本荘公民館トップページ
>
本荘ものしり
>
史跡
>快楽寺 <
戻る
史跡
次へ
>
快楽(けらく)寺
岐阜市本荘西4丁目
この寺は平安朝時代、天台宗三千坊の一坊として建立された。
鎌倉時代に親鸞聖人が美濃巡教の折に帰依し、浄土真宗となった。
最初は中山道の南側(多羅野八幡神社前)にあったが、小熊野の堤防切れの時流されて来て、小高い所(出雲:現敷島町10丁目付近)で止まったから、ここに地付いたといわれている。
現に溝畑(敷島町8・9丁目付近)、荒屋(本荘西3丁目付近)は低いが出雲だけが高い地形であるということからみても、そうであったのだろうと思われる。
幼稚園が、併設されている。
境内東から
本荘公民館トップページ
>
本荘ものしり
>
史跡
>快楽寺 <
戻る
史跡
次へ
>