元気にしてくんせえ
チャットGPTを使って元気になれればと徹底分析しました。(NH KEテレ 令和ネット論から)
Chat-GPTの略は:Chat(対話)、Generativ(文章を作成)、Pre-tained(事前に学習)Trensformer(言葉のつながり学習)です。
T、AIの仕組み: 大規模言語モデル(LLM)が元で、インターネット上のあらゆる数千億から数兆の文章を取り込み学習し、言葉の次に来る言葉の文書の確率の高いものを選び出し並べたもので、次の単語の予測であり、意思は入っていない。ただし、固有名詞や最新情報の命令には、情報不足で不得意である。
U、5つのリスクがある:1.データセキュリティ、2,教育への影響、3. 著作権侵害、4. サイバー犯罪、5.情報の正確性
V、うまく使えば味方になる: 使い方が重要で、アイデアの発想や正しい情報は、間違えずに付き合えば手に入り便利であり、さらに私たちの能力のレベルアップが加速する。
W、chat-GPTの活用術: 1.命令する力をつける 2.ざっくりとじっくりをくりかえす 3.離れたモノ同士をくっつける
命令例
# 命令書
あなたは「プロの編集者です」。以下の制約条件と入力文をもとに「最高の要約を出力してください。
#制約条件
・ 文字は 300文字程度 ・ 小学生にも分かりやすく ・重要なキーワードを取りこぼさない ・ 文章を簡潔に ・ 5つ<回答数を入力>
#入力文
<ここに文章を入力>
GPTに逆質問例:このタスクで最高の仕事の結果を出すために追加の情報が必要な場合は質問してください。 #出力文
1.命令する力:自分が求めている解答や、文書をどう出してもらうのか質問するだけでなく適切な命令をしていく。あなたは「英語の先生」、「プロの作家」とか具体的に解かりやすく指定する。
2.ざっくりとじっくり:ざっくり、じっくりを繰り返す。質問(命令)と回答(出力文)でくりかえして、さらに深堀をしていく。制約条件に回答数を指示すると、深堀のテーマが複数出力されてくるので、気になるところを再度質問する。。
3.離れたモノ同士:離れたもの同士をくっつけよう。 こんな発想があったのかの気づきとかひらめきとか洞察を考えてもらう。洞察を得るために普段は繋がらないような、遠くのものを組み合わせて聞いてみる。クリエイティビィ、イノベーション、アイデアなど新しい発想が欲しいとき聞いてみる。
<<<離れたもの同士の質問例>>>
# 命令書
あなたは 「SF作家です」 以下の 制約条件をもとに「 イチゴ」と「シンギュラリティ」の共通点を出力してください。
# 制約条件
200文字程度で説明してください。
具体的に述べてください。
小学生にも わかりやすいようにして説明してください。
# 出力文
(略)共通点は「成長」です。イチゴは赤く甘く成長することです。シンギュラリティはコンピューター、ロボットがどんどん賢くなることを指します。これも成長の一種です。
CHATGPT try : https://openai.com/blog/chatgpt
岐阜西教区 花園大会 場所:長良川国際会議場 講師 古山敬光師 (講演の一部)
陰徳(いんとく)こんな古いお話をきいたことがありますか。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ある山寺へ旅の老僧が訪れ、一夜の宿を乞いました。そして老僧は小僧さんの案内を受けて宿泊するのですが、翌朝又見送りに出た小僧さんの顔をシゲシゲと見て、「いや驚いたねえ、昨晩のお前さんの顔には三日以内に死ぬという死相が出ていた。しかし今のお前さんは80才以上の長命の相に変わっている。きっと昨晩から今朝にかけ、何かすばらしくよいことをしたに違いない」というのです。
「いや別に」とけげんな顔の小僧さんに、「そんなことはないはずだ」と老僧は又強くいいます。「さあ、私のしたことといったら、便所があまりに汚れていたので、こっそりきれいに掃除したことくらいです」と小僧さんがいいますと、「いや、それだよ、それに違いない。その行いがお前さんの相を変えたんだ」と旅の老僧はわが意をえたりと叫んだといいます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
このお話をつまらぬ昔ばなしとお笑いになりますか。
これは人に知られぬように徳を積む、いわゆる陰徳(いんとく)というものの働きを説いたものですが、とにかく人にアピールするための善行になりがちなこのごろ。ひとつあなたにお願いしますが、ぜひ今日からでもお便所の草履が乱れていたら、そっとそろえてみてください。次に使う方がすぐに履けるように、むこうむきに並べるのです。そうすることによって、あなたのご家庭のお便所の履物がいつもキチンとそろっているようになれば、昔ばなしの老僧がいうように、あなたの顔にはもちろんのこと、ご家庭に何らかの変化が、きっとあるはずです。
――――――――― 私 の 思 い ――――――――――――――――
「負けるが勝ち」とか「損して得をとる」とかのことわざにも共通しますね。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
身も心も若々しく 血管を健康に保つ(PHP参照)
血管は、年を重ねるほどに弾力が失われて硬くなり、様々な病気を引き起こします。
「血管の老化」を防ぎ、身も心も若返る暮らし方をご紹介します! 。最近の研究で、血管は若返ることが解かってきています
血管を老化させる4大要素(次の4つは血管の大敵!放置は絶対に NG です。
・高血圧 ・喫煙 ・高血糖 ・脂質代謝異常(LDL、HDL、中性脂肪、1つでも異常)
血管を若返らせる食事法
まず取り組みたいのが、食生活の見直しです。生活習慣病と診断される方のほとんどがカロリーオーバー(食べ過ぎ)で、特に糖質を摂りすぎています。
★野菜は1日400g を目標に。食事で常に心がけたいのは、できるだけ野菜を多く食べること厚生労働省の指針では、成人の1日の野菜摂取量の目安は350g以上。血管のためにはそれより多めの1日400gを目標にしましょう。(野菜100gのおよその目安:ほうれん草1/3束、人参1/2本、トマト1/2個、玉ねぎ1/2個、長ネギ一本)
たくさん食べるのは大変そんな時、朝ジュースの生活を、カゴメの野菜ジュースは一日200mlを推挙しています。
★野菜を食べるメリット(食べ過ぎてデメリットになることはない)
・余分な脂質を排泄できる。・満腹感を得やすく、過食を避けられる。・高血圧や動脈硬化を招く塩分(ナトリウム)を体外に排出しやすくなる。・塩分、脂質、カロリーを抑えられる。・食後の高血糖を抑えられる。・抗酸化(体の老化を防ぐ)作用を持つファイトケミカルを取ることができる。
★減塩は基本中の基本です。日本高血圧学会のガイドラインでは「1日6g以下」現実的には難しいので「1日10g 以下」を目指しましょう。塩、味噌、醤油を減らす。調味料を減らす。汁を飲まない。
★意識して青魚を食べよう。 魚の油に多く含まれる EPA や DHA には血栓予防月間も傷修復血管内皮細胞を改善する効果があります人間の体内では合成できないので食事から摂取する必要があります。 EPA DHA を効率よく摂取する方法は、・刺身で食べる。・ホイル焼きにする 。・味付けのない水煮缶を丸ごとスープにする。・サプリメントでとる。
★血管をいたわる食べる順序
@ 最初に野菜を食べる。(植物繊維が消化や、吸収のスピードを落としてくれます)
A汁物スープ類。(水分はお腹にたまりやすいので満足感が得られやすくなります。)
Bメインのたんぱく質。(タンパク質がインスリンの分泌を促します。)
C最後に炭水化物。(体の準備が整ってから、炭水化物を食べることで血糖値の急上昇を抑えることができます。)
「大豆ファースト」が特におすすめ。最初に野菜を食べる「ベジファースト」の中でも一番おすすめが大豆です。 水溶性と不溶性のバランスが良く、良質なタンパク質に加えて、骨粗鬆症予防に役立つイソフラボンも含まれています。少量でも満足感を長く維持でき、食後の血糖値の急上昇を抑えられる。
血管を若返らせる運動方法
@食生活の改善と合わせて取り組みたいのが継続的な運動です。体を動かすと全身の筋肉が酸素を必要とし、血液を送るため血管が広がります。その結果血液がスムーズになって血圧が下がってきます。(電車の一駅前で降りる。エスカレーターを使わない。 掃除機やモップがけをこまめにする。)
A食後30〜60分以内の運動が効果的
運動するタイミングは専門家によって意見が異なりますが、高血糖や高脂血症の改善に関しては「食後30〜60分以内に10分程度の運動」がおすすめです。食後に運動して、血液中のブドウ糖を使うと高血糖状態が早めに改善されて、中性脂肪の合成量が減ります。
これもぜひ取り入れましょう。
・「寝ている間」に血管は収縮されます。睡眠中は「成長ホルモン」により新陳代謝が促され体のダメージを修復しますが、血管も修復されます。必要な睡眠時間は、人それぞれですが、短すぎても長すぎてもよくありません。睡眠時間が5時間未満、8時間超えで病気が起こりやすくなると言われています。良質な睡眠をとるためにも日中を活動的に過ごして、適度に疲労を蓄積させ、体が休息を求めるようにしましょう。
・イライラやストレスは早めの解消を!。ストレスは血液中の赤血球を増加させ、血小板を活性化して血を固まりやすくさせるので血栓ができやすく、動脈硬化の進行に拍車がかかります。また怒りやイライラは交感神経を盛大に刺激して、血圧を上昇させます。怒りやすい、ストレスを感じやすい人は、生活習慣の改善とともに、日々のストレスを上手に解消していくことが肝要です。
老人が亡くなる=(イコール)街角の図書館が無くなる
上のフレーズが、NHKラジオから流れてきましたが、説明はありませんでした。私なりに解釈すると、人間は生きている限り本を書き続け、本棚に収めていることになる。日々スポーツ、歌などの娯楽や、社会、科学、文化、経済、歴史、情報、世界、・・・・いろいろなジャングの本を書き続けているのである。父母、祖母(祖父は私が生まれる前に他界)の図書館の本をもっともっと読んでおけば良かったのに!他界し読めなくなりました。
「もうダメだ!」と思ったら読む本から
人の楽しむを楽しめば、人のまたその楽しさを楽しむ。
人の憂うを憂えば、人のまたその憂いを憂う。 : <策林>
天才の特徴は、凡人が引いたレールに
自分の思想をのせないことだ :<スタンダール「赤と黒」>
どんなに正しいと思われる意見も、
絶えず考え直され、作り直されていく必要がある :<ニーチェ「人間的な、あまりにも人間的な」>
みんなが考えているより、ずっとたくさんの「幸福」が世の中にはあるのに、
たいていの人は、それが見つけられないのですよ :<メーテルリンク「青い鳥」>
百歳人生を退屈にしないヒント
フロリダ州立大学の研究チームが調査したところ、複雑な仕事をしている人ほど、年をとってからの認知能力が優れていることがわかっています。「退屈は認知能力に影響を与える」ということです。つまり、新しいスキルを覚えたり、難しい課題に取り組むと脳が鍛えられ、反対に脳への刺激の少ない「退屈」は、脳機能にマイナスと考えられます。では、どうやって生きていくかですが。超ストイックな生き方の、スーパーマンのような方もおられます。そんな方も基本的には、食べたいものを食べ、やりたいことをやって、他人は他人と割り切って、自分に向け「チョットだけ無理をする」生活をされているそうです。
(大和書房:保坂隆書)
フジコ・ヘミングのピアノ演奏を聞いて
本名=ゲオルギー・ヘミング・イングリッド・フジコは、日本、ヨーロッパ、アメリカで活躍するピアニストである。令和元年5月23日に、愛知芸術文化センター(名古屋市栄)で、小林研一郎(指揮)フジコ・ヘミング(ピアノ)ハンガリー・ブダペスト交響楽団の演奏会が開催されました。フジコ・ヘミング演奏の第一部(1時間)が終わり、休憩になりました。
男子トイレでの70歳くらいの二人の会話
A =「フジコヘミング何歳」
B =「86歳」
A =「まだまだ、これから頑張るよ」
あの超ハイテンポの演奏を聞け(見れ)ば誰でも ・ ・ ・ !!
心に残った言葉:「泥(だけ)をみるな人を見よ」
東日本の震災でボランティアで参加した方の基調講演の中での言葉です。あるおばあさんの一人住まいの家が震災で壊れ、取り壊すことになりました。かたずけに7名の仲間と参加されたそうです。おばあさんのため、早くかたずけるために一生懸命、急いで壊れたごみを、力を込め放り投げていたそうです。おばあさんの姿が見えないので探すと、庭の片隅で泣いておられたそうです。柱に傷がいくつもついています。あー、今までの生活に戻れない、子供の成長の思い出も・・・・・。おばあさんの心に寄り添えていなかった。心を込めてかたずけ始めました。(地域づくりから災害支援を考えるシンポジウム:平成30年7月その時、岐阜で何が起きた! に参加して)
心にひびく言葉:「ひとり で幸福になろうとしてもそれは無理よ。」
幸福感に浸ってる時は誰も、幸福とは何かなどとは問わない。それを問うのは、何か満たされない思いでいる時。でも、不幸だから幸福とは何かと問うのは惨めたらしい。そういう幸福論に例外が一つある。歌人で演劇家の寺山修司の、幸福論。その中で、ある年配の風俗嬢の言葉としてこれを引いている。人の幸不幸はその人が置かれた歴史の中でかたどられてきた。だから私の幸不幸も他の人たちのそれと切り離せない。
私の生き方
・苦しい時は、自分が成長している時である。
・「面倒くさい」と思ったことはやる。(やらないより、小さく半歩前に出る。「ヤッテ損はなし」関西人の合言葉)
・生きてさえいればなんとかなる。
・健康第一(西洋医学を信じ、定期通院、人間ドックをする。)
・1円でも大切にするケチ。
自信がない時の心のトレーニング(元日本ラグビーメンタルコーチ:荒木香織)
「やる気がしない」、「できる気がしない」などと自信と誇りを失っている心の状態を変えるには、「自分で変える」しか解決できないのです。では、どうすれば変えられるでしょうか?。それには、次の3つのメンタルトレーニングで変えことができます。
@自信があるように振る舞う.
・他人にどう見せたいか(自己掲示)は、とても大切です。
A主体的な気持ちで動く.
・「誰かにやらされている」のではなく「自分でやりたいこと」を考えて行います。
B環境を自ら整える.
・できることを探して、細かいことでもひとつひとつ行っていきます。 (ラジオ深夜便書より)
決別
日常生活や仕事の中で重大なアクシデントに見舞われたり、些細な出来事から親しい人との関係が壊れてしまったり、辛いことがあって気持ちが沈み、そんな時、.平穏無事だった頃に戻りたいと思う。だが覆水は盆に返らず。一度起こったことは、どんなに望んだところで、なかったことにできないし、過去には決して戻れないのである。あの時、あんな事をしなければよかった、あの人のせいでこうなったと後悔したり恨みたくなるのも人情だけれど、過去にこだわり引きずられていては、せっかく与えられた人生が暗く、寂しくなるばかり、得することなど何もない。とするなら,起こったこととは”決別”し、未来に目を向けることである。さあ、気持ちを切り替え、新たな扉を開いて、限りある自らの人生を楽しもう。空を仰いで、上を向いて歩いていこう。透き通るような秋の青い空がどこまでも続いているではないか。一度きりの人生、いつまでもくよくよしてはいられない。(PHP誌より)
今がいちばん
お互い日々の生活の中で、様々な困難に出会う。なぜこんな目にあわなければならないのかと、心が暗くなるような出来事が起こることもある。そんな苦難、悲境のただ中にあって、人はあすに希望をつなごうとする。きょうはつらくても、我慢していれば、いいときが来る。。生きていてよかったと思う日がきっと訪れる。いつかは幸せになれるという希望を持つことで、みずからを慰めるのも良い。 しかし人間にとって最も幸せなのは、やはり、今が一番いいと感じられることではないか。もちろんそれは、今さえよければいいということではない。常に今がいいと思える姿は、今さえよければいいという考えでは決して実現できない。大事なのは、困難が過ぎ去るのをただ耐えて待つのではなく、最善の努力を尽くしてこれを乗り越えること。そうした姿勢に徹して試練と向き合い、克服して行ってこそ、今が一番いいという人生を送ることもできるのである。”いつか”ではなく。”今”を幸せに生きるための道を、積極的に、真剣に求めて行きたい。(PHP誌より)
「日野原先生、自分のことを”嫌い”という人とどうすれば、うまく付き合えますか」の返事
医師をしている中で、多くの患者さんたちが、病気のおかげで大切なことに気が付いた。と言われます。最初は嫌だったものに、向き合うことで大切なものを発見できるということは、人間同士の関係でも同じ事ではないでしょうか。苦手な相手と向き合ったおかげで発見できることがあるのです。100年以上付き合っている、自分自身のことでさえわからないのだから、この人が自分のことをわからないのは当然ではないか、と。そう考えると、心が楽になりますし、じゃあもっと僕のことを理解してもらうためにはどうしたらいいんだろうかと考え始めて、相手を受け入れる心持になっていく。向き合ったおかげで、新たに発見できることがあるのです。「自分によくしてくれる人に善いことをしたところで、どんな恵があろうか」このイエスキリストの言葉は、とても示唆に富んだメッセージだと思います。自分にとって居心地のよくない人間関係の中に、実は人生を豊かに生きるためのヒントが隠されているのだということをおしえてくれているのです。
日野原重明(著書:生きてくあなたへ)
「笑い」がいい人生を作る(PHP Special Edition 2018/1)
つらいときや苦しいとき、
うまくいかなくて、落ち込んでいるとき、
くよくよして、暗い気持ちを引きずっているとき、
ふっと「笑う」だけで、心が軽くなり、前向きな気持ちになれる。
笑顔でいると、不思議と元気や希望がわいてくる。
「笑い」と「笑顔」には、すごい力があります。
誰かと笑いあえるー。
それだけで、いつのまにか気持ちが明るくなるはずです。
=落ち込んでも、落ち込まない。くよくよからの抜け出し方=
コロッケ:母の口癖「あおいくま」(本来は「おい悪魔」で京都の寺伝来=おこるな、いばるな、あせるな、くさるな、まけるな)を心にして、全力でふざけ続ける。「あおいくま」も相手に対してでなく、「自分にあせるな」・・・「自分に負けるな」です。
心屋仁之助:辛いとき、悲しい時は「笑わない」ことです。せっかく「辛い」「悲しい」を味わうことができるので味わいましょう。「あー苦しい」「もうだめだ」と我慢しないでなげいて、悪口を言いましょう。そしてどん底まで落ち込みましょう。「なんだか毎日辛い、しんどい」と思っているタイプは2つあります。まずは「自分が悪い」と自分を責める人は、とことん自分をネガティブに攻めてください。すると自分をかばう感情が出てきます。上司が悪い、同僚が悪い、後輩が悪いと、すると楽になり、自分も周りもとバランスが良く見れます。また一方周りを責めていつも怒っている人です。「自分だけが頑張っている」と思う人です。人に任せての失敗を恐れているからです。人に任せるようにします。周りが「そんなに恐れないで一緒にやろうよ」と声がかかります。真逆の自分を演じてみる。
近藤春菜:いじめ、コンプレックスを、ジョークで笑い飛ばす。人と比べず、自分の強みを追求する。
犬山紙子:辛いことをおもしろがろう。失敗も笑い合えば、締めがつく。
ぼけない5ヶ条(永平寺、古跡館所蔵の書)
1.仲間がいて 気持ちの若い人
2.人の世話をよくし 感謝のできる人
3.ものをよく読み よく書く人
4.よく笑い 感謝を忘れない人
5.趣味の楽しみをもち 旅の好きな人
妻がコーラス仲間に頂いた歌詞です。
ぼけたらあかん 長生きしなはれや(歌:杉良太郎. 作詞:天牛 将富. 作曲:遠藤実)
1.歳を取ったら出しゃばらず 憎まれ口に、泣き言に 人のかげ口、愚痴いわず 他人のことは、褒めなはれ
聞かれりゃ教えてあげてでも 知ってることでも、知らん振り いつでもアホでいるこっちゃ
(ボケたらあかん ボケたらあかん 長生きしなはれや!)
2.勝ったらあかん、負けなはれ いずれお世話になる身なら 若いもんには、花持たせ 一歩さがって、ゆずるのが
円満にいく、コツですわ いつも感謝を忘れずに どんな時でも、へえ おおきに
(じっちゃん ばっちゃん がんば! じっちゃん ばっちゃん がんば!)
3.お金の欲を捨てなはれ なんぼゼニカネあってでも 死んだら持っていけまへん あの人は ええ人やった
そんなに人から言われるよう 生きてるうちに、バラまいて 山ほど徳を積みなはれ
(ボケたらあかん ボケたらあかん 長生きしなはれや!)
4.そやけど、それは表向き ほんまはゼニを離さずに 死ぬまで、しっかり持ってなはれ 人にケチやと言われても
お金があるなら大事にし みんなベンチャラいうてくれる 内緒やけど、ほんまだっせ
(ボケたらあかん ボケたらあかん 長生きしなはれや!)
5.昔のことは、みな忘れ 自慢話はしなはんな わしらの時代は、もう過ぎた なんぼ頑張り、力んでも
体がいうことききまへん あんたはえらい、わしゃあかん そんな気持ちでおりなはれ
(ボケたらあかん ボケたらあかん 長生きしなはれや!)
6.我が子に孫に世間さま どなたからでも慕われる ええ年寄りになりなはれ ボケたらあかん そのために
頭の洗濯、生きがいに 何か一つの趣味持って せいぜい長生きしなはれや
(ボケたらあかん ボケたらあかん 長生きしなはれや!)
(じっちゃん ばっちゃん がんば! じっちゃん ばっちゃん がんば!)
「日野原先生、死ぬのが怖くないですか」の返事
「死ぬのが嫌だから生まれてこない」という人はいないように、人間は生まれた瞬間から死ぬことが決まっています。死と生は切り離すことのできないひとつづきのもの、いや同じものなのです。僕たちは死ぬことから逃れられないし、逃げなくてもよい。死だけを凝視するのでなく、目をそむけるでもなく、ただただ今生きている自分の命を輝かせていくこと。それこそが死と一つになった生を生きるということです。生きているからこそ、僕にはまだ自分でも知らない自分がたくさんあり、その未知なる自分と出会えるということに、心からワクワクしているのです。
日野原重明(著書:生きてくあなたへ)
白隠さん入門
臨済宗妙心寺派岐阜西教区花園大会が行われました。その時白隠さん250年法要が行われました。白隠さんてどんな人?。日本の臨済宗全ての和尚さんは、白隠さんの禅問答や修行体系をそのまま現在に引き継いでいます。白隠さんは日本臨済宗の中興の祖と呼ばれています。
白隠さんの教え(白隠禅師座禅和讃より)
・衆生本来仏なり(しゅじょうほんらいほとけなり) :いのちあるものはみんなもともと仏さまなんですよ
・直に自性をを証すれば(じきにじしょうをしょうすれば) :だからこそ、一日一日を真剣に生きることによって
・この身即ち仏なり(このみすなわちほとけなり) :やはり私たちは仏さまなんだと自覚できるのです
法事をして元気に
母の1周忌の法要のあいさつから(要約)「亡くなって半年くらいなぜか涙が出ませんでした。半年後よく連れて行った薬局で店員から、『おばあちゃん元気』と言われ、説明するとその方が号泣されました。私も一緒に号泣です。それから生前を思い出し、ああしてやればよかったと反省ばかり。そして半年後の3月東北大地震の話題が多くなりTVで『祭りとか慰霊祭は執り行った遺族が前に進めるようにするために挙行する』でした。皆さんと一緒に前を向きます。」
落ち込んだ時、自信をなくした時に聞いて背中を押され、元気になった曲だそうです。
歌 :SunSet Swish
曲 :「マイペース」
1つ!数えて進めばいい
2つ!数えて休めばいい
3つ!数えて考えりゃいいマイペースで進めればいい
時が流れ、取り残され、焦る気持ちを忘れる勿れ・・・・・・・・・・・・
2017年6月20日朝の出来事
小学生の見守りをしているときでした。「明日は、水曜日で水の日・・・」「プールがあるよ」「テーマパークの様になるといいね」「波があったらいいな」「ぐるぐる回るのもいいな」と子供たち。私が「オレンジジュースのプールがあるといいね」すると「髪の毛で汚れる」「垢で汚れる」「先生もいつもは2人だけど、大勢になるね」「月曜はリンゴジュース、火曜はオレンジジュース、水曜はコーラ、木曜はジンジャエール、金曜は麦茶」と子供たち。見守り、お別れの時です。
平成28年4月に亡くなった母が残してくれた、大切にしている言葉
何があっても「生きてさえいれば、何とかなる」です。『第2次世界大戦を経験し、岐阜空襲の日、岐阜市内の在所に居た母は、市内が戦闘機の爆撃で炎に包まれ、自宅の窓ガラスが、真っ赤になり揺らめくのに追われ、リヤカーに布団を積んで東の農村地へ逃げたそうです。』(叔母の証言)、200メートル程しか離れていない、隣町までが火災などで何もかも失ったのを見てきたからでしょう。また戦争も大反対でした。「人が人を、殺してはいけない。}と。私は言葉を加えて、岐阜の金公園で何かのイベントをしているとき、色紙(ヘッダーの写真)に独特の字で「わたるさん」に書いてもらいました。「生きてさえいれば(合掌の印) 苦しみも悲しみも楽しみも 人生の一幕」