名言・ことわざ・雑文・エトセトラ全集(11) |
◎黙っているのも、一つの答えである・・・古代の諺
◎あいまいな友であるよりも、はっきりした敵であれ・・・古代の諺
◎(死について)
「自分は近所の農夫を見ているが、ひとりとして自分の臨終をどういう安心平穏で迎えたらよい
かを考えているのに出会わなかった。むしろ、彼らが生涯、親しんできた自然は、彼らの死の瞬
間まで、死について考えるなと教えているようである。そして彼らは、アリストテレスよりも、
いっそう立派な態度をもって死に面するのである」・・・モンテーニュ
◎生まれて死ぬ、死ぬ生まれる。かくして人生は常に新しく、常に新鮮せある。貴きものが死ねば、
また貴きものが生まれる・・・武者小路実篤
◎中傷はあらゆる兵器よりも恐ろしい。弓矢は見えるところまでしか射てないが、中傷は遠い町で
すら滅ぼすことができる・・・古代の諺
◎人間には、人を殺しておいてお悔やみをいえる狡さがある・・・大宅壮一
◎恋いはある点で野獣を人間にし、他の点で人間を野獣にする・・・シェイクスピア
◎明日ありと思う心のあだ桜、夜半に嵐の吹かぬものかは・・・親鸞
◎少年はすべての権力を敵と見なす---ヘンリー・アダムズ
◎誕生日は、神様が年を一つプレゼントしてくれる日である。
◎自分で出来ることは・・・徹底的にやる。一人でやる。壁にぶっかてもやる。
自分で出来ないことは・・・他から学ぶ。人から学ぶ。周りすべてから学ぶ。
◎医者は天国への案内人・・・病院は天国への控え室。
◎子供は世界中でも一番手ごわいお客さんで、なかなか笑ってくれない・・・チャップリン
◎子供というものは、生まれながらにしてすでにさまざまな性格や気質を負っている、恐るべき老
人なのである・・・モーリアック
◎(民主主義について)
カントは民主主義が普及すれば、理性が支配する時代がやってくると考え、福沢諭吉は、民主主
義になると、人々が独立自尊の精神をもつようになると考えた。
◎たちの悪い舌は、たちの悪い手よりも悪い・・・古代の諺
◎賢い人は自分の目で見たことを人に話し、愚か者は自分の耳で聞いたことを話す・・・古代の諺
◎平穏な人生などそもそもないのかもしれない。人生とは小さなトラブル、大きなトラブルを一つ
一つ解決していくゲームのようなもの。解決できなければ受け入れていくより仕方ない。
◎もっとも大きい苦痛は、人に話せない苦痛である・・・古代の諺
◎あなたの友は友をもっており、その友には友がいて、その友にはまた友がいる。だから、秘密を
友に話すときは気をつけなさい・・・古代の諺
◎嘘をつくことが悪いことであることは、誰でも子どものころから教えられて、よく知っている。
そして、真実は堂々と話すべきだと教えられて育つ。
だが、真実のなかでも、いってはならないものがある。
一つは、人を傷つける真実である。真実にも、嘘と同じほどに迷惑な真実がある。
もう一つの、口にしてはならない真実は、秘密である。自分の秘密、人の秘密を話してはならな
い。真実も、嘘と同じほど危険なのである。
◎古きよき時代。すべての時代は古くなるとよくなるもの・・・バイロン
◎靴屋はよい靴を作る。なぜならほかに何も作れないから・・・エマーソン
◎人間には3っの代謝がある。この3っが正常だと自然治癒能力が発揮される。
@新陳代謝---体を作る(タンパク質、ビタミン、ミネラル等を摂取し運動や睡眠で体を丈夫にす
る)
Aエネルギー代謝---エネルギーを作る(炭水化物やビタミン等を摂取、疲労感なく体を動かす)
B精神代謝---心を作る(不安な感情がなくなり良い人間関係を生む)
◎昔、人間は奴隷になる危険があった。しかし将来の危険は人間がロボットになることである---
エーリッヒ・フロム
◎人の善行に対する態度には、4っのタイプがある。
1、進んで善行をするが、他人が同じように善行をするのを喜ばない---嫉妬深い人
2、他人が善行を行うことは望んでも、自分は善行などできないと思う---自分を卑下している人
3、自分で進んで善行をし、他人にも善行を奨める---善き人
4、自分も善行をすることを好まず、他人が善行をすることも嫌がる---完全な悪人
・・・古代の諺
◎この狭い国に 多すぎる車
どこを歩くにも
頭からくるまくるまとはなれない
こんなに人をころしてまで
たくさんの車がいるんやろうか
車が少なくなるかわりに
国がびんぼうになり
わたしの家がびんぼうななっても
おとうさんがいきている方が
ずっといい
なくなってしまえ 車なんか
・・交通遺児/小三・・
◎大きな町には、大きな孤独・・・イギリスの諺
◎老化を早める4っの原因。恐れ、怒り、子供、悪妻。・・・古代の諺
◎人の心を落ち着かせる3っのもの。それは名曲、静かな風景、すてきな香り・・・古代の諺
◎一生に一度アヒルとニワトリをたらふく食べて、ほかの日は飢えているよりも、一生タマネギだ
け食べていたほうがいい・・・古代の諺