名言・ことわざ・雑文・エトセトラ全集(5) |
◎多くの人がいざという場合に、突然悪人になるのだから油断してはいけない・・・・夏目漱石
◎悪い女は悪い男より、もっと悪い・・・・中国の諺
◎女のいない争いは、かって一度もなかった・・・アルバニアの諺
◎人はこの世に裸で生まれ、裸で死んでいく。人は死んで家族と富と善行の三つをこの世に残す・・・
ユダヤの諺
◎うまいトマトの作り方。
その答えは思い掛けない、究極とも思える技だった。「いじめることだ」という。施肥、水…ぎりぎ
りの環境を設けてやることで、トマトは自ら子孫を残すために全力を傾ける。そして栄養たっぷりの
実を育てる。身は締まり甘さは増す。そういえば花も。肥料を与えすぎると茎は伸び放題、葉は青々
と立派に開くが、一向に花をつけない。果樹もそうで。摘果しなければ実は育たない。植物は不思議
で、環境が合わなくなると急いで花をつける。早く種を育てて遠くへ移動するためだという。(新聞
の記事より)
◎一人の生命を救うことは、七重の塔を建てることより価値がある・・・中国の諺
◎人間は、笑う力を授けられた唯一の動物である・・・グレウィル
◎一匹のハエが戦車の上にとまって言った。「俺は何というホコリを上げていることか!」----ラ・フ
ォンテーヌ
◎美人は世間のもので、醜女は君だけのもの・・・インドの諺
◎ある医師の言葉。
「開業すれば、現場の医師としては、一生で2千人の命しか助けられないが、大学に残って研究を続
ければ何億の人を助けれる可能性がある。このどちらをとるかで、私は前者を選択した」
◎女は教会では聖女、町では天使、家では悪魔・・・・フランスの諺
◎目的のない生活は味気なく、目的のある生活はわずらいだ・・・ヘッセ
◎女は、自分の愛する男を夫にするより、自分を愛してくれる男と結婚するほうがよい・・・・西洋の
諺
◎君を裏切った女性に対する最高の復讐は・・・・彼女が1分ごとに年老いて行くという事実。つまり
彼女は、1日に1440回年老いているのである---ピアース
◎もし誰かを幸福にしてやりたいと思うなら、その人の財産を増やしてやらずに、欲望の量を減らして
やるがよい・・・・・セカネ
◎真理は常に宿なしだ・・・デンマークの諺
◎日本のすぐれたところ・・・
@識字率は99,9%以上。
参考に99,9%以上の国。
カナダ/ノルウェー/アメリカ/日本 /ベルギー/スウェーデン /オーストラリア /オランダ/
アイスランド/イギリス/(フランスがない?)
A1億2千万の国民が同一言語を話す(コミュニケーションが簡単=あうんの呼吸が可能になる。日
本人の表現下手の原因)
◎「自主性」を養うトレーニングは・・・
@違う角度から物事を見る
A心の奥底で感じること
B自分で考える力をつけること
◎言葉が生きている限り、国民は死なない-----チエコスロバキアの諺
◎現代病の「糖尿病」についての話。
人間の体は飢餓に耐えるための備えはあるが、過食に耐える機構を備えていない。人類は誕生以来ご
く最近まで飢えとの戦いであった。そのため、できるだけエネルギーを蓄える優れた仕組みを持つ者
だけが生き残れるようになった。それを遺伝的(節約遺伝子)に継承してきたのが現代人であり、そ
の結果、飢えを生き延びるように適応してきた人の体が、現在のような飽食の時代の過剰なカロリー
の摂取には適応できずに、糖尿病が増加している。欧米人より日本人には、節約遺伝子が多く存在し
ているため、現在のような飽食の時代には、このすぐれた遺伝子を持つことが裏目にでで、日本人に
糖尿病が多い・・・廣田教授
◎恋いとうわさ話は、いちばんお茶をおいしくさせる----H・フィールデイング
◎あらゆる革命は、まず一人の人間の心に思いつかれた一つ思想にほかならなかった・・・エマソン
◎足場さえあれば、地球も動かせる・・・・アルキメデス
◎年齢は年齢にまかせよ。20歳には20歳の希望。30歳には30歳の抱負。
◎60歳には60歳の願心。たとえ100歳の老翁といえども、100歳の夢と青春があればこそ、生
き甲斐があり、生きているのだ。思えば青春は年齢ではない・・・関牧翁
◎「昔から、一芸に秀でている者は、万芸に通じているといいますが、私は、必ずしもそうでないと思
っています。よく「信仰と碁」とか「人生と碁」とかについて聞かれるのですが、その点みんな失望
してしまうようです。
碁でも相撲でも、十代で一流のところに達している人がいます。しかし、人間として、人生として、
その人が一流のところにいっているかどうかわからないのです。
だから、やはり碁は碁、人生は人生だと思うのです。それぞれ千差万別です。立場や信念が違います。
尊敬していても、立場の相違でお互いにマイナスになるかもしれない。私は碁と関係のない人を紹介
されても、すぐ会おうとは思いません」・・・・・呉精源
◎30までは女が暖めてくれる。30からあとは一杯の酒が、そしてそのあとは、一度ならず暖炉が暖
めてくれる・・・スペインの諺
◎金さえ持っていたら、誰でも俺を兄弟と呼ぶだろう・・・ポーランドの諺
◎女は10才で天使、15才で聖女、40才で悪魔、80才で魔女・・・西洋の諺
◎(殺して合掌・食べて供養)
人間は生きているいる限り、何かを犠牲にして生きている。食事にしても、ハンバーグを何気なくパ
クついている。ビーフステーキにナイフを平気で入れている。自分の生命を維持するために、牛や豚
を殺して食べているのである。
◎(豊かさの十字架)
豊かな暮らしは、その分、多くの犠牲を踏み台にして維持されている。豊かな生活を築くためには、
誰かを自分の代わりに働かせなければならない。欲望が大きくなればなるほど、多くの人々を自分の
欲望のためにつらい目にあわせてしまう。
◎最も革命的な人々も、おそらく知らぬ間に、最も古い伝統の人間となる---ロマン・ロラン