名言・ことわざ・雑文・エトセトラ全集(7) |
◎暴力が獣の法則であるように、非暴力は人間の法則である・・・ガンジー
◎酒は強い、王はさらに強い、女はなおさら強い・・・・ルター
◎パンは人間の権利である・・・・サンリジュスト
◎中国の広東人はゲテモノ食いで有名で「翼のあるものは飛行機以外、四本足なら机と椅子以外は
何でも食べる」という。
(果子狸
◎天国の一隅には、祈れなかったが、泣けた人のために場所がとってある・・・古代の諺
◎すべての人には、値段がついている。私は人生において、取り引きすることのできなかった人を
見たことがない・・・ローズ
◎きょうはヨハンネを愛し
あしたはスザンネを愛す
愛は常に新しい
それが学生の誠というものだ・・・ドイツの学生歌
◎毎日新しいことが起こる。これは神の贈り物である。人間も毎日生まれ変わる、だからあきらめ
てはならない・・・・古代の諺
◎人間とは、我々の神のカルタ遊びだ・・・ナイジエリアの諺
◎人々は石鹸で体を洗い、涙で心を洗う・・・・古代の諺
◎普通の人間は機会さえあれば、悪いことをするものである・・・アリストテレス
◎満足する者が一番の富者・・・フランスの諺
◎してしまったことを悔やむより、したかったのにしなかったことのほうが、悔やみが多い・・・
古代の諺
◎ただ一人への愛は、一種の野蛮である。なぜなら、それは他のすべての者の犠牲において行われ
るからだ。神への愛もまたそうだ・・・ニーチエ
◎女性に立ち向かう最大の武器は、思いやりで、最後の一番残酷な手は忘却である・・・ゴンチヤ
ロフ
◎10歳にしては菓子に動かされ、20歳にしては恋人に、30歳にしては快楽に、40歳にして
は野心に、50歳にしては貪欲に動かされる・・・ルソー
◎ハイヒールは、額に接吻されたことのある女性が発明したものです
---クリストファー・モーレイ◎ダンデイズム
(かっこよさ)とは、一種の精神主義であり、苦行である・・・ボードレール◎人は1人でいる時が、最も精神的に多忙である・・・キケロ
◎「日本人はバケツの中のカニだな。一つのカニがバケツの内側をやっとこさはいあがりかけると、
ほかの力ニがそいつをすぐ引きずりおろしてしまうからな。日本人は本当にバケツの中のカニだ
な」・・・長谷川伸「生きている小説」より
◎10で神童、15で才子、20すぎれば、ただの人・・・日本の諺
◎「人間は自分がしあわせであるだけで充分なのではない。人が不幸であることが必要なのだ」・・・
ルソー
◎ある善人の夫婦が離婚した。夫はすぐ再婚したが、運悪く、悪女と再婚したため、彼は、新しい
女房と同じように悪い男になった。妻のほうも、また悪い男と再婚したが、悪い男は妻と同じよ
うに善人になった。いつも男は女に操られている・・・古代の諺
◎男の恋は、その人生の一部であり、女の恋はその人生のすべてである・・・バイロン
◎完全な人間になるためには、3年を公立学校で、1年を大学で、2年を刑務所ですごさなければ
ならない・・・・ロシアに諺
◎人間の本性は善なり・・・孟子
◎幸福を計る二つの方法。一つは、幸福は得ることによって計るという方法であり、ほとんどの人
は、得ることによって計っている。もう一つの方法は、失うことによって計ることである・・・
古代の諺
◎ほんとうに愛するとは、お互いがお互いを見つめ合うことでなく、お互いが同一方向を見上げる
ことである
◎人の性は悪、その善なる者はいつわりなり・・・荀子
◎自分が信じようと思うものを、何でも信ずることの出来る人々がいる。幸福な連中だ・・・リヒ
テンベルグ
◎腹のへっている人は、怒っている・・・イギリスの諺
◎古代の格言によれば、男の生涯は七つの段階に分かれるという。
@1歳は王様・・・皆が集まって王に仕えるようにあやしたり、機嫌をとったりしてくれる。
A2歳は豚・・・年中、どろの中を走り回っている。
B10歳は子ヤギ・・・笑ったり、はしゃいだり、ところ構わず駆け回る。
C18歳は馬・・・大きくなって自分の力を見せつけたがる。
D結婚してロバ・・・家庭という重荷をしょって、とぼとぼ歩かなければならない。
E中年は犬・・・家族を養うために、人々の好意をせがまなければならない。
F老齢は猿・・・子供っぼくなり、それにも関わらず誰も関心を払ってくれない。
◎ジョークにならないジョークを一つ。
「少年がいた。両親を殺したので、警察に逮捕され、裁判にかけられた。すると少年は裁判長に
言った「裁判長さま
◎山羊(ヤギ)と虎は同じ納屋の中で暮らせるか?答えはノーである。人間でも舅(しゅうと)と
嫁は一つの屋根の下では暮らせない・・・古代の諺
◎セールスについての有名な格言。
「あなたがもつている物を、それを必要としている人に売るのはビジネスではない。あなたがも
つていない物を、それを必要としない人に売るのがビジネスである」
◎「罪を憎んで人を憎まず」・・・諺
◎「イギリス人が悪いのでなく、その考え方が悪いのである」・・・ガンジー
◎「学問は決して本から得た知識だけでなく、経験をすりつぶして丸薬にしたもの」
◎「新しい発想は、ムダや遊びから出ることがある」