|
|
本殿/岐阜県指定重要文化財 |
|
|
|
 |
元禄14年(1701年)の造営で、大工は岐阜大桑町の阿曽又四郎、吉田忠六郎そして大桑村の横山彦七朗です。
造りは三間社、妻二間、切妻造、1間向拝付、桧皮葺の屋根に、向拝に軒唐破風をつけ、正面に千鳥破風を飾り、軒や板戸に繊細で華麗な彫刻を施した荘厳な社殿です。 |
|
|
|
|
|
|
狛犬/山県市指定重要文化財 |
|
|
|
 |
奉土岐氏神天文九庚子年(1540)刻銘
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
逸見杉/山県市指定天然記念物 |
|
|
|
|
|
|
|
| 樹齢780年、目通りの廻りの周り5.2メートル
清和源氏の嫡流新羅三郎義光から数えて七代目の逸見又太郎義重が、承久の乱の折に大いに武勲をたてたその功により此の地一帯を領地として賜りました 逸見又太郎義重の嫡男、八代目逸見又三郎重氏は当社社殿を改築し崇敬しました、記念として三本の杉を此処に植えた内の一本といわれています
|
|
|
|
|
|
|
鰐口 |
|
|
|
|
|
|
 |
刻銘
奉願主高富藩本庄道矩敬白
美濃国山県郡大桑村
十五社大権現元文元年丙辰九月吉日
|
|
|