2007.Garden
(上半期)



June

2007.6.30
我が家のプランターキッチンガーデンで、じゃがいも堀り
4月にじゃがいもを2個埋めておいたもの。多分花は咲いてないと思うのだけど、1個から大小4個ずつくらいついてました。じゃがいもは手もかからなくておすすめかもぉ。
夜にBBQでホイルに包んで焼いて、マヨネーズで頂くと、めっちゃクリーミー、みんなに大好評でした。

 

2007.6.26
イブキジャコウソウが終わりにかかると、
ハーブ園の華やかさに拍車がかかります。
タイム、カモマイル、オレガノ(ケントビューティー)に続けと、
オレガノ(オリガヌム・ウルガレ)やラベンダーなどなど。

山からいただいたホタルブクロが咲きました。紫と白ともうひとつはミックスみたい。釣り鐘になっていて1度にたわわに咲いてます。
ブラックベリーは実は2粒だけなんです。来年に期待。
もピーマン、ミニトマトが収穫できるようになりました。今年のピーマンはほっそり長めです。ミニトマトは赤より黄色の方が甘そう。ゴーヤとキュウリも黄色のきれいな花を咲かせてます。ナスには大きな幼虫がついてて退治しました。
ブラックベリー
真っ黒になったら食べごろ。
もうすこし...。
ゴーヤ
葉っぱも花もきれいです。
ティンカーベル
小花がたくさんで
野の花っぽーい。
ホタルブクロ
たわわです。

 

2007.6.18
樫の木の根元にチェッカベリーの白い花が咲きました。
葉をめくらないと見えないくらいにひっそりと。
すずらんのような小さくてかわいい鈴みたいな花でした。
先日種蒔きした芽が次々と出てきました。
まいたとたんに雨で寒くなったりしたので不安でしたけど、
ほとんど全部発芽したみたい。
もう少し大きくなったら植え替えてあげようと思います。
それぞれどんな花が咲くのか楽しみです♪

 

2007.6.13
うす曇りで雨の前のじめっとした天気。時々、爽やかな風が吹いてます。

やっと咲き始めた、
ハナビシソウ黄色と白ピンクが風に揺れてかわいいです。
芝もしげってきて、緑がいっぱい、随分庭らしくなりました。
レンガのサークルも冬は浮いていたのが、馴染んできたみたいです。サークルまわりもずいぶん植物が育ってきました。タイムや山から頂いてきた山野草。どんな花が咲くのかな。何色かな。毎日楽しみです。
ハーブ園のミント、ラベンダー、セージ、ほかにもとっても元気です。
エゴノキの根元、
クリスマスローズは、こんもり成長しています。
室外機カバーの手前の
も、こんもりしてきました。

ハナビシソウの白い花。内側が白色で外側は淡いピンク色、すごくかわいいです。

ヒペリカムも花が終わると、次々に赤い実を付けています。

 

2007.6.10
ジューンベリーの早いのは随分黒くなってきて、2粒味見してみると甘い。
何、そのままでもかなりおいしいじゃないの。
これは来年こそたわわに実って欲しいなぁ☆

本当
ジューンベリーは人気No.1納得
白い花も純白できれいだし、葉っぱも新緑もきれいだし形もかわいい、そして実も可愛くておいしい、そしてそして秋の紅葉はまだ未体験だけどきれいらしい。冬の落葉の姿もシンプルでよかったし、何より写真はどれもいい感じ。すばらしいモデルです。

畑の野菜も実ってきました。ミニトマト、ナス、ピーマン、ゴーヤにキュウリ。じゃがいもは謎です。
山のおばあさんに頂いた、サクラソウ、イカリソウ、オダマキ、ミヤコワスレ、ハナカンゾウ、ホタルブクロなどなどは間髪いれずに次々開花リレーして、すごく楽しませてくれています。1年草だとつい開花期の長いものを選んでしまうけど、短命のものこそ今だけって存在感があるかも。
昨日はグラジオラスの球根を植え、今日は、ききょう咲あさがお、帝王貝細工、千日紅、コスモス、ポーチュラカ、大輪金魚草の種蒔き。
クリスマスローズ、ルピナス、オダマキ、ハナビシソウなどなど、種の採取も頑張ってます。
イブキジャコウソウ
今年もたくさん咲いてくれました。
毎年広がっています。
コリアンダー
こぼれダネの方。
我が家的には、
味より香りよし花よし。
レモンタイム
今年はハーブの開花は遅め。
やっと可愛い花が咲きました。
シルバーやクリーピングはまだ。
ミニバラ
元気が無かったけど、
ようやく咲きました。
クリーム色がかわいいです。

2007.6.5
ジューンベリーの実が真っ赤になりました。
もうひといき、真っ黒に熟したら食べごろ♪

 

2007.6.4
剪定したローズゼラニウムをバケツに挿しておいたらずぅっと元気元気。
ガザニアのピンクにかなり濃い深紅の花が。妖艶。
ヒペリカムが開花。
いつもは花がら取りに頑張るとこだけど、
ヒペリカムはその後の赤くなった実が楽しみ♪





May

2007.5.30
ほとんどグリーンのお庭ですが、ちょこちょこ花が咲いてます。
山でおおばあさんから頂いた多分
ヒメカンゾウ
1日しか咲かない、なんて儚い花なのでしょう。
同じく山から頂いてきてもう2年目の
バラ
今が満開でたわわに咲いてます。
咲き進むごとに微妙に色が変わり、そのグラデーションもきれいです。

グリーンネックネックレス
お向かいさんから頂き物
やっと根付いてプクプクです
シュガーバイン
バラと離別したら元気に
ナデシコ (なないろ小町) 薄化粧
黄色い花が咲いてます
ルピナス
種から育てました
2番花が3つです
葉先が丸くてかわいいです
アキレア
淡いピンク色
アキレア
濃いピンク色
ガウラ (マーヤ)
真っ白で清楚です

 

2007.5.21
ジギタリスの寄せ植え。
青い花はデルフィニウムに似てて、多分ラークスバー。
足元には白いバーベナ、咲き進むごとに色の変わるピンクのジニアとエリゲロン。
背が高くて1枚の写真に納めるのが難しい。
ピンクとブルーでかなり爽やかに仕上がりました。
ナカナカお気に入りです♪


陽ちゃんが買ってきてくれたヤマボウシ
まだまだ1m弱で、これからの成長が楽しみです。
エンゼルぺラルゴニュームのバイカラー。秋まで長く楽しめます。
黄色い寄せ植えコーナーになってしまいました。
ヒメツルニチソウヒペリカム白妙菊
植えた覚えのない黄色いマーガレットみたいなのもあります。
玄関脇のクロサンドラの寄せ植えにオレンジのジニアを引っ越しました。

全体的にどこも満足なお庭です。しばらくはさわらないでいれるかな?!
ひまわりも子葉にもう2枚ずつ葉が出たので植え替えました。元気に育ってね☆

ヤマボウシ エンゼルペラルゴニューム
(バイカラー)
ヒペリカム
ダスティミラー
ツルニチニチソウ
マーガレット(?)
ジニアプロフュージョン
(オレンジ)

オキシペタラム。ブルースターです。
陽ちゃんも『絵の具で書いたみたい』と気に入ったみたい。
これは数少ない2人のお気に入りの花です。

 

2007.5.18
ヒューケラ3種はイマイチ夏カラーではないかなぁ〜と、
エゴノキとデッキの間の地味なスペースにお引越し。
花が咲いてるってことは今が旬なんだろうけどね。

玄関や東P花壇、お庭も外から見ると色鮮やか。
室内から見るお庭は、気づけばほとんどが白色。
ロべりアイベリスバコパエゴノキヒメウツギニチニチソウなどなど。
目にも涼しく、癒しの眺めです。

 

2007.5.17
雨上がりの庭は緑が濃くってみずみずしくてとっても素敵。
八ヶ岳山麓のペンションを思い出します。
華やかな色とりどりの春が過ぎて緑の多い初夏、一番好きな季節です。

 

2007.5.16
エゴノキも次々に開花。
スズランより少し大きくてもうちょっとひらき気味、白くて清楚なとても謙虚な花です。

 

2007.5.13
多肉の薄化粧(左)もしばらくスッピンでしたがまた色づいてきました。
ニチニチソウ(→)。トロピカルカラーは暑苦しいかなぁって思ってましたが、なかなか良いですね。
エゴノキがちらほら開花。うつむいて清楚です。

今日はゆっくり1人で花屋さん。
白とピンクの
バーベナ、白のウノハナブルーサルビア、ピンクのアキレア(ノコギリソウ)を買いました。

 

2007.5.11
パンジービオラ類をそろそろ撤去。
ハンギングはトロピカルカラーの
ニチニチソウ
東P花壇や玄関に
クロサンドラジニア
全て夏の暑さに強い植物のはず。これで夏の水遣りが1回に減らせればなぁ〜という狙い。
室内から見える景色は白を中心に寒色系で統一して、清涼感を演出。
今は白い
バラデルフィニウムが最高にキレイ♪
写真は
ペチュニア、たわわに咲いてます。

 

2007.5.5
山から頂いてきた、ギボウシオダマキホタルブクロマツムシソウミヤコワスレなどを植える。
GW前半に頂いた、イカリソウは開花。クリンソウも元気。

お庭も随分緑が茂ってきました。



パンジーもどんどん勢いを増してくるし、イチゴも真っ赤に熟してきました。
ローズゼラニウムダールベルグデージーも小さなかわいい花を付け、しばらくお休みしていたガザニアのピンクも咲きました。
チェリーセージもすごいボリュームで東Pを華やかに盛り立ててます。
鉢ごとディスプレイしたのもナカナカいい感じです。
近いうちにコニファーを数種類鉢ごと並べて楽しみたいなぁ〜と思ってます。
東Pは桃色や赤のゼラニウムも咲いて、赤やピンクと本当に華やかです。

パンジー(クリーム、ラベンダー混)

イチゴ

ローズゼラニウム

鉢ごと花壇にディスプレイ

チェリーセージ

ダールベルグデージー

サークルから見たお庭

ピンクのガザニア

 

2007.5.2
お庭の白いバラクライミングローズ・アイスバーグが咲きました。
その姿もみんなに見せたくなるほどキレイな上に、すごく上品な香り。
バラのパワーはすごい、見てるとすぅっと引き込まれそう。
すっかりバラの世界に魅了されてしまいました。
バラのまわりだけ、ふっとイングリッシュガーデンです。





April

2007.4.28
立水栓が完成
金具で手洗い用と水撒き用と分岐、ホースでつないでカバーを付けただけの簡単水栓。
元からある散水栓の蛇口と別に分岐した金具にそれぞれ2つの栓もあって、子供の悪戯防止によいかも。
蛇口付きのカバーは4000円弱、金具を入れても7000円弱、格安にできました。
小さいけど、早速はぁちゃんみぃちゃん手を洗って、立派に用を果たしてくれて満足満足♪


 

2007.4.28
ストロベリーキャンドルがい〜っぱい。ロマンチック花壇です。
玄関には素朴カラーのパンジー。淡い色がとっても爽やか。
ジューンベリーは、結局、花が咲いたのはひと房だけだったんです、ガッカリ。
でもたくさんの若葉が大きくなってかわいい葉っぱになりました。

 

2007.4.19
ジューンベリーの花が開花しました。気の早いたったひとつのつぼみ、花は房になってます。
エゴノキもつぼみがついてきました。

 

2007.4.18
パンジー、勿忘草、バコバを飾ってみました。
パンジーは水栽培で次々花を咲かせる生命力にビックリ。


 

2007.4.17
今年はプランター菜園にしました。
木製のプランターに3つづつ苗を植えました。
赤と黄色のトマトナスピーマンゴーヤきゅうり
去年種蒔きした
さやえんどうもどんどん実がついてきて嬉しい♪

東P花壇の種蒔きした
ストロベリーキャンドルが今週に入って次々開花。
イチゴをひっくり返したような赤がノースポールの白に映えます。すごいボリュームです。

 

2007.4.5
東Pの鉢植えのコニファーを飾るパンジーたちも華やか。
玄関の
ピンクと白のパンジーは一番のお気に入り。すっごく可愛い♪
寄せ植えは満開の花々で満員御礼って感じ。特に
ジュリアンは株分裂して2倍の勢い!
去年種蒔きした
勿忘草も巨大になって薄ピンク〜水色の小さな小さなとってもかわいい花を付けました。素朴なところが大好きです。

えんどうまめのスイトピーは大好きな白色でやったぁー。
種蒔きチーム、
ルピナスストロベリーキャンドルも大きくなってきました。
さくら草デルフィニウムも葉がたくさん出てきて、花が楽しみ。
夏大活躍の
サフィニアティンカーベルも仕込み中。今年も期待できるかな?!

 

2007.4.2
ローズマリーもどんどん花が増えていってます。
ビオラも1株でこんなに大きくなりましたぁ。

バコバは寒い冬にもめげずエリアを広げ、グランドカバーに大活躍。
スカビオサのピンクの他にラベンダー色を追加。すっごく爽やか、夏の高原の想い出。
去年の子株の
イチゴの花も咲いて5月には食べれるかしら?!
今年は
ジュリアンも元気元気!

やっと
ムスカリのつぼみがにょきにょきと顔を出してきました。
落葉の
あじさいエゴノキにも若葉が開いてきて、変化が楽しみ♪

 

2007.4.1
午後から陽ちゃんドア作り
リクエストどおりに上部分を丸くカットしてくれて、色はデッキと同じ濃いグリーン。
アイアン調のヒンジ、取っ手でオシャレな出来上がりに大満足♪

材木は10本1セット1780円。まだまだ残ってます。今度は室外機カバー一体型シェッドを作ってもらおう。ヒンジや取っ手はホームセンターで1000円くらいで買えたと思います。ドアの予算はペンキを入れても5000円以内。手作りっていいなぁ。





March

2007.3.26
朝からフェンスのペンキ塗りして、完成!
貧乏板もこげ茶の厚塗りでちょっと高級な仕上がり。
ラティスより低めでシンプルなデザインで開放感あり、満足満足。

木材、金具、ペンキ、全部で4万くらいで出来た計算。まだドアが残ってるけど...。業者に見積もり取った時はコンクリートブロックとは言え50万の見積もり。1/10以下で充分なフェンスが出来て、心も財布の中もほっこり。

 

2007.3.25
朝から雨が上がって、陽ちゃんフェンス作り
まずはラティスを撤去。何も無くなった庭はめっちゃ開放感、このままでもいいって感じ。
コンクリートにドリルで穴を開けて、アンカーを固定して柱を立てる。そして横板を2枚ずつ止めて終了。
木が直接コンクリートに接してるとそこから腐食するらしく、陽ちゃんのこだわりで取り寄せたABA44という金具を使ってます。金具との接触面はどうなのだろう...。柱は
ウェスタン・レッド・シダー。1本4000円弱のものを4本買って、カットしてもらいました。横板は傷んだら取りかえれるようにちょっと低コストでとお願いしたら、表面処理もされてないささくれ立ったいかにも安物って感じ。10枚セットくらいで売られてて、それを2セットで柱と同じ値段というからビックリ。正直、そこまで落とさなくてもと思ってしまった。
ドアはまた後日。
ラティス撤去後 アンカーで固定 柱固定 ひとまず完成

 

2007.3.16
やっと我が家のクリスマスローズが咲いたぁ〜!
全部で4種あって一番のりのこの品種は、葉の数も一番少ないのにつぼみが付いてるのはこれだけ。
小さいのに3つもつぼみが付いてまだまだ楽しみ♪

 

2007.3.14
今週はめっきり寒くて、久々の庭いじり!
先日買ったレンガを邪魔で積み上げてみると花壇みたいでちょっといい感じ。
しばらくはこれでいこう!
レンガの穴にはワイルドストロベリーを突っ込んでみる。ちゃんと育つかなぁ〜。

 

2007.3.11
窓辺にブリキ鉢セット。中は、アロエ、セブリナ、ピレア。どれもちっちゃくってかわいい♪

 

2007.3.2
お庭の寄せ植えのチューリップが咲いちゃった
すごいぞ、暖冬パワー!

 

2007.3.1
エゴノキに飾ったビーズ
陽ちゃんにはまだしもはぁちゃんにすら不評だったけれど、
日中は勿論とくに夕日に照らされたビーズはキラキラととてもきれいなのです。
ターシャ・テューダーに出会ってしまった。
2/28にTVのニュースでデパートのイベントが流れた瞬間、庭が素敵と思って名前をメモしてネットで調べてみると、91歳で広いお庭を切り盛りする自給自足のアメリカ人のおばあちゃん。ロングのワンピースをかっこよく着こなして、庭も家も生き方も素敵。
よくよく調べてみたら、なんとターシャの庭が可児の花フェスタ記念公園にあったのです。なんてすばらしい偶然。感動です。





February

2007.2.26
デッキ南側にもレンガを埋める。
大きなサークルの前後に短かいけど小路、
裏庭へのステップと余すことなくレンガを使い切りました。
はっきりいってぐらぐらなので陽ちゃんに修正を頼もう。
とりあえず砂利混じりの土をかけて終了。

 

2007.2.25
デッキ東側にもエゴノキを植樹。
5月に咲く白い小さな清楚な花も楽しみだけど、株立ちじゃないシンプルなシルエットも好み。
根元にはクリスマスローズ4種を植えました。
2007.2.24
ハーブ園隣の小さな花壇はしばらく娘達の砂場だったのだけど、ジューンベリーを植樹。
4月の白い小さな花、6月の赤い実、紅葉も楽しみ♪。

 

2007.2.18
雨上がりで土がやわらかいので、陽ちゃん枕木ソーラーライトを埋める作業。
あっという間に終わってビックリ。
枕木の横は落葉樹を植える予定で、
根元を囲むアンティークレンガと合わせてシャビーな感じ。

早く陽ちゃんに、塀、室外機カバー、棚、立水栓、パーゴラを作ってもらって、
アーチもつけたいと夢いっぱい。

問題はデッキの前のスペース。
たくさんのレンガを買ってきたのはいいのだけど、うーん、イマイチ。
並び替えても並び替えても納得いかない。
落葉樹もまだ決めれないし、優柔不断中なわたし。





January

2007.1.26
一時的に作った花壇の植物はそれぞれ移動させて、花壇は撤去。デッキの階段も移動して、デッキ南側はスッキリ広々。


 

2007.1.25
オリーブを新しい鉢に移す。
根元のガザニアは元の花壇の外に地植えしてみたら青柵とのコントラストがいい感じ。
ハーブ園脇のバラを樫の横に移動。


 

2007.1.24
ジュリアンばっかりの寄せ植え。
新しく木を植える場所に仮れんがでデザインしてみたり。
アンティーク調のソーラーライトはポストと樫の木にぶら下げてみる。
まるでヒーリングガーデンみたいで大満足な1日 。

 

2007.1.23
デッキの下に芝防止のレンガを埋める。
畑と花壇を半分壊して、その分デッキの手前に花壇造成。
ハーブ畑も縮小。ハーブ植物も一旦全部抜いて、土を足してから株を小さくして植えなおし。


 

2007.1.20
はぁちゃんのシクラメン、ジュリアン、アリッサム。ミニバラ、ラベンダー、ヘデラ2種などなど。


 

2007.1.19
寄せ植えをひと鉢作ってみる。
黄色にピンクの縁取りのジュリアンやすっごく小花のビオラ花かんざし
他葉物数点。
ぎっしりやってみると今まででは一番いいでき。
アールデコ調フラワースタンドに置くとまたいい感じで、大満足。
シクラメンの寄せ植えと並べるとポストの下が華やかに。