名言・ことわざ・雑文・エトセトラ全集( 10) |
◎仏教では、心の窓を「五眼」といって、われわれには五つの目が備わると説いている。
@肉眼
◎他人の慈悲で生きるよりは、貧しい生活をしたほうがいい・・・古代の諺
◎医者は天国への案内人・・・フランスの諺
◎人は、その制服の通りの人間になる・・・ナポレオン
◎人間には、6っの役にたつ部分がある。その内の3っは自分ではコントロールできないが、あと
の3っは人間の力でどうにもなる部分である。目、耳、鼻が前者で、口、手、足が後者である・・・
古代の諺
◎ゴシップは、殺人より危険である。殺人は一人しか殺さないが、ゴシップは、必ず三人の人間を
殺す。ゴシップを言いふらす人自身、それを反対せずに聞いている人、その話題になっている
人・・・古代の諺
◎崇高な人間から馬鹿げた人間へは、僅かな一歩にすぎない・・・ナポレオン
◎人間は口が一つ、耳が二つある。これは聞くほうを倍にしろということである・・・古代の諺
◎子供に教えるということは、どういうことであろうか。それは白紙にものを書くようなものだ。
年寄りに教えることは、どういうことであろうか。すでにたくさん書き込まれた紙に、余白を探
して書き込もうとするようなものだ・・・古代の諺
◎世界には、正しいことだけしかしない人間はありえない。必ず悪いこともしている・・・古代の
諺
◎人を傷つけるものが3っある。悩み、いさかい、カラのサイフ。そのうちカラのサイフが最も人
間を傷つける・・・古代の諺
◎富は要塞であり、貧困は廃墟である・・・古代の諺
◎お金や物は、与えるより貸したほうがよい。貰えば、貰ったほうは与えた者より下にいなければ
ならないが、貸し借りならば、対等でいられる・・・古代の諺
◎言葉には、税金がかからない・・・リトワニアの諺
◎悪魔は、人を訪ねるのにあまりにも忙しすぎるときは、その代理として酒をよこす・・・古代の
諺
◎イギリス人は、歩きながら考える。フランス人は、考えた後で走り出す。そして、スペイン人は、
走ってしまった後で考える・・・マダリヤーカ
◎夫婦が本当に愛しあっていれば、剣の幅くらいのベットに寝ても眠れるけれども、反目しあうと、
16メートルの幅のあるベットでも小さすぎる・・・古代の諺
◎悲しみは病気にすぎず、そんなに多くの理屈や理由を持ち出さずに、病気として辛抱すべきであ
る・・・アラン
◎世界を変えた三大発明(火薬・紙
=活版印刷・羅針盤)は中国文明が生み出した。◎三大聖人
は イエス・キリストと 釈迦 と孔子◎女を計るのに3っの物差しがある。料理、服装、夫。この3っは彼女がつくるものである・・・
古代の諺
◎女は黙っている時さえ嘘をつく・・・イスラエルの諺
◎生命は地球より重い・・・最高裁判決文
◎人間は3っのものを隠すことができない。咳、貧乏、恋。・・・古代の諺
◎10の国を知る方が、自分の女房を知るよりやさしい・・・古代の諺
◎男を老けさせるのもに4っある。不安、怒り、子供、悪妻。・・・古代の諺
◎女は6歳になっても、60歳になっても、結婚式の音楽が聞こえると踊りだす・・・古代の諺
◎どのような花嫁でも美しく見え、どのような死者も恭しくみえる。といっても、あらゆる結婚が
めでたく、あらゆる死が敬虔なわけではない・・・古代の諺
◎女性が、酒を一杯飲むのは非常にいいことだ。二杯飲むと彼女は品位を下げる。三杯目は不道徳
となり、四杯目では自減する・・・古代の諺
◎神が、最初の女を男の頭からつくらなかったのは、男を支配してはならないからである。しかし、
足からつくらなかったのは、彼の奴隷になってはならないからである。肋骨からつくったのは、
彼女がいつも彼の心の近くにいることができるようにである・・・古代の諺
◎妻を選ぶときは、階段を一歩降り、友を選ぶときは、階段を一歩上がれ・・・古代の諺
◎女同士の友情は、いつも第三者に対する陰謀にすぎない
----A・カール◎人生で遅くてもかまわないものが二つある。結婚と死・・・古代の諺
◎美人は見るものであって、結婚するものではない・・・古代の諺
◎人間は三つの友を持っている。子供、富、善行・・・古代の諺
◎青年は、すべて彼がいつかは死ぬだろうということを信じない
----W・ハズリット◎どんな男であれ、女のあやしい美しさには抵抗できない・・・古代の諺
◎女は自分の外観を最も重んじる・・・古代の諺
◎愛情がないのに着物を脱ぐ女性もあれば、裸にならずに恋をする男性もある・・・モーラン
◎豊かな人とは、自分の持っているもので満足のできる人である・・・古代の諺
◎賢い人の前にすわる人間は三つにわけられる。
スポンジ型−なんでも吸収する。
トンネル型−右の耳から左の耳に抜けるだけ。
フルイ型−大切なものとそうでないものを選別する。・・・古代の諺