前ページ(7)はこちらへ  次ページ(9)はこちらへ

名言・ことわざ・雑文・エトセトラ全集(8

◎人が生きている限り、奪うことができないものがある。それは知識である・・・古代の諺

◎奴隷も現状に満足していれば自由な人間だし、自由な人間も現状に満足していなければ奴隷になる・・・古代の諺

◎お金が無くなったときには人生の半分が失われる。勇気が無くなったときにすべてが失われる・・・古代の諺

◎人間の弱さは、我々を社交的にする。共通の不幸が我々の心をたがいに結びつける・・・・ルソー

◎世界には三種の王がいる。土地を支配する王。人を支配する王。そして自分を支配する王・・・古代の諺

◎誰でも、よい着物を着たときには、よい精神とよい気持ちになるものです。が、これはたいして信用のおけるものではあり
 ません・・・ディケンズ

◎ある人は正直者だといわれるが、盗む機会がないからそういわれるだけだ・・・古代の諺

◎人間と野獣の区別は、渇せずして飲み、季節なくして恋するところにある・・・ポーマルシェ

◎天国の門は、祈りに対して閉ざされていても、涙に対しては開かれている・・・古代の諺

◎力なき正義は無効であり、正義なき力は圧制である。力なき正義は反抗を招く。正義なき力は弾劾される・・・・パスカル

◎誰でも鏡の中に、自分の最も好きな人を見る・・・古代の諺

◎昭和4年に「戦争がなくなる法案」を考えた日本人の評論家がいたという。その内容は、
 戦争になったら次の男性を本人の年齢、健康状態にかかわらず、最下級の兵士として最前線に送る。@元首
(君主、大統領)
 A元首の親族B総理大臣、大臣、次官C代議士(戦争に反対したものを除く)D戦争に反対しない僧正、管長、高僧。その妻、
 娘、姉妹などは看護婦として野戦病院などで勤務させる。

◎他人をだますより、自分をだますほうがやさしい・・・古代の諺

◎人間は有るものを粗末にし、無いものを欲しがる・・・古代の諺

◎山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ、情に悼(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角(とか
 く) に人の世は住みにくい。住みにくさが高じると安い所へ引越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩
 が生れて書ができる・・・夏目漱石「草枕」より

◎人の自信を傷つけるものは、人の肉体を傷つけるものよりも罪が重い・・・古代の諺

◎自分が正しいと思っている正しい人よりも、自分が悪いと思っている悪者のほうが尊い・・・古代の諺

◎女が衣服を身につけるのは---それは脱ぐためである−−−G・モーア

◎遠くて近きもの。極楽、船の路、男女の中・・・・清少納言

◎貧乏は罪ではない。これは真理だ。飲酒が善行でないことぐらい私も知っている。これはいっそうの真理なのだ。しかし、
 貧乏も一文なしの貧乏となると、これは罪悪だ・・・ドストエーフスキ「罪と罰」より

◎人類を愛することは簡単であるが、人間を愛することは難しい・・・・古代の諺

◎どの子供も、世の中に一束の愛を持ってくる・・・スイスの諺

◎人間ー動物の中の貴族・・・・ハイネ

◎女の幸福とは、誘惑者に出会うことにほかならない・・・キルケゴール

◎金は火で試す。女は金で試す。男は女で試す・・・・アメリカの諺

◎「もしある男が二頭の牛をもっていたとして、一頭が強く、一頭が弱かったならば、どちらにすきを引かせるだろうか。
 もちろん強いほうである。だから神は正しい者に重荷を与えるのである」・・・西洋の諺

◎相手の欠点は知らねばならないが、決してそれを指摘してはならない・・・・ドイツの諺

◎家を建てるのは、楽しく貧乏になることだ・・・イギリスの諺

◎「人間は働くことのできる動物である。こんな小さな人間でも働こうと思えば底知れぬ力が湧いてくる! 信じるのだ !
 んな小 さな人間でも、やろうという意志さえあれば、どんたことでもやれるということを
! 」・・・ゴーリキーの「無用
 人の一生」より

◎「陶器をつくる者は、こわれている陶器を指でたたいたりして試すことはない。しかし、良い陶器をつくった場合は、指で
 たたいて試てみる。だから、神は悪い者を試さずに、良い者を試すのだ」・・・西洋の諺

◎生きるということは、簡単のようで、実は難しい。よくも生きられないけれど、また悪くも生きられない。中途半端で生き
 ている。これでは生きていることにならないからだ。生きるということは、精進努力して、一生懸命に生きることなのだ・
 ・・ある禅僧の言葉

◎やがて死ぬ 気色(けしき)もみえず 蝉の声・・・・芭蕉

◎民衆は数個の頭を持った獣・・・・ホラティウス

◎人間にとって、最大の敵は人間である-------R・バートン

◎幸福から不幸へ変わるには、一瞬しか必要としないが、不幸から幸福へ変わるためには永遠の時間が必要なこともある・・・
 ・・古代の諺