成長過程と言えます。
Q237:心臓は休まなくてもいいの
・・ウーン・・A:人の握りこぶしほどのちっぽけな心臓、この心臓が休みなく体中に血液を送ってくれるおかげで私たちは、毎日健康に過ごすことが出来ています。でも休まないで働き続けてバテないでしょうか。心臓を動かすのは、心筋という脳に命じられてなくても規則正しく動くことのできる筋肉です。心筋が縮むたびに、新しい血液が体中に送られていきます。心臓は絶えず動き続けていますが、心筋のほう休みを取りながら働いているのです。つまり、一回縮んだあと、次に縮むまでの間は必ず休んでいるというわけです。その数は、1分間に大人で70回くらいですから、0.4秒間働いては0.4秒休んでいます。なお、ゾウの心拍数は1分間にたった25回、ネズミは600回というから驚き。
Q236:ビールはたくさん飲めるのに水は飲めないの
・・ウーン・・A:ビアホールでは、大ジョッキで一気飲みをする光景を見かけます。ところが、これが水だと途中でダウンする人が続出するはずです。これは、体の受け入れ方が違うためです。どちらも、食道からから胃に入ってそこで貯められる所までは同じです。しかし水は少しずつしか十二指腸に送られず、小腸から大腸を通る間に腸壁からだけ吸収されます。しかしアルコールは、腸壁だけでなく胃壁からも吸収されます。そのとき、水も一緒に吸収されます。また、アルコールは、炭酸ガスや砂糖を含むと吸収が早まる性質を持っています。さらに、アルコールは利尿作用もありますので、たくさん飲めるのです。
Q235:牛は草しか食べないのにどうして大きくなるの
・・ウーン・・A:人間は、いろんなものをバランスよく食べなければなりません。ところが牛や馬、ゾウなどの草食動物はなぜ、草だけ食べてあんなに大きくなれるのでしょう。その秘密は体の中に住む微生物。草食動物の胃や腸の中には、食べものを分解する数十種の微生物が1立方メートルあたり100万もいて、植物から効率よくタンパク質を取り出しています。さらにそれらの微生物をタンパク源として消化してしまうため効率がいいのです。牛は胃腸も草食用に出来ていて4つの胃で十分草を消化し、体長の20倍の腸で栄養を吸い尽くしのです。
Q234:同じ30度でも風呂は冷たく気温は熱く感じるの
・・ウーン・・A:風呂の適温は40〜42度前後といいます。38度の風呂はぬる過ぎます。夏の42度の風呂は熱すぎてたまらないといったように、気温によって適温は変わります。ところで、同じ30度でも、風呂は冷たく、気温は熱く感じるのはなぜでしょう。これには皮膚表面の温度が関係しています。水は熱を伝える率が大きいため、体温を次々と奪っていきます。その結果、30度の水に入ると、皮膚温度も30度近くに下がってしまいます。しかし、空気の場合は熱伝導率が小さいので体温を奪う速度が遅いため、36度前後を保ち続けるのです。暑いとか冷たいといった感覚は、、外部温度でなく皮膚温度で決まるため、同じ30度でも皮膚温度の高い空気中の方が暑く感じます。また風の吹き方でも皮膚温度が変わるため、濡れタオルをあてて、扇風機に当たると涼しく感じます。
Q233:肉や魚を焼くときなぜ振り塩をするの
・・ウーン・・A:これは、味付けするためよりも身を引きしめるため。振り塩をすると肉や魚の表面の水分に塩が溶けます。すると浸透圧により材料の中の水分が引き出され、身が引き締まり形が崩れにくくなるのです。また肉や魚に含まれるタンパク質は、塩を振ることで熱による凝固が早まるため、焼いたとき早く表面が固まり、内部のうまみが溶け出すのを防ぐ効果もあります。塩を振るタイミングは、肉なら焼く直前、魚も30分から1時間くらい前が適当で、早すぎるとうまみが逃げる。偏らないように高い位置から、肉は材料の1%、魚は2%ほどの塩を軽く握って振りかけます。
Q232:ローマ帝国が滅びたのは「鉛中毒」なの
・・ウーン・・A:鉛は、血管や腸管の激しい痛み、神経麻痺、精神錯乱など起こす恐ろしい毒性を持つ金属です。江戸時代から明治時代にかけ、おしろいには鉛白という炭酸鉛が使われていました。そのため厚化粧する役者さんや女性に鉛中毒が後を絶たず、授乳時に母親のおしろいを吸い込んだ乳児が、脳を侵されることが多発しました。鉛は世界各地で産出され柔らかく、融点が低く成形加工がしやすいのでいろいろな用途に利用された。ローマ帝国は食器、上下水道、浴槽のパイプなど広く使われていた。鉛を口にする機会の多い上流階級に流産や死産が多かったといわれれています。どこかで江戸幕府も同じだったと聞いたことがあります。
Q231:味噌汁はヨーグルトでいっそうおいしくなるの
・・ウーン・・A:原料の割合や麹によってたくさんの種類がある味噌、それぞれ特徴があるので、好みで選んだり、ブレンドして複雑な風味を楽しみます。ところで普通の味噌汁を、一段と美味しくする方法があります。無糖のプレーンヨーグルトを入れることです。味噌にヨーグルトをプラスすると味噌のうまみ成分のアミノ酸が増加します。ヨーグルトに含まれる乳酸が味噌の成分を分解してアミに酸を増やすと考えられています。分量は、味噌5または4に対して1くらいが目安です。
Q230:高速道路のインターチェンジは通り過ぎても戻れるの
・・ウーン・・A:高速道路を走っていて、降りる予定のインターチェンジをうっかり通り過ぎてしまう経験ないだろうか。こんな時の救済処置として「特別転向」がある。利用すると、時間もお金も余計に使わないで戻れる。目的のインターチェンジを通り過ぎたらそのまま進み、次のインタ―チェンジで降りる。その出口の「一般レーン」でスタッフに事情を説明すると戻れるよう案内してもらえる。料金も目的インターチェンジまでとなる。大変危険なのでバックやUターンは禁止です。
Q229:爪はどう切ればいいの
・・ウーン・・A:間違った爪の切り方を続けていると、大きく角が曲がる巻き爪の原因となる。そこで推奨されるのが「スクエアオフ」の方法だ。まず、爪の先端を平らに切り、とがった角を少しだけ切り落とすか、ヤスリで削る。爪の長さは指の先端と同じくらいにするのがよい。短く切りすぎる深爪は、巻き爪や陥入爪の原因となる。特に足では細菌の侵入で化膿することもあります。
でも:「近所の皮膚科のチラシ」では
これは足の爪の場合で、手の場合は、爪の端から5回に分けて斜めにずらしながら爪切り等で切ります。
Q228:心臓は「がん」にならないの
・・ウーン・・A:肺がんや、胃がん、前立腺がんなど頭のてっぺんから、足の先までどこでも発生する可能性のあるのががんです。でも「心臓ガン」というのは聞いたことがない。その理由はさまざま言われるが、1つは心臓の温度にあるという。がん細胞は35度の環境で最も繁殖しやすく、高熱には弱い性質を持っているという。心臓は人間の体の中で最も体温が高いところで40度以上の温度がある心臓の熱でがん細胞は消滅してしまうそうだ。また心臓を形作る横紋筋では細胞分裂がほとんど起こらず、細胞が増殖しにくい環境にあるため、細胞の異常繁殖であるがんも発生しにくいのだといわれます。
Q227:孤独な人は友達が多い人より死亡リスクが高いの
・・ウーン・・A:高齢化が進む日本では、高齢者の「孤独死」が社会問題化しているが、実際に孤独と死亡リスクには関係があるようです。米国で発表された研究によると、友人との交流、婚姻関係など社会ネットワークを持つ人と、孤立している人の死亡率を比べた場合、後者の死亡率は男性で2.3倍女性で2.8倍も高かった。一方自分が豊かな人間関係を持っていると感じいる人は、孤独だと思っている人に比べて、死亡率が33パーセントも低いという調査結果もある。友達が多ければ外出は増え、運動不足も解消される。また友人との交流はストレス解消にもつながるし、脳にも良い影響を与える。長寿のために大事なのは、やはり人とのつながりなのであります。
Q226:冷蔵庫に卵を保存する時は尖った方を下にするといいの
・・ウーン・・A:丸い卵もよく見ると、一方は尖り、他方は丸くなっている。卵は生きているので呼吸をしている。卵の中には気室という空気の入った部分があり、そこを通して外気と空気のやり取りをしている。この気室は丸い方にあるので、冷蔵庫では、尖った側を下にし、丸い側を上にしたほうが良い。空気は上にいくのでこの方が卵も楽に呼吸ができます。
Q225:女性の方が、なぜストレスに強いの
・・ウーン・・A:職場ストレスの被害の数は女性の方に多いが、ダメージは男性の方が強く受ける。失恋によるストレスでも、女性は仕方ないと気分転換できるが、男性は簡単には立ち直れない。サルの実験でも、同じ刺激に対しメスは平気でもオスは胃潰瘍になった。女性ホルモンには、血管を広げる作用があるので胃潰瘍などストレス病から守られているが、男性ホルモンは充血させる作用があるので、ますますストレス病に弱いです。
Q224:日本は、なぜ英語で「ジャパン」なの
・・ウーン・・A:ヨーロッパに日本の存在がはじめて伝わったのは、マルコポーロの「東方見聞録」による。中国人から聞いた話として「ジバングは宮殿や民家が黄金でできている」「人々は礼儀正しいが人肉を食べる」などと書かれている。中国語の「日本国=ジーぺンクオ」をジバングと聞いたのだ。ジャパンはもともとは中国語だったのです。
Q223:緑黄色野菜を多く摂るとガンにかかりにくいの
・・ウーン・・A:呼吸で体内に取り込まれた酸素の1部はフリーラジカルという活性力の高い酸素に生まれ変わり、細胞膜や遺伝子を傷つける。傷ついた細胞膜や遺伝子が修復されなければガンになる可能性が高くなる。緑黄色野菜に含まれているベータカロチンはこのフリーラジカルの発生を抑える働きがあるので、たくさん摂取するとガンにかかりにくくなる。カボチャ、ニンジン、柿、マンゴー、海藻、小松菜、ほうれん草などをよく食べるとよいです。
Q222:病気になりたくなかったら「腹を立てない」といいの
・・ウーン・・A:腹を立てると胃の周りの平滑筋が縮み、その作用で、いつもは斜めの胃が吊り上げられて立った状態になる。まさに腹(胃)が立つのだ。胃が痛い時もやはりこのような状態になるから、腹を立てると胃が痛くなるのは当然だ。胃潰瘍、糖尿病、リウマチ、動脈硬化など、腹を立ててばかりいるとかかりやすい病気はいくらでもあります。
Q221:唐辛子をたくさん食べる人は太らないの
・・ウーン・・A:肩甲骨の間やうなじには、褐色脂肪細胞という細胞が分布しているが、これが広い範囲にたくさんある人は食べてもあまり太らない。この細胞には余分の脂肪を燃やす働きがあるからだ。ただ、人によって多い少ないがあり、多い人は脂肪分を摂りすぎるとうなじや肩甲骨のあたりの体温が上がるのでそれとわかる。唐辛子、カラシ、コショウなどを食べるとこの細胞が活発になるので、ダイエットにはこれらの香辛料をたくさん摂るといい。ただし摂りすぎると胃壁が荒れるので、過ぎたるは及ばざるがごとしとなる。
Q220:パソコンで目を酷使する人はブルーベリーを食べるといいの
・・ウーン・・A:パソコンやテレビゲームで目を酷使する人にブルーベリーが効くと言われるは本当である。物が見えるのは網膜の視細胞が光を電気信号に変換して脳に届けるからで、このとき、光を電気に変えるのがロドブシンという物質である。これが少なくなると見えにくくなるが、ブルーベリーに含まれているアントシアニンという色素に、ロドプシンを増やす作業があるためだ。黒スグリの実(カシス)にも含まれています。
Q219:鉢植えの観葉植物を病気見舞いに贈ってはいけないの
・・ウーン・・A:鉢植えの植物は、根が付いているので「寝つく」につながるとされ、病気見舞いには縁起が悪いと昔から敬遠されてきた。縁起が悪いだけでなく、植物の光合成で、昼間は部屋の二酸化炭素を酸素に換えていたものが、夜になると逆に酸素を取り込んで二酸化炭素を出すので、病室で寝ている人と同じ呼気となって、閉め切った部屋だと空気が悪くなります。
Q218:試験などの「一夜浸け」は効果ないの
・・ウーン・・A:試験の直前になってから慌てて勉強して、親から「一夜漬け身につかないよ」などと言われたことはないだろうか。実は科学的に正しいことだという。学習直後に睡眠をとった場合、最初の2時間で記憶量の半分くらいは忘れてしまうが、それ以上は忘れることはない。一方、学習してから起き続けていた場合、最初の2時間で記憶量の3割程度までに忘れてしまい、8時間経過した時点では、記憶量は1割程度にまで落ち込んでしまう。勉強したことを記憶として定着させたいなら、一夜漬けをせず、覚えた直後にしっかり睡眠をとるべきなのです。
Q217:薬をお茶や牛乳で飲むのはNGなの
・・ウーン・・A:ひと昔前までは、よく 「お茶で薬を飲むな」言われていたものだ。これは、鉄剤の薬がお茶に含まれるタンニンと 結びつき、体内に吸収されにくくなるからである。ところが
、現在の鉄剤は 製剤の過程で工夫が施され、タンニンと結びつきにくくなっている。一方、牛乳で飲んではいけないのは、下剤のピサゴジルなど、腸で溶けるようになっている薬。牛乳は胃の中の酸度を高めるため、薬が胃で溶けてしまい、胃を刺激して吐き気などの症状を引き起こすことがあるという。また牛乳に含まれるカルシウムと結びついて吸収されにくくなる薬も、牛乳で飲むのは避けた方がいいだろう。
Q216:食後すぐに歯磨きしていけないの
・・ウーン・・A:食事の後に歯を磨くのは常識だが、 食後「すぐ」に歯を磨くのは控えたほうがよさそうだ。近年は、食生活の変化で酸性の飲食物が増えている。こうした飲食物を取れば当然、口の中は酸性に傾く。酸には 、体の中で最も硬いとされる歯の表面のエナメル質を溶かし、すり減らしてしまう性質がある。口の中が酸性になると、唾液が酸を中和し、溶けてしまった歯のエナメル質を再石灰化して修復してくれるが、これには30分ほどかかる。食後すぐに歯を磨くと、酸で柔らかくなったエナメル質を、修復される前に削ってしまうことになりかねないのだ。つまり歯磨きが最も効果的なのは、食事が済んでから30分ほど経ってからということになります。
Q215:世界の富の半分を握っているのは1%の金持ちなの
・・ウーン・・A:貧富の差の拡大が世界中の問題となる中、なんと、世界の富裕層80人の総資産額が、下層の35億人分(世界の人口の約半分)に相当しているというのだ。厳密にいうと、世界の人口の1%しかいない超富裕層が世界の富の48%、のこり52%のうち46%を上位20%の富裕層が握っており、その他の層が握る割合は、世界全体の総資産の5.5%にとどまっている。
Q214:記号でなぜ男は♂で、女は♀なの
・・ウーン・・A:♂と♀の記号は1753年にスエーデンの植物学者リンネが考えた。リンネはそれまで知られていた動物と植物に関する情報を整理し分類表にまとめた事で知られ、「分類学の父」と言われている。男と女も分類の一つだが、♂は占星術の火星、つまり戦いの神様マルスから取った。マルスは手に盾と槍を持っているのでそれを記号化して♂。♀は金星、美の女神ビーナスが持っている手鏡を記号化したものであります。
Q213:
柿の保存(1ヶ月程)はどうすればいいの
・・ウーン・・A:柿はヘタの部分が緑で大きくシッカリしている物が美味しいですが、そのまま常温で保管すると、すぐに熟してしまいます。長く保存するには次のようにします。@キッチンペーパーを柿のヘタが隠れるくらいの大きさに畳みます。Aキッチンペーパーに水を含ませ(霧吹き等)、ヘタが隠れるように貼り付けます。<ヘタ部分で呼吸しているので、成長を止めます。>Bヘタ部分を下にして、サランラップで全体を包み込みますC包んだものをヘタを下にして冷蔵庫に保管します。食べるときは、冷蔵庫から取り出し、好みの味(硬さ)に常温で調整すると美味しく頂けます。
Q212:結婚相手を効率的に選ぶ方法あるの
・・ウーン・・A:人生の大きな決断のひとつに結婚相手があります。「この先もっといい人が現れるのでは」とか「そんなに理想が高くないのに、この人に決められない」など決断に迷うものです。結婚までに10人付き合うとしたら、4人目以降に選ぶのがベストとの「秘書問題」という、最適パートナー選びがあります。「生涯付き合うであろう人数を「100」とした時「36」までに出会った一番良い人よりも、理想的な人が「37」以降に現れた時に、その人と結婚すればいいというものです。その「秘書問題」の証明は、数列、対数、積分を使います。(数式の説明はネット等にあります)「しかし「付き合う人数全体が解からないから、そもそも37%以降を選ぶことができない」「前半の36%までの人がどんなにいい関係でもふらなければならないのか」の疑問が浮かんできます。秘書問題のポイントは2つあります。1つは「判断のつかないうちは、選ばずまず判断能力を養う」もう1つは「判断基準にそう人が現れたら、自分の最適の人といえる」です。すると「婚活などで、出会った人数の最初の36%の人は見定めて、37%以降で理想の人を探す」「今20歳で、1年に1人は出会いがあるとして、30歳までには結婚相手を見つけたい。そうしたら、23歳(10年間の前半の36%)までの人は見送り、24歳以降で、23歳までのなかで一番いい人を超える人と、出会えた時に結婚相手とするとよい。ただし、37%以降の相手が申し出を受けるかは不明です。また、この理論を買い物等に応用することもできます。
Q211:洗濯洗剤は多く入れても効果ないの
・・ウーン・・A:「水と油の仲」という言葉があるようにこの両者はなじまず。はじきあう性質があります。衣類の汚れ落としにも、皮脂などの油性の汚れは、水だけでは落ちません。それを落とすのが洗剤の主成分である「界面活性剤」です。界面活性剤は、マッチ棒のような形をしていて、ひとつの分子の中に水とよくなじむ「親水基」と、油とよくなじむ「親油基」という成分があります。この界面活性剤がはじき合う水と油をなじみやすくするのです。油となじむ棒状の部分は油分に近づくと、汚れにくっつき取り囲みます。一方丸い頭状の部分は水と結びついて汚れや繊維のすき間に水がしみこむように働き、汚れを衣類から引き離します。汚れは界面活性剤におおわれているため、衣類にもどれません。界面活性剤は、ある濃度に達すると親由基どうしがくっつき「ミセル」という集合体をつくり油汚れを取り込みます。洗剤が少ないと汚れを取り込めません。一方洗剤を多して濃度が高くなっても、汚れあまり取りこんでいない「ミセル」が増えるだけになります。洗剤のパッケージを使用前に読み、洗剤量を適量にすることです。
Q210:THクッキングヒーターはどうやって鍋を加熱するの
・・ウーン・・A:火がないのに鍋が過熱できるのは、鍋の底に過電流が流れることで生じます。家庭のコードでも電流が流れるとわずかに加熱しています。この熱を「ジュール熱」とよんでいます。鍋を置くとどうして鍋底に過電流が流れるのでしょう。そこで出てくるのが「電磁誘導」です。クッキングヒーターの内部には、太い鉄芯に巻かれたコイルが入っています。そのコイルに電流を流すと電磁石になり、そのまわりに磁気がはたらく空間である磁場(磁界)ができます。このときの磁場は毎秒約6万回で強くなったり弱くなったりして変化しています。変化している磁場の近くに金属板(鍋底)があると、過電流が流れ発熱します。大切なことは。磁場の大きさや方向が変化することです。毎秒約6万回も変化する高周波を使っているからです。
Q209:地球のS極とN極逆転するの
・・ウーン・・A:地球は北極側にS極、南極側にN極があることから、この両極を結ぶようにして磁場(地磁気)が発生している。磁場が作られる原因を説明する理論として、ダイナモ理論がある。ダイナモとは「発電機」の意味であり、地球の真ん中ある核は、内核と外核に分けられる。地球の自転により回転する際、内核は外核より速い速度で回る。その時起きる「ズレ」が発電機のような役割を果たすため電流が発生し、地磁気が生まれている。ところが地磁気は平均で数十万年ごとに逆転していることが研究されている。外核のバランスの変化でこの現象が起きる仮説が立てられている。現在は磁場が減り続けていることから、このままのペースでいけば、あと1000年ほどで地磁気が0になり、その後逆転する可能性があります。
Q208:医者や薬剤師は風邪薬を飲まないの
・・ウーン・・A:風邪はウィルスに感染してかかる病気だが、風邪のウィルスを退治する薬は、現代においてもできていない。風邪薬と言われているのは、熱を下げるための抗炎症剤や、のどの痛み、頭痛、せき、たん、鼻水などの症状を一時的に緩和させる薬で、風邪を基本的に治すことはできない。そしてほとんどの風邪薬は、これらを多くの症状に対応するため多くの成分を含んでいる。体質によっては副作用に注意する必要がある。これらの諸症状は、体が風邪のウィルスを排除するための免疫作用なのだから、薬で抑え込まないほうが治りが早いとも考えられている。「抗生物質を出してもらった」とかいう人がいるが、抗生物質は細菌を死滅させる効果はあっても、風邪のウィルスに対しては、まったく効き目がない。風邪を治す最善の方法は、睡眠と栄養をきちんと取り安静にしていることです。
Q207:「震度」と「マグニチュード」どんな違いがあるの
・・ウーン・・A:地震が起きると発表される「震度」と「マグニチュード」、それぞれの指標は同じ地震を示しているが、その数値によって表示される内容は大きく違っている。「震度」とは、ある地点での揺れの大きさを示した数値である。そのため、地震の規模が大きくても、震源から遠い場所では震度が小さくなり、反対に地震の規模が小さくても、震源に近い場所では震度は大きくなる。かって日本は震度0〜7だったが、1996年から震度5と6がそれぞれ「強」と「弱」に分けられ10段階で表されるようになった。「マグニチュード(M)」とは、地震の規模を表す数値である。地震によって発生したエネルギーの大きさを指す数値とも言われ、一つの地震について同じ数値しか存在しない。また、地震の規模は、地下にある断層が割れた面積と、ずれた大きさに比例していることから、マグニチュードの数値が1(いち)増えた場合、地震のエネルギーは31.6倍、2増えた場合は、31.6×31.6の約1000倍になります。ちなみに、断層の長さと幅、ずれの大きさの比はほぼ一定している。そこで、大まかな目安として、M6は長さ約14キロメートルの断層、M8は約140キロメートルの断層がずれた地震に相当する。万が一M12の地震が発生した場合は、絶望的です。ずれる断層の長さは1万4000キロメートルと、地球の直径1万2800キロメートルを超えることから、地球が真っ二つに割れることになります。
Q206:お酒を飲んだあとのシメになぜラーメンが食べたいの
・・ウーン・・A:しっかり食べて、いっぱいお酒を飲んだ帰り道、それでもなぜかラーメン屋を見ると食べたくなるのはどうしてでしょう。人が空腹を感じるのには、血糖値が関与している。食事をすると小腸から吸収された糖質が肝臓で分解されてグルコース(ブドウ糖)になり血糖値が上がる。すると、脳の視床下部にある満腹中枢の働きが活発になるため、食欲が満たされたと感じる。ところが、お酒を飲むと、肝臓はアルコールの主成分であるエタノールを処理する作業に入る。肝臓は糖の貯蔵庫のようなもので、普段は糖を体に分配する役目を担っているのだが、エタノールの処理に追われ分配ができなくなる。しかも、エタノールの処理のために体内のグルコースが使われるため、体に行き渡る糖が少なくなり、低血糖状態となって空腹を感じる。グルコースの供給源になるのは炭水化物なので、それを摂取せよというシグナルが脳に伝わり食べたくなる。またエタノールには利尿作用があり、飲んだ量の最大1.5倍が排泄されるため、体は失われた水分を欲しがる。エタノールが体内に入ると、脳の活動も鈍って酔っ払った状態になる。脳は活動を正常に戻そうとして、ナトリウムイオンを多くしろと要求する。ナトリウムイオンを多く含んでいるのは「塩」である。こうしてお酒を飲んだ後は、炭水化物、水分、塩分が欲しくなる。ラーメンはこの3つを兼ね備えているのでたべたくなる。お茶漬も同じ理由です。甘い物が欲しくなる人もいますが、グルコースの供給源になるためです。健康にはあまりよくないので適度な水分をとる程度にしておきたい。
Q205:100℃近いサウナでなぜやけどしないの
・・ウーン・・A:サウナの中は90℃〜110℃の高温になっている。90℃のお湯ならば、チョット触っただけでやけどをするのに、サウナでは全身を高温にさらしているのに平気なのだろうか。まず、空気は水に比べて熱を伝えにくい、つまり「熱伝導率」の低い物質である。熱いお湯に触れると、皮膚もすぐその温度になるが、空気だとゆっくり伝わるので、限られた時間ならやけどをしないのである。しかも、体の周囲にある空気の層はあまり動くことがないので、周囲の温度が高くても体はすぐに熱くならない。この厚さわずか数ミリの空気の層が、皮膚をしっかり守ってくれている。サウナの中を歩いたりすると熱く感じるのは、空気の層が乱れるためである。サウナでかく大量の汗も皮膚を守っている。汗には体温調整機能があってかいた汗は皮膚を覆って水分の膜を作る。水は熱を吸収する力は大きいが、温まりにくい性質があるため、皮膚が高温になるのを遅らせる。そしてかいた汗の一部は、高温の中でどんどん蒸発する。水が蒸発する時には、周囲の熱を気化熱として奪うので、体の熱もどんどん奪われて皮膚が冷やされる。また、サウナの中は乾燥していて湿度が低いが、湿度が低ければ熱さにも耐えやすいのです。
Q204:オシドリの夫婦は「おしどり夫婦」なの
・・ウーン・・A:いつも一緒で仲がいい夫婦のことを「おしどり夫婦」といいますが、カラフルなオスと地味なメスが寄り添って泳ぐオシドリのかわいらしい姿を見ていると、ほのぼのとした気持ちになりますね。オシドリはすみかを整えるのも共同作業で、メスが巣穴の場所を決めると、オスはせっせと羽毛を敷いて居心地をよくする。交尾を終えるとメスは卵を産み抱卵します。オスはメスを守るため、そば近い夫婦でいるのは交尾の時期までで、メスが抱卵期に入ると夫婦関係はおしまいになる。オスがメスにいつもくっついているのは、ほかのオスにちょっかいを出されないようガードしているのであり、子孫ができたら「さようなら」、新しいメスを探します。
Q203:虫はなぜ「光」に集まってくるの
・・ウーン・・A:夏の夜に明るい部屋に虫が入っ来たり、街灯や自動販売機などの灯りに集まっている。虫が光に集まる習性を「走光性」という。光に集まる虫を見ると、ガやコガネムシ、ウンカなど、夕方や夜にかけて活動する虫が多い。光が好きならばじっとしていればいいのに、灯りの周りをグルグル回ったりぶつかったりしている。夜行性の虫は月を頼りにして飛ぶ方向、高さのバランスをとっている。自然界での夜は、月が最も明るい光を放つし、地球からはるか遠くにありこちらがいくら動いても、その方向も高さは変わらない。また、月を目印ににして飛べば、自分たちの生息領域が広められる。だから、虫たちの体には、月を目印にする習性が組み込まれている。ところが人口の灯りは、月より明るいため、虫はそれを月と勘違いしている。しかもすぐ近くにあるのでまっすぐ飛んでいるつもりでも、周囲を回ったりぶつかっています。
Q202:米のとぎ汁で乳酸菌を発酵できるの
・・ウーン・・A:ボウルなどにお米を入れてとぎます。1〜2回のとぎ汁はゴミなどがあるため捨てます。その後のとぎ汁400mlに、小さじ2杯の塩を入れ密閉し、常温で24時間発酵させたら「発酵水」の完成です。密閉容器に入れた発酵水はどんどん発酵が進んでいきます。密閉のままだと発酵によって発生した炭酸ガスが瓶の中に充満し、開けるときに中身が飛び出すことがありますので、1日に1回は蓋を開けてガス抜きをしてください。キュウリ、ニンジンに発酵水を入れて冷蔵庫で漬物に、大根おろしに入れても新鮮さを保ちます。とぎ汁でなくお米を入れてもできます。料理以外に掃除にも使えます。
Q201:日焼け防止どうすればいいの
・・ウーン・・A:紫外線が強いのは、6月から8月で7月がピークになる。1日の時間帯も10時から14時で、12時がピークになる。しかし、16時にはピークの十分の一と、急激に減少する。逆に朝の8時からは急激に増加する。そして、快晴時に直接紫外線を浴びるのを100%とすると、曇り空、日陰でも50%浴びる。地面、水面等の反射からも10%〜25%ある。紫外線は、UV−AとUV−Bがあり、UV−Aはシミそばかすを作り、UV−Bは日焼けを起こす。強い直射日光を10分も浴びれば赤く日焼けしてしまう。日焼けを防止するには直接日が当たらないように帽子をかぶります。そして日焼け止めを塗ります。SPF−30は、30倍の日焼け防止で、10分×30倍=300分(5時間)効果があります。料や塗り方もありますので半分として、2時間半の効果となります。日焼けを治すには、焼けたところを冷やします。保冷剤をタオルで包み患部に当てたりします。日焼け止めのPA++++は、UV−Aの防止の度合いを表しています。
Q200:生物は「テロメア」(Q196に関連)を再生できるの
・・ウーン・・A:テレメラーゼという酵素が作用することで、テロメアDNAが作りだされ伸長する。皮膚や血管、血液など細胞の種類によって条件が異なるが、細胞分裂による余命の「引き算」と、テレメラーゼの働きによる「足し算」で、「テロメア」の長さが決まる。運動や睡眠などの生活習慣や食事内容に気を配り、日々の生活を見直すことで「テロメア」の状態を良好に保つことも分かってきた。
Q199:閉店時のBGM「蛍の光」でないの
・・ウーン・・A:デパートやパチンコ店などで閉店時に流されるBGMは、実を言えば「別れのワルツ」という曲なのだ。この2曲はともに「オールド・ラング・サイン」という原曲からアレンジされたのである。原曲はスコットランド民謡で、イギリスやアメリカなど英語圏の国々では、大晦日のカウントダウンで年が明けた新年に歌われる「祝いの歌」である。同じ曲から生まれたので、メロディラインは当然似ているが、リズムは「蛍の光」が4拍子、「別れのワルツ」が3拍子と異なっています。
Q198:「君が代」は正式の国歌でなかったの
・・ウーン・・A:現在の国歌は2代目で、初代の曲はイギリス人の手によるものだった。明治3年(1870)イギリス陸軍軍楽隊長が作曲し、同年の天覧行事で披露された。しかし、メロディと歌詞が合わず不評で、明治13年(1880)に2代目の曲が誕生している。歌詞は、もともとは「古今和歌集」にある、「詠み人知らず」の和歌をベースにアレンジされたもの。現在の歌詞は、その前半部だけを切り取ったものである。明治期の1番は、「君が代は ちよにやちよに さざれいしの 巌(いわお)となりて こけのむすまで うごきなく 常盤(ときわ)かきはに かぎりもあらじ」さらに2番は、「君が代は 千尋の(ちひろ)の底の さざれいしの うのるる磯と あらはるるまで かぎりなき みよの栄を ほぎたてまつる」。2番が歌われることはほとんどなく、それどころか、1番でさえ長いために広まず、結局、1番の歌詞がはしょられ、歌われるようになった。当初は海軍省、宮内省しか斉唱、演奏されなかったが、文部省が告示し明治中期には学校で歌うようになった。正式の国歌として法律が成立したのは、平成11年(1999)です。
Q197:卵を生で完全に食べられるのは日本だけなの
・・ウーン・・A:訪日外国人の一部に熱狂的に支持されている卵かけご飯。ほかにも、生卵は牛丼にかけたり、すき焼きにつけたり、そばに乗せて月見そばにしたりしています。日本人には身近な食材です。ところが海外では生卵が極端に敬遠されている。食べる行為が危険であるとされる理由は、ニワトリの腸内のサルモネラ菌の存在です。産卵時に卵の殻がサルモネ菌に汚染された生卵を食べて中毒を起こし、最悪の場合死に至る場合があるためです。しかし、日本では、鶏卵農家などによる卵の完全洗浄や、選別・パック詰め工場での次亜塩素酸ソーダによる殺菌処理といった衛生管理が行き届いているので、サルモネラ菌感染は皆無です。海外では卵は、加熱処理が前提です。ただし、日本国内でもひび割れた卵や、割ってから時間の経過した生卵は注意した方がよいです。
Q196:血液検査で自分の寿命がわかるの
・・ウーン・・A:血液検査で自分の体がどのようなコンディションかはわかりますね。しかし「いつまで生きられるか」は疑問ですね。でも解かる時代がそこまで来ています。体を作る細胞の染色体DNAの端にあり「命の回数券」と言われる「テロメア」の状態が様々な病気に関係していることが解かってきました。「テロメア」は染色体DNAの末端にあり、染色体を保護する役目をしています。人間の体内では、細胞分裂によって新しい細胞が作られ生命が維持されています。細胞分裂では染色体が同じようにコピーされるが、染色体の末端にある「テロメア」だけコピーされず、分裂のたびに短くなる。「テロメア」が短くなり「ヘイフリック限界」と呼ばれる限界より短くなると染色体は、不安定となり最終的には分裂をやめ細胞は死んでしまう。今後、細胞老化と固体老化の因果関係が解明されると、「テロメア」で余命が判定できるようになります。
Q195:エビのしっぽ食べるといいの
・・ウーン・・A:えびのしっぽの成分は、キチンという物質でできている。なんとゴキブリの羽と同じである。キチンは、カニの甲羅、えびのから、シャコの甲羅、乳製品、キノコ類などに多く含まれている天然の素材です。人間の体全体の状態を整え、免疫力を向上させて自然治癒力を高める効果を発揮するほか、細胞の活性化、肝.腎機能の正常化、血圧調整、便秘予防、解毒、そして血中コレステロール値を下げて、動脈硬化の予防、ガン抑制作用などに効果があると言われます。地球全体の食糧不足問題で、昆虫食には多くの可能性が秘められています。
Q194:庭などに多く咲いているスズランやスイセン食べてもいいの
・・ウーン・・A:スズランは全草有毒で花、根、茎、実に毒があり手で触ったりしたら、きれいに洗わなければ危険です。口には絶対入れてはいけません。「コンバラトキシン」という有毒が含まれています。青酸カリの10倍ほどの猛毒で、食べると心臓マヒを起こし死につながります。お祝いなどのブーケに入っていますが、花言葉は「幸せが訪れる花」<また天国への階段とも>言われています。またスイセンや彼岸花も全草有毒で「リコリン」が含まれています。遺体を土葬にして、墓の周りにスイセンや彼岸花を植えたのは、遺体を動物に食べられないように守るためです。ネズミ除け、モグラ除けとも言われます。スイセンはニラに似ているので一緒に収穫し、口にして亡くなる方が毎年多いです。注意しましょう。
Q193:列車の席は進行方向と逆向きのどちらが疲れないの
・・ウーン・・A:長距離電車で長旅をするとなると、できれば疲れにくい席に座りたいものだ。長距離列車には、4人掛けのボックス席が多いが、進行方向に向かって座るのと、逆向きに座るのとでは、どちらが疲れにくいのだろう。進行方向の向きに座ると、景色は非常に見やすい、しかし、かえって意識が外の景色に集中してしまい、目が疲れやすくなる。逆に反対方向に座ると、景色が見にくいため目も集中することがない。だから進行方向と逆向きに座ったほうが、疲れにくいのである。ただし、逆向きに座ると、三半規管がおかしくなりやすい。クルマ酔いしやすい人は、逆向きを避けて進行方向に座ったほうがよい。
Q192:寝付けないときどうすればいいの
・・ウーン・・A:冬山で遭難すると眠ってしまうと言われますネ。冷たさで、脳の神経を休ませるためです。これを利用して、冷たい飲み物を飲むとか、冷却ジェルシートを額に張るなどすると効果があります。また、昼食後に眠気に襲われる時間帯(ポストランチディップ)があります。昼寝は、健康効果が高いので、15時までに20分程度の昼寝をしておくと効果があります。そして、アメリカの医学博士が提唱する、「4・7・8呼吸法」があります。4秒間かけて鼻から息を吸います。7秒間呼吸を止めます。8秒間かけて口から息を吐き出します。10セットもすれば寝つきます。
Q191:卵白(白身)はどうすればほぐれやすいの
・・ウーン・・A:塩には卵白をなめらかにほぐす働きがあるため、箸の先にチョットだけ塩をつけてから卵をかき混ぜると、白身がほぐれやすくなります。手早くムラなく混ざるので、厚焼き卵や錦糸卵、スクランブルエッグなどもきれいな色に仕上がります。フライなどを作る時も、衣のパン粉がつきやすくなるというメリットもあります。
Q190:乾燥したパンをふんわりにさせるにはどうするの
・・ウーン・・A:乾燥してしまったパンは、水分を加えればふんわりとした食感が戻ります。霧吹きでまんべんなく湿らせるか、やかんの蒸気に当ててから予熱したトースターで温めれば、外はサクッと、中はふんわり。パンは乾燥しやすいので、すぐに食べない分はラップに包んで冷凍保存がおすすめです。
Q189:ズボンの折り目をピシッとするにはどうするの
・・ウーン・・A:形状記憶加工の布地も真っ青の裏ワザです。ズボンの折り目がくたびれてきたら、裏返してアイロン台に。折り目に沿って線を引くようにロウを塗ります。そして、表に返して通常に折り山にアイロンをかけます。熱で溶けたロウが再び固まり、ピシッとした折り目になります。ロウは、折り目のあたりに少量ずつ塗れば十分。多く塗ると生地の表に出てきてしまうので注意を、少量から試してください。
Q188:炊けたご飯をやわらくするにはどうするの
・・ウーン・・A:炊きあがったご飯を、すぐにしゃもじを十文字に入れ、上下を返すようにほぐします。こうすると余分な水分がとぶので、芯までやわらかく、おいしくなります。
Q187:ガンを予防する"野菜”「デザイナーフーズ」ってなになの
・・ウーン・・A:日本では、二人に一人がガンになり、三人に一人が亡くなっています。実は、日本より一足早くガン死亡者の増加が深刻化していたアメリカで、食べものと健康の研究が進んでおり、1990年国立ガン研究所からデザイナーフード計画が発表された。ガン予防に効果のある植物性食品(主に野菜や果物)などの約40種類をピラミッドの表にまとめた食品をデザイナーフーズといいます。ガン予防以外に、免疫力を高めたり、生活習慣病を防ぐ効果もあり毎日食べたい食品です。
最上位層:ニンニク(切ったり、すりおろすと効果大)<Q070のニンニクのパワーを参照>
第2層:キャベツ、甘草、大豆、ショウガ、ニンジン、セロリ、バースニップ
第3層:玉ねぎ、ウコン、お茶、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、トマト、ナス、ピーマン、柑橘類(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)、全粒小麦、亜麻、玄米
第4層:マスクメロン、ローズマリー、バジル、キュウリ、ハッカ、アサツキ、オレガソ、タラゴン、カラスムギ、タイム、セージ、大麦、ジャガイモ、ベリー
Q186:建物に錆びた鉄骨でも問題ないの
・・ウーン・・A:高層ビルの建築現場で目につくのが錆びた鉄だ。鉄が錆びるのは酸化した状態だ。本来の物質の性質より、劣化するので商品などの場合は望ましくない。建物の骨組みに使われる2種類の構造を知っておこう。それは鉄筋と鉄骨である。
鉄骨コンクリート造りは、鉄骨の周りを厚いコンクリートで覆い、強度を高める。その際、鉄骨はアルカリ性のコンクリートに包まれることで中和されて酸化が止まる。つまり錆が進まない状態になる。鉄筋も同様で、コンクリート内に打ち込まれれば、酸化しなくなる。コンクリートを使わない一戸建ての場合は、錆止め塗装をします。
Q185:どうして一番風呂は体に毒なの
・・ウーン・・A:一番風呂に入るのは家長の特権。誰も入っていないさら湯は、清潔で気持ちがいいものだから「特権」と言われるのも分かる。しかし「さら湯は身の毒」ということわざもある。 お風呂の水道水は不純物がほとんど含まれていない。だから浸透圧も強いことになる。浸透圧は濃度の異なった水溶液が、同じ濃度になろうとして移動する強さのこと。 つまり、不純物がほとんど含まれていないさら湯に入ると、体の表面から皮脂やミネラルが風呂のお湯の中に大量に移動してしまう。水溶液など入れなくても2番風呂、3番風呂には、前に入った人の体液や皮脂が溶け出しているため、あまり強い浸透圧が発生せず、肌の負担が少なくて済みます。
Q184:会社に出す手紙はどうして「御中」と書くの
・・ウーン・・A:友達に手紙を出すのなら、「新井千鶴りん」とか、「清水由美たん」 などと書いても構わない。だが、会社に手紙を出す時は、宛名の書き方がややこしいです。例えば会社名と宛名なら「〇〇株式会社 高田信二様」で良い。しかし会社名に、役職と名前なら「〇〇株式会社 営業課長 高田信二殿」となる。また単に会社にあてるなら、「〇〇株式会社 御中」となる。では、なぜ会社宛の場合「御中」にするのかと言うと、実は「会社の中の方へ」という意味なのであります。つまり「御中」には、御社へ手紙を出すのですが、お名前がはっきり分かりませんので、会社の中のどなたかにお出しします。という意味が込められているのであります。
Q183:駅の住所はどうやって決めるの
・・ウーン・・A:駅の中には、とてつもなく広い敷地を持つものもある。例えば、東京の大手町には地下鉄の駅が5つもあり、構内の面積は4万平方メートル以上にもなる。また、 JR 板橋駅のように、豊島区、板橋区、北区と3つの区にまたがっている駅もある。しかし住所をはっきりさせなければ、区役所や警察だって困るだろう。じつは駅の住所は、どんな大きな駅であっても駅長室のある場所と決まっています。
Q182:なぜ青首大根ばかりつくられるの
・・ウーン・・A:「大根のうまさは、辛みにある」という人は、現在の辛味の乏しい青首大根の隆盛ぶりが不満だろう。なぜ青首大根ばかりになってしまったのだろう。これには、大きさの問題がある。青首大根の大きさは、直径6~7 Cm、長さ40 Cm ぐらいが標準。一方、それまで人気があった辛味の強い練馬系の大根は、 直径13Cm 、長さ45 CM 程度とかなり大きい。家族数の少なくなった昨今、一家で食べるには青首大根の方が便利なのだ。また青首大根は、胴の部分がまっすぐで、胴の真ん中が膨らんでいる、練馬系大根より畑から抜くとき、労力が少なくて済む。 野菜でも果物でも甘いものが好まれる昨今であります。
Q181:トランプはなぜ52枚なの
・・ウーン・・A:トランプのカードの数は52枚。なぜ、そんなに半端な数なのかと思ったらちゃんとした理由があります。トランプは、元々占いの道具であるタロットの一部が、遊び道具に変わったもの、トランプのカードの数は暦に関連している。まず、52枚は1年の週の数だと言う。つまり、52枚のカードは、一年が52週であることを示している。そして、ジョーカーは、うるう年を表している。さらに、4つのマーク ( スペード、クラブ、ダイヤ、ハート)の各13枚は、四季それぞれ13週であることを示す。 1年の52週が色に分かれているのである。また、絵札をそれぞれ「11」「12」「13」として、カードの数字を全部足して4倍する(1+2+3+・・・+13)X4=)と364になる。これに、ジョーカーを「1」として加えると365。一年の日数と同じになります。
Q180:冷夏や台風続きでも海の家が破産しないのはなぜなの
・・ウーン・・A:世の中にはどうやって利益を得ているか、よくわからない商売がある。海の家もその一つである。夏の間だけしか営業しないし、売上は天候に左右される。それでも夏になると浜辺に海の家がずらりと並ぶのは、経営者の多くが地元で、民宿、釣り船屋、飲食店などを営み、海の家はあくまで夏場の副業だからである。本業で稼いでいるのだ。海の家を営業するには都道府県の許可を得てから、海の家組合などと交渉して営業権を獲得することが必要である。営業権は借りるとか、買い取るとかするのだが、価格は立地の良さや客入りによってピンキリだ。それ以外では家の建築、解体費、人件費、食材費などが必要で彼に200坪の家をワンシーズ営業するには、2千万円程度の売り上げは見込んでおく必要がある。ひと夏で2千万円も売り上げるのは難しいように思えるが、海の家が提供するメニューは、焼きそばや、トウモロコシ、カレーなど誰でも作れるようなもので、人件費はさほどかからない。しかも値段にはリゾート価格で高目に設定だから、総体的には原価率は低くなる。雨の日を見込んでワンシーズン50日間営業したと仮定すると、全体で2千万円の売り上げがあった場合2カ月足らずで、500万円から600万円の利益を、上げることができる。ただ本当に儲かるかは天気次第でハイリスク、ハイリターンの商売であります。
Q179:日本のオフィスにグレー系の色が多用されるのはなぜなの
・・ウーン・・A:日本のオフィスは、室内がグレー系の色でまとめられていることが多い。天井や壁も白やグレー系なら、机や椅子、棚にも、グレー系のものが使われている。第二次世界大戦前まで、オフィス用の机や椅子、棚は、ほとんどが木製であり、オフィス全体を見ると、木の色が目立っていた。日本のオフィスがグレー系になったのは、終戦後、 GHQ による占領時代のことである。米軍は元々オフィス用機器の色を軍ごとに指定しており、 陸軍は松葉色系、 海軍と空軍はグレー系で揃えていた。その需要を満たすため、日本でもグレイ型のスチール製の事務機器を製造するようになり、それを米軍だけでなく、一般企業へも納入するようになる 。ちなみにアメリカの海軍と空軍がグレー系にしたのは、オフィスには気持ちを落ち着かせるグレー系が向くと、塗装会社のデュポンに提案されたからです。
Q178:話し中の電話の相手が終えたのわかるの
・・ウーン・・A:何回も電話をかけても相手がお話し中だと、イライラしますね。「相手が電話を終えたことが、こちらにわかればいいなー」と思ったことありませんか。実は相手が通話を終えたら、呼び出し音で知らせてくれる方法があります。 @相手が話し中なら、とりあえず電話を切る。 A1分以内に「159」続けて「1」を押して登録しておく。 相手が通話を終えると、音声で通知してくれます。事前の申し込み不要です。料金は1回30円(税別)。INS、フリーダイヤル、携帯等は利用できません。
Q177:ステーキは高温で焼いて肉汁を閉じ込めるの
・・ウーン・・A:「強火で表面を焼いて肉汁を逃がさないようにする。肉はあまり触らないようにする。」ステーキなどの肉の焼き方で、こんな言葉を聞いたことがある方は多いだろう。確かに表面に焼き色をつけると、肉汁を閉じ込めることがイメージでは、できそうな気がする。ところがこれが実は大きな間違いだ。イギリスの三ツ星シェフのヘストン・ブルメンタールはステーキの焼き方についてこのように話しています。正しいステーキの焼き方は、「室温に戻した肉を強火で熱したフライパンで何度も裏返して焼くのです。30秒ほど焼いては、裏返すのを繰り返すのです。」肉を高温で何度も裏返して焼くことで、短時間で効率よく肉汁も失われずに焼き上げることができるとヘストン・ブルメンタールは言っている。そして実験結果により従来の料理方法よりなんと30%も肉汁を失わずに焼けることが実証されたのである。NHKの朝イチでも箸で 、真中を焼いたり、全面を焼いたりを何回も裏返していました。
す。
Q176:おとり広告かどうかをどこで見分ければいいの
・・ウーン・・A:「おとり広告」とは、実際にはありもしない商品を広告に載せて客を釣る手法で、もちろん法律で厳しく禁止されています。不動産屋のチラシを見て電話をかけると、「その物件はたった今、買い手がついてしまいました。実は似たような物件がもう一つあります。」などと言葉巧みに誘導して、店に足を運ばせる。そうなったらしめたもので、売る側の思うツボ、というわけです。実際にお店に来させてしまえば、どうせ同じような物件なのだから、ここで決めてしまおう、ということになりやすい。それが狙いである。 現在でも応用されている。その一つに「広告に情報を全て載せない。」というテクニックがある。 肝心の目玉商品の値段をあえて掲載せず、電話や来店しての問い合わせを促したり、通信販売で、内容を「分かりすぎない」ようにしておいて、「とにかくお電話ください」などと電話番号がやたらと大きく書かれている広告は、大抵このパターンと見ていいだろう。
Q175::板垣退助は「板垣は死すとも自由は死せず」と本当に言ったの
・・ウーン・・A:土佐藩士で明治政府でも活躍した板垣退助。自由民権運動を展開し全国を遊説して回っていた際に、岐阜で短刀を持った暴漢に襲われ、その際に「板垣死すとも自由は死せず」言ったと言われているが、実は板垣退助はそんなことは言ってないのだ。後の報知新聞社の取材によると、この言葉は板垣退助の秘書であった内藤魯一が、暴漢を取り押さえた際に言った言葉だというのだ。内藤魯一は後に県議会議員や衆議院議員になっている。ちなみにこの事件で板垣退助を襲った暴漢は愛知県で小学校教師をしていた相原という男だった。相原は政治運動には特段関心がなかったというが、急に保守主義に傾倒し、急激な改革を求める板垣ら自由党を敵視し、そしてついに板垣退助を襲ったのだという。「板垣死すとも自由は死せず」という最期っぽい言葉から、板垣退助はこの時死んだと思われているかたもいるかもしれないが、板垣退助は一命を取り留めて、この事件の後40年ほど生きている。、板垣退助が暴漢に襲われた際、実際に何と答えたか気になるところだが、実はこれもはっきりしている。板垣退助が後にこう記している「あっと思うばかりて声も出なかった」。
Q174:高い所から小石を落とし当たると痛いが、雨はなぜ痛くないの
・・ウーン・・A:滝に当たると痛いが、雨は雲が冷やされてでき、その直径2mmほどの水粒に分かれて降ってきます。小さく軽いので空気に当たり落ちるのが、羽根と同じように抵抗を受け時速20〜30kmと遅くなります。それで痛くないのです。雨も直径が5〜6mmとチヨット大きく成る事もあるが、雨の形はアンパンや饅頭の様に下面が平らになり空気の抵抗をより受けるようになりなります。
Q173:医師の紹介状で医療費が安くなるの
・・ウーン・・A:ベッド数200床以上の大病院に紹介状を持たずに行くと、会計時に「選定医療費」が請求される。ベッド数200床以上の大病院では、初・再診に特別な料金(すなわち、選定医療費)を徴収できることが制度化されているからだ。
金額も病院ごとに自由に決められ、2,000円〜8,000円で設定している病院が多い。つまり大病院に行くときは、手数料がかかっても紹介状を持って行く方がお得であります。。
Q172:どんな虫が食べられるの
・・ウーン・・A:イナゴの佃煮は有名ですね。 また、クロスズメバチ(ヘボ)は、海から遠い岐阜の山間部で、貴重なタンパク源として甘露煮や味飯にして食べています。 他にセミ及びセミの抜け殻、蚕(マユの中)のサナギも食べられます。 コオロギも 必要な栄養源として 食べられます。ただし、毒をもっている昆虫もいますので注意を。少ない量で 栄養素が豊富な食料として、世界の食料不足の解決に昆虫食の研究が続けられています。
Q171:老化防止の方法あるの
・・ウーン・・A:いつまでも若くいたい人間の願い。これを叶えられるかもしれない秘策に、あの NASA が注目している方法があります。NASA によると宇宙空間では地上の約10倍の速度で老化が進むことが分かっていて、その原因は無重力にあります。人間の耳には重力を感知する「耳石」という器官があり、体が傾くとその動きを「耳石」が感じ、信号となって脳に伝わり姿勢を正そうと全身の筋肉が働きます。さらに「耳石」は、内臓や血管の働きをコントロールする自律神経とつながっているため「耳石」が動かない状態が続くと心臓の動きや血流が悪くなります。地上にいても「耳石」が無重力と同じ状態になることがあります。『それは座り続けること。』座っていると頭が動かないため、「耳石」もあまり動かないのです。「1時間座り続けると22分寿命が縮む」という研究報告もあります。 そこで『30分に一度立ち上がる』を普段座り続ける人達に2週間試験をNHKがしました。すると中性脂肪やコレステロールの数値に改善が見られました。
Q170:布団はいつたたんだらいいの
・・ウーン・・A:「朝起きたらすぐ布団をたたみなさい」と教わっていませんか。起床直後の布団は、寝ている間に、染み込んだ汗がどんどん蒸発します。すぐたたんでしまうと湿気がこもってしまいます。そのため布団は身支度や朝食を済ませた後など、1時間ほど経ってからたたむ方が良いのです。早朝から布団を干すのもよくありません。 湿気が少なくなってきた午前10時から午後3時の間に干すのがおすすめです 。
Q168:時計の針はどうして右回りなの
・・ウーン・・A:太陽が作る影の動きで時刻がわかる日時計は、古代エジプト人が約6000年も前に考えついた。 また北半球では、日の出から日の入りまで 影は右回りに動く、 南半球では左回り。 機械時計の文字盤と針は、この日時計の右回りの形をそのまま受け継いだものなのです。
Q167:ネジ穴が潰れてしまったのどうするの
・・ウーン・・A:木箱を組み立てるときや、家具のネジを締めて調整する際、誰もが一度は経験したことがあるトラブルが「ネジ穴がなめてしまうこと」。ネジ穴が潰れてしまったため、口径の異なるドライバーでチャレンジ、余計にネジ穴を潰してしまったこと。こういう悲惨な目にあった人も多いだろう。そんな人にオススメなのが、潰れたネジ穴でも回すことができるこの方法。家にある輪ゴムで、ネジ穴の上が隠れる(幅広も文具店で)ように被ってから、口径も合うドライバーで、輪ゴム越しに回すだけ、実に効果的です。
Q166:辛いものを食べると太りにくくなるの
・・ウーン・・A:スパイスの効いたエスニック料理や韓国料理の主役は、なんといっても唐辛子。七味唐辛子などは、日本でもおなじみの調味料ですが、この唐辛子が肥満防止に一役買っていると言われています。京都大学の岩井和夫氏がマウスで実験したところ、同じ高脂肪食を毎日与えても、唐辛子の辛味の成分であるカプサイシンを加えた方には脂肪はほとんどつかず、血清(血液に含まれる液体成分)中の脂質量も減少するという結果が得られたのです。しかも、カプサイシンの量が多いほどその傾向が強かったと言います。また、アメリカの調査では、肥満体の人の大半が「辛いものは嫌い」と回答したという報告もあります。そういえば、辛いもの好きの多い韓国に肥満の人が少ないように思うのは、 気のせいでしょうか。
Q165:なぜ雷は落ちるの
・・ウーン・・A:雲の中では氷の粒がくっつきあって大きくなり、それが落下して雨になる。しかし、地上から強い上昇気流があると落下できず、 雲の中を上下に移動する。そのため、氷の粒同士が衝突し、 こすれることで+(プラス)と−(マイナス) の電気が生まれる。二つの電気は質量が異なるので、軽い+は雲の上に、重い−は雲の下に集まる。そして二つの電気がある程度たまると、−は+めがけて移動します。これが放電というものです。しかし、雷雲の高さは数千メートル以上あるため、雲の上の方にある+よりも、 地上の+の方が近いことがある。すると、−は地上の+に向かって移動する。これが落雷であります。
Q164:夢を見るのはどうしてなの
・・ウーン・・A:「私は夢を見ない」と言う人がいるが、夢を見ていないのではなく、見た夢を忘れてしまっている。人間は、一晩に必ず数回夢を見る。眠りには浅い眠りと深い眠り(レム睡眠とノンレム睡眠)があり、浅い眠りの時は、体は休んでいるが、脳は活発に活動しているのでこの時に夢を見る。 メカニズムは完全に解明されていないが、脳の中の海馬(記憶を司る器管)に保存された記憶を、脳自体が再生したり、整理したりしながら大脳に収めていく作業をしていると考えられている。なぜこのようなことをするかと言うと、人間は1日たくさんの情報を得るため、全てを記憶すると、脳がパンクしてしまう。そのため、眠りにつくと記憶を整理する必要がある。その整理の途中に何かのきっかけで夢に現れると考えられています。
Q163:−、+、x、÷の形どうしてこうなったの
・・ウーン・・A:小学校の算数で習う 「−」、「+」、「×」、「÷」どうしてこの形になったのでしょう。「−」の記号は、船乗りが、樽に入れた水を使う時に、今日はここまでなくなったという印に線を引いていたことが元になっています。減っていくことを横線で表したので、引き算の減る記号にもこれを使うようになりました。「−」記号をつけて使っていた樽に水をいっぱい入れた日には、「−」記号の上に縦の線を書き入れて消しました。それで、足し算記号「+」になったのです。この二つの記号が書物に初めて登場したのは、1489年にドイツのヒットマンによって書かれた算術書です。「×」は、1631年にイギリスのオートレッドが、著書「数学の鍵」の中で使ったのが始まりです。彼は十字架を斜めにして、掛け算記号にしました。「÷」は、割り算を分数に表した時の形を示し、上と下の「・」は、分子と分母を意味しているという説。それから、割り算を分数で表した時の横線で、上下の「・」と「−」記号と区別するためのものだという説もあります。
Q162:ペットボトルの牛乳はどうしてないの
・・ウーン・・A:牛乳は栄養価が高く、雑菌が繁殖しやすい。そのため、牛乳の殺菌方法や容器などに関する規制は他の飲み物に比べてかなり厳しく、容器は長い間、ビンや紙パックに限定されてきた。ペットボトルの素材に衛生的な問題はないものの、飲み残した牛乳を常温で持ち歩くと雑菌が繁殖する危険がある。牛乳業者などの団体の申請で2007年にペットボトルでも販売が国に許可された。しかし牛乳用のペットボトルの製造は、紙の3倍ほどの値段がかかるため、今のところ牛乳のペットボトル化は実現していないです。
Q161:カレーやシチューなどを楽々冷凍保存する方法あるの
・・ウーン・・A:飲み終わった牛乳パックをよく洗い、その中にカレーやシチューなどの汁物を入れて冷凍保存すれば、冷凍庫内もすっきり。解凍する時には、ハサミで牛乳パックをチョキチョキ切れば移し替えも楽々です。
Q160:缶飲料の缶にはなぜアルミとスチールがあるの
・・ウーン・・A:缶入り飲料に使われている缶には、アルミ缶とスチール缶がある。回収する時に分別が不便なだけでなく、製造コストも違うだろうに、どうして缶の原料は2種類使われているのだろうか。まず、アルミ缶が使われる理由だが、アルミは軽く、缶を作るのに必要なアルミの分量も少なくて済むからだ。しかし、アルミ缶は、ビールや炭酸飲料など、ガスの圧力で缶の形が保てるような飲み物にしか使えない 。手で簡単に潰せるぐらいだから、普通のジュースなどを入れたのでは、郵送の途中で缶が変形するものが出てくるからだ。また、缶コーヒーや缶ジュースなどは、缶に詰めた後、空気を抜いて高温殺菌するのだが、アルミ缶だと、この時つぶれてしまう。そのため、缶コーヒーや缶ジュースなどには、厚くて硬く、簡単には潰れない頑丈なスチール缶が使われるのであります。
Q159:排水溝の頑固なぬめりを取る方法あるの
・・ウーン・・A:アルミホイルをピンポン玉くらいにくしゃくしゃと丸めます。その玉を数個。シンクのゴミ受けになっているかごに放り込むだけ、アルミの金属イオンが抗菌作用を発揮し、ぬめりを取ってくれます。
Q158:ビールは栄養満点の飲み物なの
・・ウーン・・A:お酒などのアルコール類と言うと、カロリーばかりで、他に役に立つ栄養はないと思っている人も多いかもしれないが、ビールは違う。コップ一杯のビールには、ビタミンB2が0.06 ミリグラム含まれている。つまり、立派なビタミン飲料なのである。様々なアルコール類の中でも、ビタミンを含むのはビールとワインだけである。まして、ビタミンB2が豊富なアルコールとなれば、ビールぐらいのものだろう。このビタミンは、神経痛や皮膚炎の予防にもなる大切なビタミンである。しかも、同じくコップ一杯に、カルシウム4 ミリグラム、ナトリウム8 ミリグラムなど、ミネラル類も豊富に含まれている。ビールの成分は、そもそも他の酒類より格段に種類が多く1000種類近くにも及びます。こんなビールが成分に恵まれているのは、原料に使うホップの花によるところが大きい。原料が大麦だけなら、他のアルコール類とそれほどの差はできないところだろうが、ホップの花には、多くの成分が含まれているのであります。
Q157:お金をかけずに照明を明るくする節約術あるの
・・ウーン・・A:新しく照明を買わずに部屋を明るくしたい時は、壁には白や黄色っぽい色のポスターを貼り、カーテンもその系統の色に。部屋の中に鏡を置くのも反射を利用して部屋が明るくなるコツです。
Q156:転職すると損をする人がはるかに多いの
・・ウーン・・A:転職というと、給与アップを含めた労働条件の向上が目的のように思われるが、実際は、転職すると給与や退職金は下がるという。平均すると、給与については、転職時の年齢が25〜29歳で7%、35〜39歳で10%、50〜54歳では、なんと26%のマイナスなのだ。また、同じ40年の勤続年数でも、転職者の退職金は、一つの会社を務めあげた人よりもはるかに低くなる。例えば、40歳で転職した場合は、同じ会社で定年まで勤めた人の半分になってしまう。転職者が不利益になるのは、年功賃金制が根強く残っているからである。退職金も、キャリアや業績よりも勤続年数が重視され、勤続25〜30年までは低く抑えられ、その後に上がっていくのが一般的だ。40歳前後で転職した人が、最も退職金で損をするのは、そのためである。成果主義や能力主義をうたう会社が増えているが、その多くは、給与減らしの言い訳に使われているのが現状なのであります。
Q155:口内炎の対処法あるの
・・ウーン・・A:口の中にいつのまにかぷくっと現れる口内炎、嫌ですね。そんな時は、ビールで口の中をうがいしてみてください。ビールには炎症を抑える働きがあるので、繰り返すうちに痛みは治ります。
Q154:極端なダイエットはなぜリバウンドしやすいの
・・ウーン・・A:減量した後、体重が元に戻ることを「リバウンド」という。ダイエット経験者なら、リバウンドを繰り返していると、痩せにくい体質になってしまうことをご存知だろう。このことは1950年、米軍が行った”半飢餓実験”によって明らかにされている。その実験では、32名の健康な人を対象に、7ヶ月間にわたって食事量を、必要エネルギーの20〜60%に抑え、体の変化を観察した。すると、7ヶ月後の体重は平均23%減り、体脂肪は65%も減ったという。その後通常の食事に戻したところ、被験者の体重は4ヶ月で元に戻った。ところが、体脂肪だけは、実験前より増えていたことが分かったのだ。食べ物が与えられないと、人間の体は蓄積されたエネルギーを消費して命を維持しようとする。その際真っ先に使われるのが糖質で、次に脂肪が使われる。それでも栄養が足りないと、筋肉などのたんぱく質が使われ始める。極端な食事制限で減量するとリバウンドしやすいのは、筋肉内のタンパク質が減るからだ。筋肉量が減ると基礎代謝(消費エネルギー)が落ちるため、以前と同じ食事をしても、体重が増えてしまうのであります。
Q153:髪の寝癖がつきづらくする方法あるの
・・ウーン・・A:夜に髪の毛を洗った後、ドライヤーの温風でしっかりと乾かしたらそのままにせず、今度はドライヤーの冷風を髪の毛全体に当てて熱を冷ましておくと、翌朝に寝癖がつきにくくなります。ドライヤーの温風は乾かすものであり、冷風は髪を整えるためのものです。
Q152:運動会でなぜ万国旗を飾るの
・・ウーン・・A:万国旗の由来は、明治初期にさかのぼる。日本の港に入港する外国船が、自国の旗と同時に日の丸を掲げて入ってきたことからだ。これには、訪問国に対しての表敬や友好の意味があった。この習慣を日本人は日本人なりに理解し、鹿鳴館時代、外国人を招いたパーティーで、招待客の国の旗を何枚も何枚もつなげて飾るようになった。これが万国旗の始まりである。ではその万国旗が運動会と結びついたきっかけはと言うと、これがよく分かっていない。明治時代にはすでに結びついていたようで、賑やかに派手にすることで、運動会を盛り上げようという意味があったようだ。なお万国旗とはいっても一般的に使われる旗は、せいぜい20カ国ぐらいのもの。万国とは言っても、実際に世界各国の旗を揃えているわけではない。本当に万国の旗を掲げられる運動会は、四年に一度の運動会であるオリンピックでありま。す。
Q151:カップ麺をおいしく食べる方法あるの
・・ウーン・・A:3つのポイントがあります。その(1)極力100度に近いお湯を使います。「熱湯を注ぐ」とありますが、実は、熱湯とは、「沸かし立てのお湯」ということ。85度でも、90度でもダメ!電気ポットの再沸騰ボタンをプッシュ!極力100度に近い温度を使います。その(2)待ち時間はフタで密閉します。わずかな隙間が開いていてもNG。お皿などでふたをして密閉します。その(3)待ち時間の3分の2のところで一度箸などで麺をほぐします。待ち時間が3分のカップ麺なら2分のところで実行。温度を下げないよう、すばやく10秒ほどでかき混ぜましょう。コシがアップ!もちもちでぷりぷり麺の完成です。
Q150:令和になった日何したの
・・ウーン・・A:2019年5月1日令和元年になりました。テレビのどのチャンネルも祝賀ムードです。何か元旦の気分になったので、牛伏神社(このHPのトップページ写真)にお参りに行きました。すると、日の丸の旗と「奉祝 天皇陛下御即位」の垂れ幕が下がっています。「なんでもいいよいいよ」「いいよねえ」「いい世の中に」の心を込めて、百十四円の賽銭を打ちました。300円以内で、良い語呂合わせをいろいろ考えた末です。これまで寺院には「遠縁(とうえん)」を願い十円を、神社には「御縁(ごえん)」を願い、五円を打ってきました。
Q149:和暦、西暦の変換で「令和」どうするの
・・ウーン・・このホームページの「Q019:和暦、西暦の変換に困っていませんか」で明治、大正、昭和、平成の変換方法を説明してあります。同じ方法で、「令和」の年数に18(正確は2018)を足すと西暦になります。令和10年は(10+18)2028年です。逆に2035年は(35−18)で令和17年です。そして「Q019」に追加ですが、「明治」は1900年を基準にして「33」を足したり、引いたり、「平成」は2000年を基準にして12を足したり、引いたりの方法でも変換できます。
Q148:自己破産すると本当に借金がチャラになるの
・・ウーン・・A:借金がかさんで、 いよいよどうにもならなくなったら、最後の手段が残っている。それは地方裁判所に「自己破産」を申し立て、借金の返済能力がないことを認める破産宣告を受けることだ。この自己破産については、選挙権がなくなるとか、買い物や海外旅行ができなくなるなどの話がよく聞かれるが、そんなことはない。自己破産の記録が公にされることはないし、破産宣告によって法的な制限を受けることもない。5〜8年間ローンやクレジットカードの利用ができなくなるが、借金地獄に苦しみ続けることを思えば安いものだろう。借金を帳消しにするためには、「免責の申し立て」をしなくてはならないが、こちらの申し立ては、当然のように破産宣告とセットになって行われている。ただし、積み上げた借金が浪費癖に基づくものであったり、どこかに財産を隠している事が発覚したりすれば、「免責の申し立て」が認められることはない。破産宣告を受けた上に借金はそのままという、最悪の状態になってしまいます。
Q147:スンニ派とシーア派はどうして仲が悪いの
・・ウーン・・A:イスラム教のスンニ派とシーア派は同じイスラムでありながら対立しひどくなるとテロ合戦を続けている。どうしてこんなにも仲が悪いのだろうか。スンニ派は開祖ムハンマドの死後、彼の側近を指導者に仰いだ派だ。一方ムハンマドの血筋を重んじて、彼のいとこにあたるアリーを指導者に立てたのが、シーア派である。教義の上でも大きな違いがあり、スンニ派は、開祖ムハンマドとカリフ(後継指導者)を人間とみなすが、シーア派は、ムハンマドはもとより、それ 以降の指導者おも「イマーム」と読んで、神格化している 。両派はそれぞれ自派が「正統」であるとし、他派を「邪宗」と見なしている。そのため仲が悪いのだ。そこに政治的な主導権争いが加わると、同じ国内で内戦が勃発する。2003年(平成15年)のイラク戦争終結後の内戦、2011年(平成23年)の「アラブの春」(中東の民主化運動)の失敗によるシリアの内戦などがそうであります。
Q146:切りにくい食材をキレイに半分にする方法あるの
・・ウーン・・A:シュークリームやハンバーガーなど、包丁で切ろうと思うと崩れやすい食材は次のように切ればきれいに半分になる。、販売された袋のまま、またはラップに包んだ状態で、包丁を当て上から手で抑え込み、押し切りするとキレイに切れます。
Q145:代謝の要の肝臓を簡単・お手軽にケアする方法あるの
・・ウーン・・A:チョコレートに含まれる「カカオポリフェノール」には、抗酸化作用があり、活性酸素からの肝臓がうけるダメージを軽減します。一般に「高カカオチョコレート」と呼ばれるもので、カカオ70%以上配合のものがよいです。一日25グラム(チョコレート5gを5かけら分程度)が適量です。朝・昼・晩の食事前に1かけらずつと、間食として午前と午後に1かけらずつの合計5回食すればよいです。カカオポリフェノールは吸収されるのが早く、効果が長時間はもたないため、こまめに摂取したほうがよいです。食前に食べることで満腹感が得られ、食べ過ぎ防止にもつながります。
Q144:家でも簡単にパラパラのチャーハンを作る方法あるの
・・ウーン・・A:パラパラのチャーハンを作るのに、大事なのはご飯の水分。できるだけ水分の少ない固めのご飯で、チャーハンを作ればパラパラのチャーハンが作れるのです。と言っても、ご飯を炊くのには時間がかかる。そこで、この方法を試してみてください。まず、チャーハンを作る前に、ご飯を10分間冷凍庫に入れて下さい。凍らせる必要はありません。実は冷蔵庫の中は、とても乾燥しやすくしやすくなっています。お肉などを冷凍保存する場合はなるべく乾燥しないように保存しなければならないのですが、この乾燥しやすいというデメリットを、逆手にとって冷凍庫を利用します。ご飯をアルミバットなどに広げ、冷凍庫に10分間放置します。するとご飯の水分が飛んでパサパサのご飯になります。あとはいつも通りチャーハンを作れば、お店で食べるようなパラパラのチャーハンのできあがりです。
Q143:音を出さずにくしゃみをする方法あるの
・・ウーン・・A:どうしても我慢できなくなったくしゃみ。そんなくしゃみの音を咳の音に変えてしまう方法があります。咳(せき)の音であれば、くしゃみほど下品にならず無難です。その方法は簡単で、くしゃみの出る瞬間に鼻をつまむのです。鼻をつまむ時は、鼻から空気が漏れないように完全にふさぎます。そして口は軽く開けてくしゃみをします。すると小さな咳をしているような音だけになり、慣れてくれば音も消すことができます。
Q142:ホットサラダを簡単に作る方法あるの
・・ウーン・・A:フライパンに水大さじ2杯入れ、そして塩を少々入れます。アスパラ、ブロッコリー、摘み菜などの野菜を入れて、フライパンの蓋をアルミホイルで包み、フライパンに乗せてふたをして、30秒間蒸すとシャキシャキのサラダが出来上がります。
Q141:降水確率0%はなぜ「れいパーセント」と読むの
・・ウーン・・A:降水確率を出す時、10%未満の値は、四捨五入される。つまり確率が5%未満の時に「0%」と発表される。「ゼロ」は完全に0だが、「れい(零)」には「わずか」「きわめて少ない」という意味もあるため、限りなくゼロに近いけど完全にゼロとは言えないという意味で「れいパーセント」と読むのであります。
Q140:牛肉も旬があるって本当なの
・・ウーン・・A:冬は脂肪を蓄える季節。加えて牛の餌は秋から「干した草」になるので、12月から2月の肉が臭みがなく、サシが入ってジューシーになります。
Q139:スシは「鮓」「鮨」「寿司」などの漢字があるけど意味あるの
・・ウーン・・A: 最も古い「鮓」は、魚を発酵させて作る「馴れ鮓」などに使う。「鮨」はそれ以外のスシ。寿司は縁起担ぎからでネタの種類を問わず使います。
Q138:しつこいしゃっくりを早く止める方法あるの
・・ウーン・・A:両耳の穴に指を入れて30秒ほど圧迫する。しゃっくりの原因は脳神経の一部「延髄」の興奮。「延髄」につながる神経に刺激を与え興奮を抑えます。
Q137:明日仕事が早い、でもどうしても眠れない時はどうするの
・・ウーン・・A:横になって目を閉じ、リラックス。それだけで熟睡している時の80%の睡眠効果が得られるとされている。眼精疲労は回復するし、副交感神経が優位になることで体の疲労も回復する。目からの情報をシャットアウトされるため、脳を休めることもできるのだ。パソコンやスマホは脳を覚醒させる働きがあるので、寝る前の使用は避けましょう。
Q136:世界で一番歌われている曲はなになの
・・ウーン・・A:「ハッピーバースデートゥーユー」少なくても毎日世界で100万人が歌うとされ、ギネスにも登録。ちなみにこれは2番で、同曲の1番歌詞に「 Good morning To All 」があります。
Q135:タコはメスが美味しい、オスとメスの見分け方あるの
・・ウーン・・A:8本ある足のうち、1本の先端に吸盤がないのがオス。ぶつ切りになっている場合は、吸盤が大きく雑に並んでいるのがオス。小さく同じ大きさが並んでいるのがメスです。
Q134:にんにくの口臭を消すにはどうするの
・・ウーン・・A:口臭防止には食後のリンゴがおすすめです。ポリフェノール&カテキンが臭いの元、アリシンを分解してくれます。リンゴジュースでも効果があります。
Q133:スーパーで買った食パンをふわふわパンにできるの
・・ウーン・・A:オーブントースターで焼く前に四角いパンの4辺の耳の内側を4辺とも包丁など切り抜きます。ただし耳は切り落ちないように4隅は切りません。そしていつもどうり焼きます。すると水分がパンの中に残りふわふわパンになります。さらにおいしく焼く方法は、魚焼きグリルで、@余熱_30秒_強火Aトースト_30秒_強火B裏返し_30秒_強火で焼きます。もっとおいしく焼けます。
Q132:使い捨てマスクに表裏あるの
・・ウーン・・A:耳に掛ける紐が止められている方が表です。 長方形のマスクの長い辺の真ん中を両手で互いに端をつまみ、引っ張り合うと、マスクがお椀状になります。表裏がすぐわかります。そして、上下は、針金の入ってるほうが上です。
Q131:長生きのできる食べ方はあるの
・・ウーン・・A:アメリカの健康学者の調査によれば、日本人の寿命が延びた理由は、[バラエティに富んだ食事をするようになった]ことなのだとか。バランスよく何でも食べることが健康の秘訣なのです。そもそも粗食が良いと考える根拠は、痩せている方が長生きできるという思い込みなのでしょうが、厚生労働省の調査では痩せ気味の人は、太っている人より寿命が短いという結果が出ています。 髪の毛のためにも、肌のツヤのためにも、若返えるためにも、健康になる為の本の最後は、どれも、バランス良い食べ方が良いと、まとめられています。
Q130:脳にいい脂を取るにはどうするの
・・ウーン・・A:青魚に含まれるEPAやDHAには脳の炎症を抑えて、脳の老化つまりボケを予防する働きがあります。EPAやDHAを効率よく、とりたいならイワシやサンマ、サバなどの、青魚を刺身で食べるのがおすすめです。焼くとせっかくの脂が流れてしまいます。
Q129:免疫力を鍛えるためには多少の雑菌は必要なの
・・ウーン・・A:マスクを着用すれば、自分の唾液が飛散して、他人に病気をうつさないという効果はありますが、空気中のウイルスを、完全にブロックできるかどうかは甚だ疑問です。そもそもそのようなウイルスが体に侵入しても、NK 活性が高ければつまり高い免疫力があれば、発症しません。免疫力を鍛えるという意味では、日常的に様々な雑菌にそれなりに、接する方がいいのです。
Q128:太り気味の方が長生きできるの
・・ウーン・・A:日本における肥満の基準は、必要以上に厳しすぎます。しかも、現在の基準においては、太りぎみに当たる人の方が、実は最も長寿であることを、裏付ける厚生労働省の調査結果もあります。そもそも、太り気味であるのは、食べる元気がある証拠なのですから、そんな人にとってダイエットはストレスのもと。生活に支障をきたすほどの肥満でなければ、無理に痩せる必要はありません。
Q127:初夢の一富士、二鷹、三茄子には続きがあるの
・・ウーン・・A:一富士、二鷹、三茄子と言えば初夢として見る縁起がよいものを、順番に言った言葉だ。元は徳川家康の好きだったものを、順に並べたとも言われるが、江戸時代には、さらに4から6までの続きがあり、当時は誰もが1から6まで覚えていたという。そこで4からの続きをいうと、 四_扇(おうぎ)、五_多波姑(たばこ)、六_座頭(ざとう)となる。扇子とタバコ、それに座頭。座頭とは、弾き語りをする法師で、扇子、タバコを含めて縁起の良い時に行う宴会で欠かせないものだった。ちなみに初夢とは、大晦日から元旦にかけて見る夢のことだった。ところが、江戸後期になると元旦の夜、この絵を枕の下に敷いて眠ると、縁起の良い夢を見ると言って、そこで、宝船に七福神の乗った絵を売り歩く業者が現れた。この絵が人気になったことから、初夢は元旦の夜に見る夢となったのです。
Q126:なぜ生まれて数年間の記憶は思い出せないの
・・ウーン・・A:記憶力については、一つ不思議なことがある。子供の頃は、記憶力抜群なのになぜ生まれてから、3年間の記憶がないのだろうか。人間の記憶は、まず脳の大脳辺縁系にある海馬に入るとされ、整理整頓された後、大脳皮質の連合野に長期保存される。つまり新しい記憶は海馬に、古い記憶は連合野に、それぞれファイルされ蓄積していくのである。長期保存が可能な、大脳皮質は働きの異なる領域に分かれており、目にしたものの形の記憶は側頭連合野に、家の中のどこに何があるか、と言った記憶は、前頭連合野という具合に、それぞれの内容に、関係を持つ領域に保存されていく。こうして長期保存されれば、後になってもその記憶を引出すことができるのである。ところが赤ちゃんの脳は、場所によって発達時期が異なり、生後早い段階でほぼ完成する領域もあれば、なかなか発達しない領域もある。記憶認識判断に関わる連合野は発達が遅いため、生後間もない頃の記憶は長期保存されていない。だから幼い頃の記憶は残っていないのであります。
Q125:野外で使う飯ごうはなぜ歪んだ形をしているの
・・ウーン・・A:サングラスや Zippo のライター、腕時計など元々兵士用に開発されたものは少なくない。キャンプ用道具として知られる飯ごうも、元は軍隊で生まれたものだった。日本の飯ごうがあのようにゆがんだ形をしているのも、軍隊用のリュックにくくりつけて持ち歩くためなのである。明治20年代頃の軍隊では、部隊の後方でご飯を炊いて分配したり、それぞれの兵士が弁当箱を持ち歩いていた。しかし、それではなかなか温かいご飯を、食べられなかった。ちょうどその頃、軽金属アルミニウムが発明され日本への輸入された。帝国陸軍がこのアルミニウムを研究し、明治27年に飯ごうを作ったのである。これによって前線の兵士たちも飯ごうで自炊し、温かいご飯が食べられるようになったが、やがて兵士たちが持ち歩きやすいようにと、あの楕円形のような形に改良された。あんな形をしているのは日本のものだけである。西欧の登山家にも、真ん中にベルトを通しリックにくくりつけて持ち歩けるので便利と、愛用している人も少なくないです。
Q124:郵便物にはバーコードが印刷されているの
・・ウーン・・A:配達された郵便物は、切手の部分にスタンプが押されているが、もう一つバーコードも刻印されている。ただ、郵便物のどこを探しても、そのバーコードは見当たらない。それはなぜかと言うと、特殊インクによって通常の状態では見えない、バーコードが印刷されている。ブラックライトや紫外線を当てると、そのバーコードが浮かび上がるようになっている。そのバーコードの目的は郵便物をスムーズに仕分け、配達する順番を効率化することである。1998年、平成10年郵便番号が5桁から7桁に変わった際、この見えないバーコードが印刷されるようになった。コンピューターが郵便番号と住所を読み取ると、バーコードを印刷する仕組みが導入されたのだ。むろんバーコードを通常状態では見えないようにしたのは、受け取りへの配慮のためだ。郵便物のおもてにバーコードが印刷されていると、汚されたように思う人もいる。そこで目に見えないように、印刷するシステムが開発されたのです。
Q123:銀行 ATM にお金を取り忘れたがどうするの
・・ウーン・・A:銀行で預金を、カードなどで引き出し、うっかり現金を取り忘れてしまいました 。どうすればいいでしょうか。正常に取引がなされず何らかの原因で、ATM に残ってしまったカードや現金は、一定時間誰も触れなければ 、ATM に吸収されます 。その後、自分の口座に自動に振り込まれる場合や、銀行に連絡し処理する必要がある場合などがあります。但し、すぐ後ろに並んでいた人が、ポケットに入れてしまうと 戻ることはありません。ATM機種によっては、機能のないものもありますので、注意してください。
Q122:門松の竹はなぜ斜めに切ってあるの
・・ウーン・・A:お正月、玄関に飾る門松は、地方によって少し違う。竹を束ねた門松は関東に多いが、門松に竹を最初に組み合わせたのは徳川家康だったとされる。家康が浜松城にこもった時、正月になったので、弾丸よけにしてあった竹を使い、門松にして飾った。これが後に江戸社会に広がったのだが、その竹を斜めに切ったのは当時の医者だと言われている。門松と竹のお飾りが広まるさい、一般の人は竹を使うのを遠慮して笹を使った。ところが、その医者だけは、斜めに切ったそぎ竹を添えた形にしたのである。これは、武士に次いで、身分は高いことを示すためだったと言われている。一方で、医者だけに、「藪ではない」という証拠にそうしたという説もあり、その理由については、はっきりしていないのです。(宿敵の武田信玄を切落とすの思いで切ったの説もあります。)
Q121:お年玉付き年賀はがきはアメリカにも送れるの
・・ウーン・・A:お年玉付きの年賀はがきを、アメリカの友人に送ろうとすると問題が起きる。厳密に言えば法律に触れることになるのだ。お年玉付き年賀はがきは、富くじの一種だからだ。官製はがきとはいえお年玉の懸賞がついていることから、国際的には富くじとして扱われることになる。そして大抵の先進国には、国外の富くじを国内に持ち込んではいけないという法律がある。日本もそうであり、アメリカも同じである。そのため富くじとみなされる日本のお年玉付き年賀はがきをアメリカへ送ることはできないのです。
Q120:吐く息が白くなる気温は何度なの
・・ウーン・・A:春に放送されるテレビドラマは、公開の1ヶ月前から5ヶ月前に収録されることが多い。女優が春物の服を着ていても、周囲の景色はどうも冬っぽいということがある。それでも彼らの吐く息が白くないのは、登場する女優や俳優が収録直前まで氷を口の中に含んでいるから、息の温度を下げておけば、吐く息は白くならない。ではそもそも吐く息が白くなるのは、気温がどれくらいまで下がった時だろうか。人間の基礎体温はだいたい36度台であり、吐く息も同じくらいの温度。その息に水蒸気が含まれるため、吐き出された息が外気で急激に冷やされた時、水蒸気の一部が凝結して白く見える。そうなるの気温は概ね10度くらい。36度前後の水蒸気が凝結するのが、10度くらいだからだ。もっとも水蒸気の凝結には温度も関係するので、気温が10度以下でも、空気が乾燥していれば、水蒸気はすぐに蒸発し 凝結しない。そのため、よく晴れた日は気温が10度ぐらいに下がっていても、息が白くならないこともあれば、雨が降って湿度が100%近くになると、15度前後でも息が白くなることがあるのです。
Q119:野菜のヘタを見るだけで農薬の使用量がわかるの
・・ウーン・・A:野菜や果物を買う時は、ヘタの部分に注目したい。ヘタがきれいな緑色であれば問題ないが、褐色だったり褐色の斑点が出ている場合は要注意だ。そういう野菜や果物は、農薬を使いすぎている可能性が高い。ヘタは、花の外側にできる器官で、花を保護する役割をしている。それだけ農薬など外部からの影響を受けやすく、組織的に若い部分なので影響がはっきり現れる。農薬の使用量が多すぎたり、強すぎる農薬を散歩されると、その影響がたちまちヘタに現れるというわけです。
Q118:地震の時、家のどの部屋にいる人が一番安全なの
・・ウーン・・A:建物が倒壊するほどの大地震が起きた時、家の中のどこにいたかが、生死を分ける大きなポイントになる。直下型地震で恐ろしいのは建物の、下敷きになることによる、圧死である。阪神淡路大震災では6434人が亡くなったが、そのうち約5000人は圧死だった。また圧死には、一階にいた人が多く二階にいた人には助かった人が多い。地震の起きた時に二階に居ると表に逃げたい一心で、一階に降りようとする人もいるだろうが、一階に降りるのは、むしろ危険と言える。では深夜に地震が起きたら実は、家の中で地震に強いのは北側の部屋であることがわかっている。日本家屋の場合北側の部屋は、 採光が悪いので窓が大きく取られていない。そのぶん壁部分が多くなり、北側の部屋は構造上強度が高くなっているのだ。一方南側は窓を大きく取っている分、壁部分が少なく耐震性は低い、だから北側の部屋で寝るほうが地震の時は、助かる可能性が高くなるのです。
Q117:散らかった部屋は体に悪いの
・・ウーン・・A:片付けが苦手な人の中には、散らかっていた方が落ち着く。なんて言う人もいるが、科学的に見ると、これは間違いだ。散らかった部屋を歩くと、物を踏まないようにとか、ぶつからないようにと、神経を使うもの。それがやがて大きなストレスにつながっていくのが、実験でも明らかになっている。片付いた部屋と、散らかった部屋で、被験者に、小豆の粒を、部屋の端から端まで箸で、運んでもらう。すると散らかった部屋で、運んだ方が明らかに、脳波にイライラした乱れが現れ、ストレスホルモンの量も増えたのだ。人間の体はストレスがかかると、血糖値が上がるようにできている。これが慢性的になると高血圧や糖尿病 胃潰瘍などを起こしやすくなる。散らかった部屋で暮らすのは、心身ともに 良くないのです。
Q116:フォークの歯はどうして4本になったの
・・ウーン・・A:フォークの歯は何本と聞かれてあなたは答えられるだろうか。手づかみの習慣が、フォークとなったと思い込んでいる人は、5本と答えるかもしれないが、正解は4本。フォークの歴史を振り返ると、1本歯から4本歯に増えてきたと見るのが正しい。ギリシャ時代の言葉に今で言うフォーク の意味を持つ言葉がすでにあった。しかしそれは煮えた鍋の中から、肉を引き上げるための調理道具で、1本歯だった。それがしばらくすると2本歯に増える。 肉を切り分ける時に、2本歯の方が固定させやすいからである。また1本歯より差し込んだり引き抜いたりするのが簡単で、切り分けた肉を皿に移すのも楽だった。この2本歯は、台所で好評を得て、食卓でも使われるようになった。ところが、食卓では口に入れる前に落ちると不評で、十分な活躍ができなかった。そのため3本歯のフォークが開発されて、広まっていく。そして18世紀のドイツで、もっと使いやすいフォークとして、現在の4本歯のフォークが誕生したのである。19世紀になるとイギリスで4本歯のディナーフォークが普及、イギリス帝国主義と一緒に、4本歯のフォークが世界に広まったのです。
Q115:猫が匂いを嗅いだあと口をなぜ半開きにするの
・・ウーン・・A:猫は、何かの匂いを嗅いだあと、目がトロンとなって口を半開きにすることがある。半開きにしている時の猫の表情は、何だか嫌がってるようにも見えるが、それは感情表現ではない。その時、猫が口からも臭いを嗅ごうとしているのだ。これは「フレーメン反応」と呼ばれる現象だ。猫や馬などの哺乳類には、 ヤコブソン器官という嗅覚器官がある。鼻の嗅覚器官とは別の器官であり、猫の場合上前歯の付け根近くに小さな穴が二つあり、その穴がヤコブソン器官とつながっている。ヤコブソン器官は臭いをキャッチすると、脳に情報を送り込む。そして猫がこのヤコブソン器官を機能させるには、口を開けなければならない。口を開けて、外気を取り入れ、その外気から臭いの分子をキャッチする。その口開け現象のことを「フレーメン反応」と呼ぶのだ。フレーメン反応は、もとは異性の フェロモンを受け止めるための現象とみられるが、飼育されている動物は、異性のフェロモン以外の匂いにも反応するようになったと考えられています。
Q114:ヤドカリは体にぴったりの貝をどうやって選んでいるの
・・ウーン・・A:ヤドカリといえば、巻き貝を背負った格好をイメージするものだが、その本体ははエビとカニの中間のような格好をしている。ヤドカリの腹部は柔らかく外的に襲われたらひとたまりもない。そこで巻き貝の中に入って防衛しているのだ。ヤドカリは脱皮ごとに成長し、体が大きくなれば、貝殻を変えなければならない。自分の体に合うサイズの貝殻を見つけなければならないのだが、その時に大事な役割を果たすのがハサミである。ヤドカリのハサミは左右非対称になっていて、どちらかのハサミが大きくなっている。ヤドカリを大きい方のハサミを貝の殻口に入れ、かぱっと開く。どれくらいハサミは開いたかで、その貝殻が自分に合うサイズかどうかわかるのだ。 気に入った貝殻を見つけるとあとは早い。ハサミで貝の殻口の縁を挟み、そこを軸にして一気に体を貝の中に納めてしまう。
Q113:無重力状態でおならをすると一体どうなるの
・・ウーン・・A:地上でおならをすると、おならの臭いは辺り一帯に広がっていく。そこで周囲にいる人たちは、みんな「臭いー」となるわけだが、ニオイが広がるのは空気が対流しているからだ。この対流は重力と関係があり、軽い気体は上へ、重い気体は下へ移動する。そのため、おならのニオイは上下左右へと広がっていくのである。しかし無重力状態では、重さがないため、こうした対流現象は起こらなくなる。おならのニオイは、そのまま固まりとなって、無重力空間を漂うことになる。そのため誰かがおならをしても、周囲にいる人全員がニオイを感じるようなことはない。ニオイは固まりとなって空中を漂い、その固まりが鼻先にやってきた人だけ「臭いー」ということになります。
Q112:審判がよく見えなかったと堂々というスポーツがあるの
・・ウーン・・A:スポーツでは、時に審判のジャッジが問題になることがある。しかし審判だって人間で絶対に正しいということはないのだが、それでもどちらなのか、明確なジャッジを下さねばならない。「いやー、今のよくわからなかったッス」と言えないのだ。バドミントン以外では。 実はバドミントンの線審には、「 今のはよく見えませんでした」というジャッジがあるのだが、一体なぜなのか。バドミントンのスマッシュでは、シャトルのスピードが時速300 km を超えることもある。 しかもシャトルは他のスポーツの的に比べて小さく、コートは狭い。スマッシュしたシャトルは一瞬で、 LINE際に落ちてしまう。動き回る選手の陰になって見えないという場合もある。そんな時線審は、判断が出来なければ、両目をおおうジェスチャーをする。「これはよく見えませんでした」というジャッジで、改めて主審が判定することになる。ちなみにバドミントンでは、線審が下した判定は絶対で、主審さえくつがえすことはできない。そのぶん、線審はジャッジに慎重であり、「よく見えませんでした」という判定も用意されているのです。
Q111:オリンピック種目にかって魚釣りがあったの
・・ウーン・・A:オリンピック種目でありながら一度は、除外されたスポーツといえば、野球とソフトボールを思い浮かべる人が多いだろう。どちらの競技も2020年の東京オリンピックでは、一旦復活することが決まっているが、かって、五輪で行われその後除外された種目には、ラクロス、綱引き、立ち高跳び、立ち幅跳び、乗馬の走り高跳び、乗馬での走り幅跳び、それに魚釣りなどがある。そのうち魚釣りは1900年(明治33年)第2回パリ大会で、採用され二日間に釣り上げた魚の重量が競われた。しかし4年後の第3回セントルイス大会では、採用されなかった。それから96年後の、2000年(平成12年)のシドニー大会では.、魚釣り競技の復活を望む声が強かったが、正式採用には至らなかったと言う。
Q110:人が住まなくなった家はなぜすぐ荒れ果ててしまうの
・・ウーン・・A:田舎に行ったりすると、荒れ果てて屋根が崩れ落ちてしまった家を見かけることがある。実際、人が住まなくなった家は、荒れるのが早い。その一番の原因となるのは、ホコリだ、ホコリは人が住んでいても絶え間なく空中から床に落下し続けている。人が住んでいれば掃除もするし、人の動きでホコリが払われたりするが、人がいなくなるとホコリはたまる一方。すると湿気を帯びてカビる可能性が高くなり、そこから建築材料の木材が、腐り始めるのである。腐り始めた木材はやがて自らの重さに耐えられなくなる。そして少しずつ家が崩れていくのである。レンガ家コンクリートで作られた西洋の家は、人がいなくなっても崩れることはない。崩れてしまうのは、日本の家が木で出来ていることが、大きな理由なのです。
Q109:小指と小指を結ぶのはなぜ赤い糸なの
・・ウーン・・A:赤い糸伝説の起源は非常に古く、「古事記」や「日本書紀」、にまでさかのぼる。そこに記された「三輪山伝説」というのがこの話のルーツなのだ。 ある娘が素性の知れない男の子供を身ごもってしまう、その男の素性を知るため、赤土を床の前に散らす、糸を通した針を男の布の裾に刺した。翌朝その糸の先を見ると、はるか「三輪山の神の社」まで続いており、この男が三輪山の神であったことがわかった。これが「三輪山伝説」で、ここから「運命の相手とは、生まれた時から小指と小指が赤い糸で結ばれている」という伝説が生まれたのだ。また赤は血の色でもあり、血族、血縁などと深い結びつきを感じさせる。 もとは、他人の二人に深い縁があったことを、赤い糸は表しているのです。
Q108:犬はなぜ口の周りが黒いのか
・・ウーン・・A:口の周りというより、フチと言った方がいいかもしれない。確かに犬の口のフチは、身体全体の毛の色とは関係なく黒っぽい色をしている。 これは色素を沈着させて太陽光線の害を防ぐためだ。犬の口の周りは、他の部位に比べて毛が少ないため色素によって紫外線の害から皮膚を守っているのです。
Q107:郵便局がサービスで行っている風景印とはなに
・・ウーン・・A:風景入り通信日付印のことです、その郵便局ならではの、ご当地感あふれるデザインが人気です。コレクションで集めている人もいれば、結婚式の招待状の消印を風景印にするなんて言う素敵な使い方をされる方も多いです。お目当ての風景印が近くの郵便局にある場合は、特に難しいことはありませんが、遠方の場合は郵頼(ゆうらい)という方法で風景印を集めることができます。
Q106:子孫の世代の呼び方はどこまであるの
・・ウーン・・A:子孫は、子供→孫(まご)→曽孫(そうそん、ひまご)→玄孫(げんそん、やしゃご)→来孫(らいそん) 耳孫(じそん)ともいい、「きしゃご」と呼ばれる場合もある。→昆孫(こんそん) 存命中に昆孫が産まれたのは、2006年に死去した米国人女性エリザベス・ボールデンだけ。→仍孫(じょうそん) 意味はつるの子。→雲孫(うんそん) 意味は雲のように遠い孫。→雲孫よりもあとの世代の呼称は特に決まっておらず、単に雲孫の子や雲孫の孫と指します。
Q105:記憶良くする記憶術ってあるの
・・ウーン・・A:暗記ものを頭に叩き込むには、ちょっとしたコツがあります。ただヤミクモにがむしゃらに何度も何度も・・・というのではなく、要領よく脳を働かせれば意外とスムーズに覚えられるものです。。まず暗記で重要なポイントは、少しの時間(例えば1日10分間)でもいいのでそれを何日間も続けることです。次に暗記ものをやるのは出来る限り寝る直前に行ってください。極端な話、布団に入ってから暗記するのがベストです。これは、暗記の後に目や耳から情報が入ってくることをなるべく防ぐためです。脳は寝ている間に記憶を定着させるので、暗記には睡眠が非常に重要なのです。さらに「サンドイッチ学習」と呼ばれる方法も効果的です。これは、暗記→応用→再び暗記、というように反復して思い出すという訓練です。これらの方法は実際に行う例として、朝起きたら暗記し、1日過ごしたら寝る直前に再び暗記し、翌朝再び暗記ということを一週間繰り返してみてください、きっと驚くほど効果があるはずです。
Q104:祝儀袋に旧漢数字を使うのはどうしてなの
・・ウーン・・A:普段使っている「一、二、三、・・・」は略式です。 しかも後から簡単に金額を書き換えることができます。金額を正確に伝える為、旧字体で書くのがマナーです。
Q103:Google や Yahoo で計算する方法あるの
・・ウーン・・A:パソコンにも計算ソフトは入っていますが、ブラウザ自体でも計算が出来ちゃうのを知っていますか 。Googleや Yahoo の検索窓に「1540+308」などと、計算式を入れて、検索キーをポチッと押すだけ。すぐにその答えが出てきます。もちろんどんな複雑な計算でも Ok。 ルートの計算は「ルート5」などと入れれば出てきます。「大さじ1を CC で」なんて単位計算もお手のものです。また「1500円をドルに」や「ブラジルの通貨をタイの通貨に」「5英ボンドを韓国のお金に」などレート計算までしっかりやってくれるのです。
Q102:どうして脇の下や足の裏はくすぐったいの
・・ウーン・・A:人がくすぐったさを感じる場所は、脇腹や足の裏などがすぐに連想されるが、耳周り、首筋、足の付け根といったところも,耐え難いこそばゆさを感じるものです。.実はこれらの場所の表皮近くには、動脈が走っています。動脈が傷つくと、大量出血につながり、命の危険にもつながりかねない。そこで危険回避のために、こうした場所に神経が集まって、外部からの刺激をいち早く察知するというわけであります。こうした場所を自分でくすぐっても平気なのは、自分でくすぐっている刺激は危険性のない刺激として脳が処理しているためです。
Q101:宇宙エレベーターを作ることできるの
・・ウーン・・A:宇宙エレベーターは、地球と宇宙をエレベーターでつなぐ輸送機関です。 地球の周囲を回る人工衛星は、地球の重力と遠心力が釣り合っているため高度を維持します。赤道上の高度約3万6000 km を回る人工衛星は「静止衛星」となります。静止衛星から地球に向けてケーブルを垂らすと、ケーブル吊り下げた分、つまり下の方がやや重くなり、徐々に地球の重力に引かれて落下します。 そこで、反対側にもケーブルを伸ばしてバランスを取れば、衛星は静止軌道の高度を維持して回り続けられます。これを繰り返していくと、下へ伸ばしたケーブルはやがて地球上に到達し、地球と宇宙を結ぶ一本の紐になります。約36,000qの倍の約72,000q(地球2周り弱)のケーブルになります。このテーブルに昇降機を取り付け、人や物資を輸送できるようにしたものが宇宙エレベーターです。
Q100:間違いやすい敬語
・・ウーン・・A:人のコミュケーションに笑顔と雑学は必要なものと言われます。あいさつに始まり、雑学を挟み、本題に入るのが良いと言われます。しかし敬語の使い方を間違えると少々気まずくなります。「間違いやすい敬語」を、雑学100件記念に書いてみました。
@どうしますか。 X → 〇 いかがいたしますか。
Aどういたしましたか?。 X → 〇 どうなさいましたか?。
Bお召し上がりください。 X → 〇 召し上がってください.。
C大変参考になりました。 X → 〇 大変勉強になりました。
D連絡してもらってもいいですか。 X → 〇 ご連絡いただけますか。
Eお名前をいただけますか 。 X → 〇お名前を伺えますか。
Fおっしゃられるとおりですね。 X → 〇 おっしゃるとおりですね 。
Gよろしかったでしょうか。 X → 〇 よろしいでしょうか。
H遅くなってすみません。 X → 〇 遅くなって申し訳ありません。
I私には役不足です。 X → 〇 私には力不足です
Q099:サッカーの試合で子供と手をつないで入場するのはなぜなの
・・ウーン・・A:FIFAワールドカップでは1998年大会からスタート、「子供たちの前で恥ずべきプレーをしない」というフェアプレー促進の目的がある。
Q098:音楽でドレミ・・・の音名はどうしてなの
・・ウーン・・A:日本でよく使われるドレミ・・・の音名は、聖ヨハネ讃歌の歌詞の頭文字から採られたイタリア語式が由来。日本語式はハニホヘトイロハだった。アメリカ語式は、CDEFGAB。
Q097:呼吸のリズムは 地球のリズムと同じなの
・・ウーン・・A:1分間に18回。 これは太陽が熱を放射する回数、 海の波が浜に打ち寄せる回数。 実は呼吸の正常な回数もこのリズムが一番落ち着くという。
Q096:キャンプのおやつは ポテトチップスで決まりなの
・・ウーン・・A:着火剤の代用品としてポテトチップス 乾燥させたみかんの皮 落花生の殻がおすすめ 牛乳パックはバケツやまな板代わりにも使えて便利です。
Q095:傷には消毒液より水の洗浄と保温が効くの
・・ウーン・・A:消毒液は細菌と一緒に皮膚細胞も傷つけるため治りを遅らせる。傷口を水洗いし、乾かないようラップなどで保湿した方が早くきれいに治ります。
Q094:なぜ犬は足を上げてオシッコをするの
・・ウーン・・A:犬が片足を上げてオシッコするのは、他の犬に自分の存在を知らせるための行為。犬のオシッコには色々な情報が含まれていて、後から来た犬はオシッコの匂いを嗅ぐことで、その犬の年齢、性別、健康状態などを嗅ぎ取るのだ。オシッコで匂いを残す行為は「マーキング」と言われるが、野犬の群れの中では、マーキングできるのは群れのリーダーだけだと言われている。より高い位置にマーキングできればその分だけ「俺はこんなに大きいんだ」だから「俺の方が格上なんだ」という意思表示になる。しゃがんだり四つ足では高い場所に、オシッコがかけられない。だから犬は片足を上げてオシッコを高いところにするわけだ。ちなみに雌犬もマーキングをするが片足をあげることはない。メスは発情期だけ。おしっこで自分が交尾できることをオスに伝えればいい。
Q093:不規則なキーボードのアルファベット配列はどうしてなの
・・ウーン・・A:パソコン用キーボードもアルファベット配列が、abc順になっていないで、妙な配列になっているのはなぜか。左上から右上 QWERTY・・・のようになっている。これは英文タイプライターの配列と同じで、英文タイプになれた人には好都合だ。では英文タイプのキーの配列が、 abc順になっていないのにはどんな理由があるのか。.アメリカの新聞編集者クリストファ・ショウルズ1868年に英文タイプライターを発明した時、最初左から右へ,上から下へと abc順にキーを並べたが、問題が起こったのである。続けて使う文字のキーが並んでいると、タイピストがこれを続けて早く打つと、活字のついた2本のスポークが絡みあって、打てなくなることがあった。 それでショールズは続けてよく使う文字のキーは離すように改良して問題を解決し、1874年レミントン社から大量生産して売り出した。それ以来英文タイプライターキーの配列が QWERTY・・・ となっている。やがて電動式ができ、さらにキーボードをコンピューターに接続したものが、1970年代に登場した。キーボードがタイプライターを離れて.パソコンに取り入れられたというわけであります。
Q092:引き取り手がなかったモナリザ(絵画)ほんとなの
・・ウーン・・A:神秘的に微笑む貴婦人モナリザは幸せなのか、それとも不幸なのか。嬉しいのかそれとも悲しいのか。この謎めいた微笑みが多くの人の心をひいてきた。この肖像画はイタリア、フィレンツェの裕福なフランチェスコ・デル・ジョコンドという人が、フィレンツェに滞在中のレオナルド・ダ・ヴィンチに自慢の妻を描かせたものだった。当時はルネサンスの最盛期でフィレンツェでは、町の名士たちが社会的地位を誇示するため、自分や家族の肖像が描かせることが流行っていた。ジョコンドは妻がより美しく描かれることを望んでいた。しかしモデルにとって長時間ポースをとっていることは辛いことだった。モナリザの悲しそうなふくれ面を治そうとダ・ヴィンチは苦心した。ポーズを取らせている間、楽人や道化を呼んで彼女を微笑ませようとしたこともあった。ポーズの時間というより期間は1503年から4年間で婦人が24歳から27歳の頃のことだった。当時、婦人は子供を失い悲嘆にくれていたので、彼女の不思議な、言いようのない表情が生まれたのも無理のないことです。
Q091:アホとバカは親子関係なの
・・ウーン・・A:「バカ」という語は、サンスクリット語で「無知」の意味のmohaが中国語の「慕何」を経て、日本語の「ぼか」「バカ」になったという説がある。「馬鹿」はあて字。なお昔、泰の丞相(じょうしょう)の趙高((ちょうこう)が二世皇帝に「鹿」を献じて、これをわざと「馬」言った。趙高の権勢を恐れた人々はみな趙高の言に従ったという故事があるが、鹿を馬と言われてその区別のつかなかった二世皇帝の愚かさから「馬鹿」という言葉が生まれたという説もある。関東で「ばか」というのを関西では「あほう」という。次に「あほう」の語源について述べよう。秦の始皇帝は咸陽(かんよう)付近の阿房という土地に宮殿を作ったが、築造に従事した囚徒が約70万人というほどの大きな宮殿で、土地の人は阿房にあるので、「阿房宮」と言った。項羽が二世皇帝を滅して、これに火を放ったが3ヶ月も消えなかったという。始皇帝が阿房宮を造って国を亡ぼしたことから、愚かさを「阿房→阿呆」と言うようになったとの説があります。
Q090:老人の睡眠時間は短くても良い理由は
・・ウーン・・A:睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の2種類がある。レム睡眠は体は休んでいるが脳が活動している状態であるので体の睡眠といえる。ノンレム睡眠は、逆で脳は休んでいるが、筋肉の緊張はある程度保たれているので脳の睡眠とは言える。ノンレム睡眠は寝付くとまもなく現れ深い眠りになるのが普通でこの時脳は休まる。一晩の眠るには、ノンレム睡眠とレム睡眠とが交互に現れ、二つ合わせて約90分を一周忌として一晩に亡ぼした4、5回繰り返される。脳が十分休まると次第にレム睡眠の割合が増えて目が覚める。健康な人の場合、眠り始めてから1時間で、脳下垂体から成長ホルモンが盛んに分泌され疲労が回復される。十分な睡眠は体の免疫力を高める副腎皮質ホルモンの分泌を促し、病気に対する抵抗力を強めてくれる。新生児期、幼児期脳や神経を始め体が急に発達する時期だから、長い睡眠がその成長に役立つわけで寝る子は育つというのは、もっともなことだ。なお女性の方が男性よりもよく眠れそうである。二十歳前後になると体の発育発達がほとんど終わり、1日に消費されるエネルギーの補給だけで済むので、睡眠時間は子供の時ほど多くなくてもよい。六十歳を過ぎると運動量も減るしエネルギーの補給も少なくて済むので、少ない睡眠時間でも生活に差し支えなくなる。
Q089:
・・ウーン・・A:
Q088:生活保護の認定で受けられるサービスなにがあるの
・・ウーン・・A:「ナマポ」などとして話題になった、 生活保護の不正受給問題、実際生活保護にはどんなメリットがあるかと言うと、日常生活で必要な衣食住と光熱費などの保護給付金を受けられると同時に、様々な公共料金の支払いが免除になります。主な対象は 、NHK 受信料、下水道料金粗大ごみ収集、などです。また保険内診療の医療費は全額無料。内科や外科だけでなく、歯科、眼科も含まれます。保護期間中であれば虫歯の治療は、タダ、メガネも無料で新調できる。家賃を毎月の給付金から払うことになりますが、2〜3年に1度の更新料も、限度額の範囲なら福祉課に請求できる場合もあります。 サービスは、国保から脱退、医療費は行政が負担、日常生活に必要な費用、義務教育を受けるのに必要な教育費、家賃・地代、住宅の補修費用、介護サービスに伴う費用、決められた範囲内で実費支給(出産費用)、仕事に必要な技能習得費用、葬儀に必要な費用、などがあります。生活保護を受ける主な条件:@貯蓄や売却できる資産が何もないA働く能力がないB扶養してくれる家族や親類がいないC他の支援制度を利用しても最低生活が維持できない、の条件です。
Q087:障害者手帳の利用で受けられるサービスなにがあるの
・・ウーン・・A:病気その他の理由で働けない場合には、生活をアシストする福祉制度が存在します。公的機関の認定により発行された「障害者手帳」の提示で様々なサービスを受けられるのも、その一つです。手帳は、身体障害者の認定を受けてもらう「身体障害者手帳」と精神科心療内科に長期通院するなどでもらう「精神障害者保健福祉手帳」の2種類です。手帳の提示により交通機関の運賃が半額になったり、美術館や映画館が付添人も含め無料から半額になることもあります。サービスを受けられる主なものとして税金の控除・減免、医療費助成、公共料金の割引き、NHK受信料の減免、交通機関の割引、携帯電話料金の割引、映画館の割引などがあります。
Q086:「アルミサッシは錆びない」というのはただの迷信なの
・・ウーン・・A:アルミサッシは錆びないものと思ってる人が多い。しかし、よく観察してみると、多少錆びてるのことがある。長い間使っているとアルミも錆びることがある。鉄の錆のように赤くはないが。ポツポツと黒ずんだシミのような物が浮いた状態になるのが錆びだ。アルミサッシのサビを取るには目の細かいサンドペーパーで軽くこする。その後にワックスなどを塗っておけば、サビの予防にもなる。アルミサッシが錆びるといっても、急にそんなことになるものではないが、普段の手入れが悪いと、錆びることも多い。錆びることを意識して、汚れたら拭き取って乾燥させておくのがいい 。
Q085:女性でも(失礼)・・・ 固くなったフタを楽に開ける方法あるの
・・ウーン・・A:瓶詰めなどのフタがきつく閉まりすぎていて、なかなか開かないことがある。100円ショップに行けば、フタを開けるオープナーなどの道具を売っているが、フタのサイズに対応していない場合が多い。そうした特別な道具を用意しておく必要がない。こんな時にはゴム手袋を使えばいいのだ。食器洗いや洗濯などで使う手袋でもいい。これを利き腕の手にはめてもう片方の手は素手にしておく。素手の方で瓶の下の部分をつかみ、ゴム手袋をはめたほうでフタの部分をねじれば、大抵のフタは開く。ゴム手袋なら摩擦が大きいし、手全体を使ってふたを開けることになるので、それだけ少ない力で大きな威力を発揮することができるのだ。
Q084:室内で日光を浴びても、貴重なビタミンD2は作られないの
・・ウーン・・A:日光浴が必要なのは、ビタミンDの不足を補うためだ。日光浴をすると、皮膚の中では、ビタミンDが合成される。これは皮膚の中にあるコレステロールの仲間の7−デヒドロコレステロールという物質が、紫外線によって変形、ビタミンDになるからだ。こうしてできるビタミンDは、ビタミンD2で食物を通して摂取されるビタミンD3とは違うものだ。つまりビタミンD2は食事では取りづらい。だから日光浴が必要なのだが、同じく太陽の光を浴びるといっても、ガラス越しに日光を浴びても、効果はほとんどない。なぜなら、A紫外線はガラスを通過するが、B紫外線はガラスを透過しないからから屋外に出て太陽の光を浴びるしかない。
Q083:給油ランプ点灯後、車はあとどれくらい走るの
・・ウーン・・A:ドライブしているとき、ガス欠になって困ったことがある人は多いことだろう。しかし「給油せよ」という警告灯がついても慌てることはない。JAF(日本自動車連盟)のテストによると、車種にもよるが、給油ランプがついた時点では、およそ8〜11リットルのガソリンが残っている。すると一般車なら、あと50キロメートルくらいは走ることができると考えたほうがいいという。このことから高速道路のサービスエリアは、だいたい約50キロ間隔で設けられているのである。
Q082:コンセントを差し込む穴には決まりがあるの
・・ウーン・・A:住宅などにある電気のコンセントにも、差し込むのに正しい方向がある。コンセントには二つの穴がある。このうちどちらか一方が少し長くなっている(通常は左側)。長い方は、復路(アース、グランド)で短い方は往路と考えればいい。通常の使い方ではどちらの穴に差し込んでもほとんど変わりがない。ところがプラグの差し込み方により、オーディオなどAV機器が出す音に微妙な影響が出ることがある。オーディオ機器は、音に悪影響を与えるような電気的なノイズを除去するとき、アース(グランド)を通じて流すように設定されている。だからコンセントの長い方の穴に入れた方が音が良くなる。プラグ側の目印は電気コードに白線があるほうの側をコンセントの長い方の穴に差し込む。正しく接続されると電気的なノイズがコンセントを通じて逃がされ音質が良くなる。
Q081:若ハゲ、白髪の悩みに効く食べ物あるの
・・ウーン・・A:サケの卵を塩漬けにしたスジコは髪を黒く艶やかにし、抜け毛や脱毛に対して効果がある。スジコは赤いのになぜ黒い髪にする効果があるのかと、思いがちだがこれはスジコにシスチンという成分が含まれているからだ。シスチンは必須アミノ酸の一種で、美しい髪を作る効果があるスジコには実に食品中トップの含有量がある。さらに地肌を若返らせてくれると言われる、ビタミン E も含んでいるので頭皮の若返り作用もある。ただしスジコにはかなりの塩分が含まれ、また脂肪分もある。生活習慣病に悩む人にはあまり適当でない食品だが、この塩分や脂肪分は、キュウリや、セロリ、ジャガイモなどと組み合わせて食べると減殺される。
Q080:どこまでもすごい、ネギ、玉ねぎの健康効果はなに
・・ウーン・・A:生ネギや玉ねぎ、にんにくやニラなどネギ類の匂いを嫌う人もいる。しかしこれらの野菜の匂いは、実は体のためには非常に良いものが含まれている。ネギ類に共通する臭いの元は硫化アリルという物質だ。玉ねぎを切った時に、涙が出るのは、硫化アリルが涙を出す神経を刺激する。体の硫化アリルには、実は様々な効用があることが知られている。例えば体を温める、血行良くする、消化酵素の分泌を促進する、ビタミン B 2の吸収を助ける、有名菌やウイルスに対する抵抗力をつける、と言ったことなどだ。さらに精神を安定させる効果もあって、匂いを嗅ぐだけで緊張感がほぐれ、早く眠りにつけるとも言われる。つまり健康管理には非常に有効な成分だ。インフルエンザや SARS (新型肺炎)と行った新しい流行病が心配なこの頃だが、風邪をひきやすい人は、普段からネギを多く食べることで、一定の効果がある。ネギを風邪薬代わりに使った歴史は結構古くからあり、例えば日本の古い医療である「和方」の文献では、江戸時代の武家は、風邪を引いた時は、ネギを食べて直したとされている。これはネギに含まれる硫化アリルが血行良くして発汗を促してくれるからだ。白い部分を食べる根深ネギには、硫化アリルが多く含まれていて、しかも疲労回復効果のあるビタミン B 1の吸収を高めるので、風邪で消耗した体をいたわり安眠を促す。また青い部分を食べる葉ネギには、βーカロチンやビタミン C が多く含まれ風邪の予防に効果がある。
Q079:「酒飲みほどボケない」科学的根拠あるの
・・ウーン・・A:日本の大学病院の医師たちが明らかにしたところによると、お酒に強い人にアルツハイマーがすくないという。お酒を飲む人は、アセトアルデヒドの分解が優れているからだという。アルコールは体内で、有毒なアセトアルデヒドになり、次いで無毒の酢酸なり、水と炭酸ガスになって体外に排出される。アセトアルデヒドの分解には、アルデヒド脱水素酵素2(ALDH2)が関与しているが、この酵素の働きが弱い人は体質的にあまりお酒が飲めない。このALDH2は、アセトアルデヒド以外にも別の有害物質も分解する。その中にアルツハイマーを引き起こすものもあるという。お酒が弱い人は強い人より1.6倍発病の可能性が高いという。ただし、アルツハイマー予防にお酒を飲んでも無駄である。解るね!
Q078:「太った人が蚊に刺されやすい」の
・・ウーン・・A:太っている人は、蚊が栄養満点の人と思い好んで刺す、と考えられるのは間違いです。実際には、蚊が血を吸うターゲットになりやすいのは、まず二酸化炭素の排出量と、湿度・温度の変化によるものである。体格や血液型、年齢、性別になどにはあまり関係ありません。蚊に刺されやすいタイプは、体臭の強い人、体温の高い人である。酒を飲むとアルコールで体臭が強くなり、体温も上がるので刺されやすくなります。太っている人は体温の高い人が多いので刺されやすいし。また蚊は暗いところを好むので、黒っぽい服を着ている人も蚊に刺されやすいです。
Q077:世界一栄養の少ない野菜「キュウリ」の、ダイエットパワーがすごいの
・・ウーン・・A:キュウリに「ホスホリパーゼ」という脂肪分解力に優れた酵素が含まれることが発見された。食前に食べると食欲を抑えカロリーオフになる。キュウリ1本をおろし金ですりおろして、食前に食べる。しょう油、塩、ドレッシングで薄く味付けしてもよい。
Q076:ご飯は冷たく、パンは焼いて食べると消化されにくくなるのほんと
・・ウーン・・A:でんぷんを消化されにくい「難消化がでんぶん」に変化させることで、血糖値の上昇がゆるやかになり、太りにくい体になるという。
Q075:着物はどうして男も女も右前(向かって)に着るの
・・ウーン・・A:着物は右前、つまりに左側が内側に来るように着る、日本人は右利きが多く、右手を懐に入れやす、財布などがすぐ取り出しやすいから。
Q074:洋服の前合わせ、男は右前(向かって)女は左前なのはなぜ
・・ウーン・・A:洋服を着るようになった上流階級の習慣より、男性は自分で着替え、女性は着せてもらったことから、右利きの人がボタンをかけやすいようにするためです。
Q073:漢方薬の効能に根拠はあるの
・・ウーン・・A:漢方薬は紀元前からの医学で、約1万種以上の生薬を組み合わせて作られており、その処法は10万パターンも存在している。西洋医学に比べ、体に優しくじっくり直していくイメージがあるが、実は漢方薬の科学的根拠は乏しい。2007年に漢方薬に関する過去の130件の実験データを洗いなおしたところ、質の高い実験はほとんどなく、効果に疑わしいとなった。さらに科学誌「ネイチャー」では、”伝統的な中国医療が本当に効果があるというのなら、研究結果に基づく治療が行われていないのはなぜだろうか?”その回答は単純で、科学的根拠がなく、全く効果がない、という趣旨の社説を出している。
Q072:早朝のランニングは健康にいいの
・・ウーン・・A:朝早く起きてランニングして汗をかく。朝の気持ちいい空気を吸い、元気に挨拶を掛け合うと、とても健康になるように思えるが本当だろうか。実際は危険な場合もあり、死に至ることもある」。起きた直後は、体もしっかり目覚めていないし、心拍数の上がることをすると、心臓に大きな負担を与える。体温も低く、固まっている筋肉を無理やり動かすのは、筋肉を傷めることになる。朝食も食べないでランニングすると、低血糖になりやすく体によくない。さらに心筋梗塞は朝に起こりやすく、ランニングによりさらに危険性を増すことになる。ランニングをしたいなら起床後2時間経過し、朝食をしっかりとってランニングするのがいいだろう。
Q071:平成29年年末お得情報総集編
・・ウーン・・A:
@かたい結び目を外すには?→ ゼミクリップを使い引っ掛けます。
Aシールをはがすには?→ 食器用洗剤を塗り、ラップで5分間包みます。
Bタンスなど重いものの移動には?→ 滑り止め付軍手の滑り止めを上(タンス側)にして4隅に敷き移動。
Cキノコを3倍美味しくするには?→ 冷凍庫で凍らせておく。シイタケ、なめこは特に美味しい。
D凍らせたら美味しいもの?→ 大根おろし、カレー、クリームチーズ、ちくわ、プリン、梅干し、トマト
ジュース、マシュマロ
EYシャツの襟の汚れ取り?→ ベビーパウダーを襟に
Fインスタントコーヒーをさらにおいしくする?→ 水と混ぜて電子レンジで2分間加熱する。
G接着剤が指につかなくする?→ ハンドクリームを塗る。くっ付いたらレモン汁を何回も塗る。
H硬いアイスクリーム食べごろにするには?→ 厚めの保存袋に入れて冷凍庫にいれる。
Iジャガイモの皮をたやすく剥くには?→ 深さ1oの切込みをいれゆでて、氷水で15秒冷やすとOK。
J電子レンジの掃除?→ 酢小さじ1杯を5倍に薄め、500Wで3分間温める、そして庫内を拭き取る。
Kヨーグルト棒の作り方?→ ヨーグルトに割りばしを上から差し込み、冷凍庫で凍らせる。
Q070:ニンニクのパワーを出すにはどうするの
・・ウーン・・A:ニンニクは刻む、擦るなど傷つけるとアクリンが多く出てきます。さらに食用油につけるとパワーが増してきます。ビタミンB1を多く含む豚肉、青魚と合わせるとさらにパワーアップします。ニンニクをすり、ごま油をかけて、味噌、トウバンジャ、お酒を加えて料理するとパワー増大です。
Q069:スポンジで皿をきれいに洗うにはどうするの
・・ウーン・・A:ザラザラ面(不織布)と柔らかい面(ポリウレタン)がありますが、ザラザラ面で洗います。柔らかい面は泡立てるためについています。ただし、ザラザラ面は、研磨剤が含まれているものと、含まれていないものがありますので、購入するとき確認してください。含まれているスポンジは、コゲ、茶渋を取る時に使い、ガラス、ホーロー、プラスチックなどは含まれていないソフトタイプを使います。汚れ落としには、ネットタイプ、消しゴムタイプ、マイクロファイバータイプ、など簡単に落とせる商品が販売されていますので、お店で確認してください。
Q068:宝石の模造品の見分け方教えて
・・ウーン・・A:ダイヤモンドの本物は、息を吹きかけると、すぐに曇りが消えますが、模造品は時間がかかります。パールの本物は、お互いをこすり合わせるとザラザラしていますが、模造品はつるつるしています。
Q067:未知の「X」は何からなの
・・ウーン・・A:ミスター「]」、惑星「]」、プロジェクト「]」などと謎めいたもの、未知のものを表すのに「]」を使うことが多い。これには次のような由来がある。未知の数量を表すのに用いられたアラビアの語はsheiだった。これがギリシャ語に書き換えられるとXeiとなる。これが縮められ、Xとなったというわけであります。
Q066:塩(塩化ナトリウム)が除草剤になるの
・・ウーン・・A:何処にでも生命を宿す雑草たちも、砂浜では見た事がありません。一般的に草木は塩分に弱いとされています。つまり雑草に塩を撒いてやれば確実に枯らせる事が可能です。 使用する塩は並塩25kgが量的にも価格的にも理想と思われます。雑草のある所に撒いてやれば、数日後には完璧に枯れてしまいます。融雪剤(塩化カリウム)でも効果があると言われます。しかし、次のような心配があります。土壌に残留するため植物(野菜、穀物も)が一切生えない。半永久的に効果が持続します。また土壌においては分解されませんが雨水などによって流れ出ると、周辺農家への被害や、下水や河口へ影響が発生する恐れがあります。コンクリ-トの建築物の基礎が塩害で弱くなる、また地中の下水管・電話線などのインフラ設備への被害が生じる恐れがあります。
Q065:募金でよく聞く「義援金」「支援金」「寄付金」「救援金」それぞれ意味合いが違うの
・・ウーン・・A:「義援金」は全ての金額がそのまま被災者へ渡る良さがあるが、公平分配の為届くのに時間がかかるし、救命・復旧活動には使われないの欠点がある。「支援金」は組織や団体を支援するお金ですぐに届く、救命・復旧活動に使われる良さがあるが、実際どのように使われるかは支援者による欠点がある。「寄付金」は「義援金」になる場合と「支援金」になる場合があります。それを見分けるポイントは、「企業による寄付金活動」か「自治体への寄付金」であるかどうかです。「救援金」は海外を支援する為のものです。
Q064:ネットで欲しいものを安く買う方法あるの
・・ウーン・・A:狙うのは「ワケあり商品」です。ネットで「ワケあり」商品と検索すると、わんさか出てくる安い商品たち。高級食材のカニや大トロ、有名パティシェのスィーツ、各地方の高級特産品などといったグルメ食材から、食品のほかにも、洋服ファッション用品、化粧品、家具、家電、ホテル宿泊などをなど、様々な商品サービスが「ワケあり商品」として並べられています。これらは賞味期限が近い、製造過程でちょっとした傷がついたなど、様々な理由で、正規の販売ルートでは売りにくくなったものです。とはいえ、気にしない人にとってはどうでもいい理由ばかりです。
Q063:鍵穴の動きをよくする方法あるの
・・ウーン・・A:合鍵などを新しく作った場合、使い込まれた鍵穴では動きが悪くなる場合があります。そんな時は油などを注さずとも簡単に治す方法があります。鍵に鉛筆の芯の削りかすをまぶして何度か鍵穴を回してみてください。驚くほどスムーズになります。
Q062:動物はのどのくらい寝るの
・・ウーン・・A:動物の睡眠時間は一般的に草食動物は短く、肉食動物は長いです。牛や馬などは栄養価の低い草を食べるため時間がかかります。またいつ襲われるかわからないのでゆっくり寝ていられません。睡眠時間はキリンが1日1時間、牛が3時間と短いです。一方栄養価の高い肉を食べる動物は短時間でカロリーを摂取できるし、狩りには体力がいるので消耗しないように寝て過ごします。犬やジャガーは約10時間、ホッキョクギツネ約12時間です。また場所柄天敵の少ないコアラが約22時間。木にぶら下がり動かないでいると、外敵に見つかりにくいナマケモノは約20時間と、安全な環境にいる動物は、食べ物と関係なく長く眠る傾向にあるようです。
Q061:バーベキューで炭や薪に早く火をつける方法あるの
・・ウーン・・A:身近にあるもので火がつけやすくなります。布製のガムテープを着火剤として使います。ガムテープのべたべたしたノリが燃えやすい成分を含んでいます。50cmくらいの長さに切り、先は伸ばしたままで、端を少しくしゃくしゃと丸めます。そして伸ばしたままの方に火をつけ、枯れ木や新聞紙、炭などの下に放り込んでおきます。だいたい10分くらいは燃え続けます。2〜3個でかなりの火力になります。
060:学割サービスを受け続けられる方法あるの
・・ウーン・・A:高校卒業程度の学力を有している人ならば誰でも放送大学に入学できます。入学金は全科履修生で2万2千円、科目履修生なら6千円と安価です。このほか授業1科目ごとに授業料がかかりますが、この大学のメリットは、わずかな金額でいくつもの学割が使えることです。たとえば、マイクロソフトのオフィスは5万円以上が3万円程度になります。正規の学生なのでスマホなども学割プランを利用できます。そのほかインターネット利用料、映画館、カラオケ、美術館、博物館などで学生証を提示すれば学割になります。最大在学期間は10年と長いです。岐阜バスも「学生証があれば、学割定期券が発行できる」とのことでした。
Q059:サラーリーマンでも還付金をより多くもらう方法あるの
・・ウーン・・A:サラリーマンでも「個人事業」をしていることにすれば、毎月の給料から源泉された所得税の一部を取り戻せます。まず、自分の住んでいる管轄地域の税務署から「個人事業の開廃業等届書」の書類をもらい、提出します。業種欄には適当に「ホームページ制作」などでもいいでしょう。その他ポストに屋号をつけて置いたり、屋号の入ったゴム印を用意しておくと信用度が高くなります。そうしてこの事業に関わるとされる領収書をすべて集めておきます。電気代、ガソリン代とにかくありとあらゆる領収書を貰うようにします。そして確定申告時に、収支明細書の個人事業の売上覧には0円を記入し、給与と個人事業の利益(0円)を合算します。さらに保管しておいた領収書を集計し、経費として計上します。経費はそのまま赤字で、税金が還付されます。就業規則で副業中止の会社は注意をして下さい。
Q058:地球上に、自然界で生きていけない動物がいるの
・・ウーン・・A:一種類存在します。それはカイコです。(正式名称はカイコガ)約5千年前に家畜化されたと言われています。野生には存在していません。野生回帰能力を失った動物です。桑の木の葉に止まることもできませんし成虫になっても、羽ばたくことも繁殖することも自分でできません。つまり人間に飼育されて不要となった器官を放棄してしまいました。ぬるま湯のような生活を長く送っていると、生存能力やたくましさがなくなってくるということです。
Q057:ガス代を節約する方法あるの
・・ウーン・・A:ガスを一番使うのは、お湯を沸かしたり、煮炊きするときです。でも熱伝導率の悪い水を熱しないと料理はできません。そこで少しでも節約するには、鍋や、ヤカンの底の水分を拭き取ってからガスレンジにかけると数パーセントのガス代の節約になると言われています。もちろんIHも同じです。
Q056:PCで消したファイルを復元する方法ありますか。
・・ウーン・・A:写真やPDFをごみ箱から削除しても、HDDにはファイルの痕跡が残っています。「Wise Data Recovery」はこの痕跡をかき集めて、元通りのファイルに修復してくれるソフトです。アプリで、ファィルが保存されていたドライブを選び「Scan」をクリックします。スキャンが終わると、見つかったファィルの痕跡が表示されます。目当てのファィルが見つかったらチェックを入れます。復元したいファイル名や各張子を、検索ボックスに入力して検索。「Recover」をクリックして復元先を指定。これで復元できます。
Q055:お膳の並べ方が解りません。どうするの
・・ウーン・・A:しきたりは、右利きで考えられています。ご飯は左側の手前に置きます。箸が右手でご飯茶碗を左手で持ちます。汁椀は右の手前です。左手に持って食する、サラダ、煮つけ、漬物等は左側に並べます。置いたままで箸で取りに行く刺身、フライ、焼き魚等は、右側に並べます。お椀物の蓋は、お椀の置かれている側に上を向かせておきます。刺身など手皿で食するのを見ますがしてはいけません。しょう油皿に入れて食します。お椀の蓋や、紙で取り皿を代用することもあります。食後を知らせるため、お椀の蓋を逆さましたり、食器を重ねたりしますが、絶対してはいけません。漆や焼き物に傷がつくので、そのままにします。お椀の蓋を少しずらし知らせるくらいです。
Q054:新車はどこで買うといいの
・・ウーン・・A:新車はメーカ系列のディーラーと思われている。しかし町の自動車整備工場でも新車は買えます。ディーラーはメーカから仕入れて顧客に販売する。、町の自動車整備工場はディーラーから仕入れ、顧客に販売する。後者の方が高くなると思われるがそうでもない。ディーラーから見れば、個人客よりも台数を多く買ってくれる自動車整備工場の方がお得意様である。個人客よりも値引いた価格、すなわち業販価格で販売する。自動車整備工場もディーラー並みの価格ではだれも買ってくれないので、利益を薄くして販売する。まずディーラーで値引き交渉をして、見積書を取り、見積書を持参して、自動車整備工場に行く。修理部品も仕入れ先が同じで安くなることがある。
Q053:ハム、ソーセージの添加物に毒性があるのほんと
・・ウーン・・A:子供から大人まで人気の食材のハムやソーセージ。これらの食材は、時間の経過とともに黒ずんで見栄えが悪くなります。それを防ぐために発色剤の亜硫酸ナトリウムが添付されます。この亜硫酸ナトリウムは肉や魚肉、魚卵に多く含まれるアミンと反応してニトロソアミン酸という物質に変化するが、これは発がん性を疑われている。亜硫酸ナトリウムは、お湯で煮立てるとある程度溶けだすといわれている。
Q052:宇宙はガスばかりだったと聞きますがどうして星になるの
・・ウーン・・A:ガスが渦を巻いて、水素、ヘリウムなどが集まってガスの星になります。ガスの星から中心が押され、核融合により鉄まで作ります。重いので爆発します。そしてそのかけらが集められ、また星ができます。地球は、ほぼ丸いですが、「いとかわ」の様に丸くない形の星もできます。
Q051:へそくりはへその周りで隠すからなの
・・ウーン・・A:昔は腹巻のへそのあたりにひもをつけて隠しておき、あたりに誰もいないときに、そっとひもを繰って枚数を数えるから「へそくり」と言った。・・・・・は真っ赤なウソ!へそくりの「へそ」は「綜麻」です。綜(あぜ)は麻糸を掛ける道具で、「綜麻繰り」は麻糸を繰る仕事のことです。この仕事でたんまり儲けてお金をたんまりため、一人でにんまり笑っていることからこの言葉ができた訳です。宵越しのお金を持たない江戸っ子が、コソコソお金を蓄える人を馬鹿にして冷やかした言葉だったのでしょう。
Q050:粉薬のうち9割は何も効果のないただの粉
・・ウーン・・A:初めに注意しておきますが、これは粉薬のうちの 9割が効果を持たない薬という意味ではないです。粉薬のうち 9割は何も効果のないただの粉というのは、粉薬が 1グラムあったとして、その中で実際に効果を発揮しているのは0.1グラムの物質だけで、残りの0.9グラムはただかさ増しのためのものであります。なぜ効用のない 9割の粉を入れる必要があるかといえばを実際に効果を発揮する物質があまりに量が少ないので、飲みやすくするためです。これはカプセルや錠剤、注射も同じです。
Q049:草木にやる水に水道水は禁物!でどうすればいいの
・・ウーン・・A:庭や、プランターの植物に、水道からホースで直接水をかけている姿を見かけます。この場合は、ホースの口にシャワーのようなものを取り付けるとよいです。もっと良いのはジョウロのような道具を使うといいです。これは、水道水には塩素(カルキ)が含まれていて、植物によくないからです。シャワーにすると塩素が逃げやすくなります。もっといいのは一晩汲み置きすることです。井戸水も何が含まれているかわかりません。汲み置きがよいです。
Q048:二日酔いに効く!酢卵の作り方
・・ウーン・・A:栄養価が高く、手軽に手に入る卵。その卵を、さらに二日酔いにもきく「酢卵」にする方法をご紹介します。まず、コップによく洗った殻のままの卵をすっぽりと入れ、酢を注ぎます。そのまま何日か置いておくと、酢の酸性で、卵の殻が溶けてきます。卵の殻がとけてうす皮だけになったら、卵を取り出してうす皮を破り、うす皮は捨てます。あとはよくかきまわして食べるだけです。できあがるのに何日かかかりますが、 簡単に作ることができるので、 ぜひ一度作ってみてください。
Q047:人間はどのくらい酒が飲めるのですか
・・ウーン・・A:花見シーズンなどには一気飲みで病院に運ばれる人が多くなります。急性アルコール中毒は時には、死ぬこともある恐ろしい症状です。ところで人間はいったいどれぐらいお酒を飲めば死んでしまうのでしょうか。必ず死に至るお酒の量といわれているのは、アルコールの血中濃度が0.8〜1.0パーセントになった時です。これがどれぐらいのお酒の量かといえば、例えば体重60キロの人なら、日本酒で一升八合、ビールなら大瓶18本、ウィスキーなら1.7本という計算になります。そして、急性アルコール中毒をひき起すもう一つの条件があります。それはいまの量を15分〜40分で飲んだ場合です。短時間で多量のアルコール摂取が危険となります。一気飲みはやめましょう。
Q046:出血時に腕を縛ると細胞が餓死することも
・・ウーン・・A:腕に大怪我をすると、まず出血を止めようとすします。体内の1/3の血を失うと命の危惧になるといわれるからです。ではどのようして止めますか。「腕の付け根を縛る」と聞いてきませんでしたか。確かに止血点があるのでそこを押さえれば止まりやすくなります。しかし腕の付け根をただ強く縛ったり、長時間押さえてしまうと血が回らなくなり、腕が餓死してしまうこともあるので絶対やってはいけない。次の応急処置の方法を知っていてください。「直接圧迫止血法」:清潔な布で傷口を強く抑えて、傷口を心臓より高くなるように上に持ち上げる。「間接圧迫」:傷口よりも少し上の動脈を圧迫する。わからないときは、二の腕のほぼ中央あたりを強めに押さえる。もちろん病院へ
Q045:右利きと左利きがあるのはどうして
・・ウーン・・A:右利きと左利きの割合は、人類全体でみると9対1で右利きが圧倒的に多い。日本人も90%以上が右利きであると、エディンバラ大学が発案した利き手調査テストで判明している。ほとんどの人が右利きなのは、訓練して右利きになった人が多いと考えられる。昔も今も右利き用の道具が多いので、環境に適用するためにも右利きが多くなったと考えられる。最近の学説では、左脳と右脳の発達に無関係でないことがわかってきた。言語・会話を司る左脳、絵をかいたり、想像力を司る右脳。幼児期にまず周囲が、言葉を教え会話ができるようにするので左脳が発達しやすい。左脳から発する指令は、左右交差して体に伝えられるので、右利きが増えやすい。
Q044:どうして地球は回っているの
・・ウーン・・A:地球が回転しているのは、地球の誕生の仕方と密接に関係にあります。太陽や地球は、もともと宇宙空間に漂っていたチリが回転しながら生まれてきたものと考えられています。その回転が今も残っているのが「自転」と考えられています。太陽系の多くの惑星が同じ方向で回転していることが調査でわかっています。
Q043:スピーチや会議前に、簡単に緊張をほぐす方法ありますか
・・ウーン・・A:結婚式のスピーチや重役がじゅうやくの勢揃いした会議の発表は、とても緊張します。頭が真っ白になることもあります。そこで輪ゴムを用意してください。どう使うかというと、あらかじめ手首に巻いておいて、口の中が乾いてくるなど「緊張してきた!!」という時や、「リラックスしなければ!!」という時にパチンと弾くのです。これは「ストップ法」と呼ばれる予防法。パニックの神経回路パターンを、痛みを与えて停止させます。体の一部を軽くつねるという方法でも代用できます。
Q042:電話で「もしもし」と言うのはなぜ
・・ウーン・・A:日本で電話が開通したのは、約120年前です。ごく一部の金持ちと、高級官僚しか持っていませんでした。す。呼び出すとき高圧的に「おいおい」と言ってたそうです。当時の電話は交換手がつなぐシステムなので失礼のないよう「申し上げます」と言っていた。それが徐々に簡略され「もしもし」となった説が有力です。当時人を呼び止める言葉として「もし」「もしもし」を使っていた。
Q041:おいしいウナギを食べる方法
・・ウーン・・A:ウナギと言えば土用の丑の日。ビタミンを豊富に含むため夏バテ防止になるし、たまらなく美味しいですね。「もっとおいしく食べる方法があります」と言って、調理法ではありません。答えは旬の初冬に食べることです。寒い時期を乗り越えようと体に豊富な栄養をため込むため、さばく手がギラギラします。「土用の丑の日」は、「江戸時代に平田源内が、販売者に夏場の売り上げ減少を防ぐ相談をされ、考えられた宣伝文句」です。夏バテ防止に絡めたキャンペーンです。
Q040:飛行機はなぜ1万メートルの高さで飛ぶの
・・ウーン・・A:離陸した飛行機は、斜めに上昇した後、水平飛行となります。この時の高度は、大体1万メートルです。その日の気象条件や、目的地までの距離により多少差はありますが、大体いつもこの高さです。もっと低いところを飛んだ方が雲の影響を受けにくく景色もいいのに。これは燃料の効率を考えてのことで、高くなれば気圧が低くなる。空気が薄くなり、空気抵抗が少なくなり、少ないエンジン出力で飛べるからです。しかし、もっと高く飛ぶと、空気が薄すぎて、エンジンを燃やすのに多くの燃料が必要になってしまうから、この高度です。
Q039:相手の心をつかむ黄金の一言
・・ウーン・・A:人間は自分と同じタイプの相手に、より強く好意を抱きます。その性質を応用して、相手が何かを選び取った時に、すかさず「だと思った!!」「自分と同じだ!!」と言います。例えば、どこに食事に行くかで迷った場合、相手が「イタリアンにしようか」と言った瞬間に、「同じこと思ってた!!」と返すだけ。あとは「気が合う」という点に絞って自分をアピールすれば、好感度が急上昇です。「自分だけはあなたを理解している」と匂わせると効果的です。
Q038:ペットボトルで汚水を飲み水にする方法は
・・ウーン・・A:ゴミや細菌だらけの生水も「ろ過器」を使えば飲み水になります。緊急時には手に入りにくいので、自分で作りましょう。用意するものは、ペットボトル1本、切るもの(カッター等)、輪ゴム、ガーゼ、炭、落ち葉、土、砂です。ペットボトルの底を、カッターで切り、口にガーゼを巻き輪ゴムで止めます。ペットボトルを逆さまにし、炭、落ち葉、土、砂の順に入れたら完成です(砂が一番上)。あとは、上から汚水を流し込んだらOK。この作業を数回繰り返せば飲み水に
Q037:身近なものを計量スプーンにする方法は
・・ウーン・・A:それは手です。人によって若干の誤差がありますが、だいたいの物差しになります。塩等は、片手でひとつかみ25g大さじ2杯、指を2本離せば15gの大さじ1杯。3本指でつまむと約1.5gの小さじ1/3相当、2本の指でつまむと、小さじ1/5程度の約1gです。ほかに小指の幅は約1p、親指の長さは約5p、包丁で切る時の参考になります。親指と人差し指で作った輪は、大きめの梅干しサイズ、味噌などは約15gになります。自分の手で測っておきましょう。
Q036:日焼防止薬の効果良く塗るにはどうするの
・・ウーン・・A:紫外線は、UVA(A長波)UVB(B短波)があり、B波は表皮までしか届かないが、A波は、曇り空やガラス窓も通過し、真皮まで届き元に戻りにくい「黄ぐすみ」を作ります。日焼け防止薬のPA+++はA波、SPF50+はB波、のプロテクト度を表示しています。塗り方は手に薬を500円玉位の広さにのせ、少し拡げ顔に塗りつけます。こすりつけるとはがれてしまいます。そしてほほ、鼻など日焼けしやすい部分は、キツネ指(中指、薬指を曲げた状態)の内側で塗っていきます。
Q034:プロパンガスは値引き交渉ができるの
・・ウーン・・A:プロパンガスは少々都市ガスより高いですが、保守契約で縛られることがありますが、業者を選ぶことができます。見積書を要求して比較することです。会社によってひと月で1立方メートル当たり300円〜600円の差が出ることがあります。料金の60%近くが小売店の利益分ですから。信じがたいほど高い価格の場合で、交渉が難航したら「プロパンガス料金適正化協会」に相談してください。私も2社見積もりを取り、値引き交渉をして、そのまま継続の会社で30%下げました。
Q033:なぜ海の水はしょっぱいの
・・ウーン・・A:これは海の成り立ちにあります。地球ができたのは約46億年前。最初は大地も高熱を帯びていて、どろどろとしたマグマの泥のかたまりだった。それが火山活動の収束により地球全体が冷やされはじめ、空気中の水蒸気から雨が降るようになっていく。約40億年前からである。そして雨が岩を削り取り、含まれている塩分を海に運び続けて濃くなっていくのである。
Q032:精密検査のMRIは、どこが「精密」なの
・・ウーン・・A:「磁気共鳴影像法」でCTのようなX線でなく磁気で体内画像を得る。人間の体の中にはイオンがあり、そのイオンは。強い磁場の中に入ると、磁場の方向に動く。撮影する断層面に電磁波をかけると、体内のイオンが電磁波のエネルギーを吸収し一定の方向を向く。電磁波を切ると、イオンは元の状態に戻ろうとして吸収したエネルギーを放出する。この時正常な部位と異常な部位で、エネルギー放出する際に速度の差ができる。それを映像化している。
Q031:電車内で銃をぶっ放しても鉄道営業法では罰金30円までなの
・・ウーン・・A:最終改正:平成一八年三月三一日法律第一九号:鉄道営業法
(第三十九条 車内、停車場其ノ他鉄道地内ニ於テ発砲シタル者ハ三十円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス
)となっています。ただし平成3年に罰金等臨時処置法第3条で「古い法律で罰金が2万円以下は2万円にする」と制定された。それでも安い。とはいえ現実は、銃を発砲すると、銃刀法違反で無期または3年以上の懲役が待っている。
Q030:フワ!ツル!の卵かけごはんの作り方
・・ウーン・・A:@卵一個を卵黄と卵白に分ける。A卵白にしょうゆ(小さじ1)、みりん(小さじ1)だしの素(2つまみ)を加えてフワツルになるまでミキサーで3〜5秒程度かける(泡だて器でも可能)。Bごはん(100g〈お茶碗一杯〉)の上にフワツル卵白をのせて、真ん中に卵黄をのせる。Cどうぞ召し上がれ
Q029:電車の鼻声のようなアナウンスどうして
・・ウーン・・A:「次はしんじゅくう〜、しんじゅくう〜」と鼻声のようなアナウンスを聞きます。これには意味があり、乗客に声を聞き取りやすくするためです。マイクの性能が悪いと、アナウンス時に空気が漏れて「ザザザ」と不快な音が混じるからです。鼻声の様にすると空気が漏れにくいからです。マイクの性能も向上したので普通の人もいるようです。
Q028:野菜しか食べなくてどこまで健康でいられるか
・・ウーン・・A:ダイエットしている人は肉類がそのまま自分肉になるようでを食べないようにしている。でも腹が空くので多く食べたり、ドレッシング、マヨネーズをかけて脂肪分を取ってしまう。結論はウマやウシと同じで野菜などの植物だけを食べていても、人間に必要なタンパク質は摂取できる。豆類が必須アミノ酸を多く含んでいるからしっかり食べていれば、肉や魚は食べなくてよい。無理をしてストレスをためるのは疑問です。
Q027:ドップラー効果ってどんな効果
・・ウーン・・A:救急車を例に聞いたことがあると思います。「波の振動数は、波の源が近づくと増え、遠ざかると減る」です。波と言っても、音波や光の波長のことです。救急車が近づいてくると「ピポピポ」と甲高く、通り過ぎると「ピーポピーポ」とのんびりと聞こえます。音の波長が短くなったり長くなったりしています。光も同じく光源が近づくときは青っぽく、光源が遠ざかる時は赤っぽく見えます。
Q026:男性の悩み「ハゲ」に効果のある薬あるの
・・ウーン・・A:今は、男性型脱毛症として病院で診察されます。そして薬「プロペシア」が処方されますが非常に高価です。しかし全く成分が同じで安価な薬「フィンペシア」という商品があります。「フィンペシア」は同じく育毛効果のある薬「ミノキシジル」と合わせて服用するとさらに効果があります。ただし副作用が起こる可能性があるので、お医者様等に相談してください。
Q025:日本の朝食に華をそろえる「海苔」、消化できるのは日本人だけ
・・ウーン・・A:寿司におにぎりと、日本では欠かすことのできない海苔。だが、日本人以外は消化できないの?それは日本人だけに、腸に存在するバクテリアが海苔を分解できるからです。海外から多くの観光客が来られるが大丈夫かと心配しますが、焼き海苔は誰でも消化できます。海外の方は、生海苔と乾燥させた海苔は消化できません。
Q024:オーブントースターで肉汁が適当なステーキを焼くには
・・ウーン・・A:<トースター>800Wで高さ8cmが良い、<材料>250gの牛肉で厚さ4cm、マシュルーム2〜3個を2oスライスしたもの<焼き方>@肉に塩とコショウを振りかける。Aアルミホイール2枚をくしゃくしゃ(くっつきにくいため)にして2重にする。B肉をマシュルームで全体を厚く覆いアルミホイールで包む。C5分間60℃〜65℃で焼くD余熱で15分間そのままとする。Dアルミホイールを開けて、マシュルームを落として、開けたまま3分間60℃〜65℃で焼くE余熱で3分間そのままとするFハイ!出来上がり、召し上がれ!!
Q023:卵は一日一個までしか食べていけないの
・・ウーン・・A:この情報が広まったのなぜなの。それは100年以上前に、ロシアでウサギに卵を食べさせる実験によるものです。実験の結果は、食べ過ぎると「血液中のコレステロールの量が増し動脈硬化の原因になる」でした。しかしウサギは、もともと草食動物で動物性の食品を摂取させると、血液中のコレステロール増加するのは当たり前で、人間には当てはまらない。一日一個はうそである。ただし栄養制限のある人は、医師との相談が必要である。
Q022:雨はどうして降るの
・・ウーン・・A:空気中には見えない水蒸気が含まれています。海、湖、また地面から蒸発してできた水蒸気が上昇すると、上空は気温が低いため冷却されて水の粒や、氷の粒となります。これが雲です。雲の中で水や氷が融合してだんだん大きくなります。すると浮いていることができなくなり落下します、地上に近づくと温度が高いので溶けて水となり雨になります。冬など地上近くの温度が低く溶けないで降るのが雪です。
QQ21:毎日が楽しくなる一行日記のおすすめ
・・ウーン・・A:毎日楽しくない、いいことがない・・・・・。そんな不満がある方、一行日記を書いてみませんか。その日を振り返ってパッと頭に浮かんだことをまとめて書き、最後に「ありがとう」とすればいいのです。三週間もすれば楽しくなります。私はDeskPlanner2017に書いています。一日10行ほどで、当日あったこと、支出、1行日記、来客名を記録しています。雑学の記録も有ります。
Q020:LANもない、Wi−Fiもない所にいます。どうしてもパソコンをネットにつなぎたい
・・ウーン・・A:ネットワークにつながっている、スマホかタブレットを持っていますか。スマホ(タブレット)の「設定」の「接続」の中の「テザリング」を探してください。そして、Wi−FiテザリングをONにして下さい。PCの接続方法、パスワードが表示されますので記録してください。そしてPCを立ち上げ、Wi−Fiテザリングに接続し、パスワードを入れます。それで接続できます。機種により多少使い方が違うと思いますが、、マニュアル等を参考にしてください。(この質問はテザリングでUPしました。)
Q019:和暦、西暦の変換に困っていませんか
・・ウーン・・A:昭和の変換に25を足したり、引いたりと教えられたことありますね。昭和の年数に25(正確は1925)を足すと西暦になると。昭和50年は(50+25)1975年です。逆に1980年は(80−25)昭和55年です。この方法で明治は67(正確は1867)、大正は11(正確は1911)、平成は88(正確は1988)、を足したり、引いたりします。この数字は和暦の元年の西暦の年の下2桁(解りきっているので4桁にしません。)です。簡単でしょ。
Q018:「ご冥福お祈りします」の挨拶は、なんか違和感あるね
・・ウーン・・A:悪いことをすると「冥土に送られるぞ」と言われてきました。「冥土」とは、亡者がさまよい行く場所です。
「冥福」とは、冥土で幸福になることですので、かなり危険ですね。浄土真宗は死後は、極楽浄土に行くと考えるため「冥福を祈ります」は、「故人は極楽に行けず、冥界に行った」となります。屈辱とも取れます。テレビ局によっては浄土真宗、キリスト教、神道は使わないようにしているようです。安倍総理が慰霊祭等で「冥福」を読み上げていますが、違和感を感じています。
Q017:「アフリカに行って靴を売ってこい」の社命が下ったら
・・ウーン・・A:「アフリカの人は、みんな裸足でしょう。そんな生活で、売れるわけないですよ」。「アフリカの人は、みんな裸足でしょう。靴の良さを拡げて、売ってきます。」あなたはどちらですか?(現役の会社で私の朝礼スピーチから)
Q016:相撲の世界をどうして角界というの
・・ウーン・・A:大日本相撲協会(現日本相撲協会)が大正時代に設立されるまでは、「角力」と呼んでいた。「角力」も「相撲」も中国の古い言葉で、角力は力比べをして勝敗を争うことである。そこで角力界のことを略して「角界」、角力好きを「好角家」と言います。一方相撲は、本来力持ちを集めて素手で組み合わせ、力の優劣を競わせることである。
Q015:コンビニの灯りに虫が寄ってこないのはどうして
・・ウーン・・A:光は波長によって色が違ってくる。人間は波長の短い紫外線や、波長の長い赤外線は見えないが、昆虫は紫外線が最も強く反応する。そのため紫外線をカットして、人間は見れるが、昆虫は明るく見えなくしている。
Q014:表札を門の右側にかけるのはどうして
・・ウーン・・A:向かって右側が上座になるからです。古代中国の陰陽五行説では、この世の放物は、相反する2種類の「陰」と「陽」で成り立っているとされる。日は陽で、月は陰、上が陽で、下は陰、同じように左が陽で、右が陰、このことから「陽」の左側に掛けます。左右反対のようですが、家の中から見てのことですので、向かっては右になります。(私は左が上座との意味は、侍が並んで座ると左の人は、右利きで刀が抜きやすく、右の人は抜きにくいと聞いたことがあります)
Q013:プルプルでフワァーとした極上湯どうふを簡単に作りたい
・・ウーン・・A:豆腐2丁分の作り方>@土鍋で1.5リットルの湯をしっかり沸騰させる。Aまず火を消すB6等分に切った豆腐2丁分を入れるCフタをして5分で完成!(外側がプルプルフワァと70℃前後で、中が大豆の甘みたっぷり50℃前後の極上の湯どうふができあがります。)
Q012:グレープフルーツジュースで薬を飲むと何故副作用が起きるの
・・ウーン・・A:数多くの栄養素を多く含んでいますが、薬との相性はよくないです。薬は肝臓や小腸にある「CYP3A4」と呼ばれる酵素によって分解・吸収されますが、グレープフルーツに含まれるいくつかの成分はこのCYP3A4の働きを妨害します。薬の成分が分解されずに血液中にとどまると、薬の作用が強く現れすぎ副作用が出たり、逆に薬の効果が表れなくなることもあります。カルシウム拮抗薬は、特に飲み合わせが良くないと言われています。
Q011:スマホ、タブレットのカメラを望遠ズームにしたいが
・・ウーン・・A:クリップ式で装着する商品が販売されています。どの機種にも取り付けられる商品です。価格は3千円程度です。商品名は「CLIPTEL2」で入手先は、「サンコーレアモノショップ」URLは、http://www.thanko.jp/です。
Q010:ご飯を食べてお腹が一杯の時でも、アイスクリームやお菓子はなぜ食べられるの
・・ウーン・・A:好きな食べ物を見ると、脳の中に「オレキシン」が出て腸に食べ物を送って胃に隙間を作ってくれるから、また食べられるようになる。別腹と言いますね。好きなものだけですヨ。人の祖先や類人猿が生きていた時代は、食べ物がいつも手に入るとかぎらなく、食べられるときに多く食べておく必要があった。特に、甘いものや、油などのエネルギー源は沢山取ろうとした。こんな体の働きが今も残っています。
Q009:どうして人間だけ頭がよくなったの
・・ウーン・・A:地球の生き物で人間の特徴は、2本の足で立ち上がって歩くことで、頭を体全体で支えられます。そのおかげ頭が大きくなりました。そしていろいろ考えると大脳も大きくなり、考えることが得意になった。手が自由で、道具や機械も作るようになりました。言葉が多く話せるのも、真っ直ぐな首のおかげです。
Q008:ピーマンは何故中がカラッポなの
・・ウーン・・A:縦半分に切るとカラッポで真ん中に種があります。中南米の熱帯地域の出身で、太陽光線が強く紫外線も強い所なので、種を守るために皮を厚くし、中に空気を入れて熱が伝わりにくくしています。子孫を守るためです
Q007:外出で行きは遅く感じるのに、帰りは早く感じるのはなぜですか
・・ウーン・・A:血液を調べると、行きはドキドキわくわくするホルモンが沢山出ます。ドキドキする時、目をつむりストップウォツチで5秒間の時間を図ると、早めに止めてしまいます。いろんな事が起きたように感じ時間が長いのです。帰りはゆったりして心が静かになるホルモンが多く出ていますので、早く感じます。
Q006:地球人が白人や黒人に分かれているのはどうして
・・ウーン・・A:現在生きている人間は、たった1種類「ホモサピエンス」だけです。でも世界中に住んでいるから。暑いところは太陽が強いので、体を守るのに肌が黒い方がいいのです。太陽が弱いところは白い肌がいいのです。
Q005:弔事で『有り難うございます』と言ってはいけないの
・・ウーン・・A:当家は言ってもいいですが、参列者は言ってはいけません。『恐縮致します』等です。忌明志を頂いてお礼を言う時も気を付けましょう。葬儀の受け付けは当家の代理なので言ってもよいです」
Q004:香典袋等の裏の金額は、右、左どちらに書くの
・・ウーン・・A:一般的に関東は左下、関西は右下です。今はかなり混ざっています。
Q003:宇宙は、星で埋まってると言われるが、どうして夜は暗いの
・・ウーン・・A:計算によると空全体の星の明るさは、太陽の2万6000倍位明るいはずです。しかし、星の光が地球に届く速さより、宇宙の膨張のほうが速いためです。遠くの銀河ほどスピードが速いです。
Q002:橋は出入り口があるの
・・ウーン・・A:有ります。道路は起点、終点があり、起点側が入り口になります。橋の銘板が左側で漢字で書かれています。出口は銘板がひらがなで右側に張られています。(出口から橋に入ると、左側がひらがなの銘板です。)
Q001:炊飯器でおいしくご飯が炊きたい
・・ウーン・・A:精米を自分でした場合に米の研ぎ方を次のようにしてください。@水を入れすぐ流すを2回行うAやさしく手で20回研ぐB水で軽く流す2回C10回やさしく研ぐD水で流す2回、以上で炊飯器に入れすぐにスィッチを入れ炊飯する。炊き上がりのブザー等が鳴ったらすぐ蓋を取り、しゃもじで水分を飛ばす。機種に依るので機器のマニュアルをしっかり読むこと。精米技術が昔から大きく変化し進歩しています。研ぎすぎに注意してください。