![]()
季節の便り 03-9 Oken
北アルプス 焼岳 白山 三方岩岳 の巻
![]() ![]() 秋分の日没です(我家より) ![]() ![]()
今年の彼岸花は花期が遅れて,花数も少ないようです。異常だった夏のせい でしょうか。それでも彼
岸に合わせて咲き始めました。長良川の桜並木の足元に咲く曼珠沙華です。
岐阜雄総桜土手にて9月23日撮影
天高く○○肥える秋。天により近くへと登山を試みました。
その@ 北アルプス 焼岳 (北峰 2393m 南峰 2455m)
焼岳は北アルプスの南の端にあり、唯一活火山です。トロイデ型の活火山で、有史以来十数回の噴
火を繰り返してきたようです。記録にはっきりしている噴火は次のようです。
天正13年 1585年
安政 5年 1858年
明治40年 1907年
大正 2年 1913年
大正 4年 1915年 大正池できる
昭和37年 1962年
1991年に北峰だけ登山が解禁されましたが,北峰の直下ではまだ噴煙を吹上げています。
![]() ![]() 上高地 大正池からの焼岳.......... ............... 頂上直下では噴煙が出ている ![]() ![]() ![]()
槍ヶ岳 西穂高 奥穂高............. .大正4年の噴火 (新聞社写真より)
![]() ![]()
北峰登頂........................上高地俯瞰
![]() ![]()
焼岳俯瞰 (写真集より) ......................... 火口湖
現在の焼岳は静かですが、中腹から上では硫黄系の臭いがしていて、活火山であることを思い知ら
されます。
中腹の潅木地帯にはブルーベリーとそっくり味の「クロマメノキ」の実が熟れていました。ジャムにして
も美味しいそうです。 ![]() ![]()
クロマメノキ .................... シラタマノキ
![]() ![]()
オオカメノキ .................................... ヨツバヒヨドリ
そのA 白山 三方岩岳 の巻 (1736m)
膝の筋肉痛がとれない3日後に、白山スーパー林道途中からの軽度登山をしてきました。逆療法で
膝痛は治ってしまいました。
林道途中から奇岩が見えてきます。左から「飛騨岩」「加賀岩」「西三方岩」
です。
![]() ![]() ![]()
三方岩岳加賀岩頂上........ 天生峠 籾糠山(1744m) 猿ガ馬場山(1875m)
三方岩岳登山道は、白山系高山植物の宝庫です。高山系は初夏が多いのですが、9月下旬のこの時
期にも沢山の花や、この時期ならではの実成りを楽しむことが出来ました。30種以上の植生を撮って 来ましたが,ここでは重過ぎてすべてをご紹介できません。 ![]() ![]()
アキカラマツ アキノキリンソウ
![]() ![]()
イブキボウフウ イワショウブ
![]() ![]()
ウドの実 オオシラビソ
![]() ![]()
ガマズミ カライトソウ
![]() ![]()
クサギ クロベ
![]() ![]()
ゴゼンタチバナ(葉3枚欠落) ゴマナ
![]() ![]()
サラシナショウマ シロヨメナ
![]() ![]()
ダケカンバ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ タムラソウ
![]() ![]()
ツルリンドウ ナナカマド
![]() ![]()
ミヤマママコナ モウセンゴケ
![]() ![]()
ヤクシソウ ヤマアジサイ
![]() ![]()
ヤマシロギク ヨツバヒヨドリ
![]() ![]()
リョウブ 不明
白山スーパー林道沿いには、大小沢山の滝があります。 その中で最も圧巻なのは蛇谷金襴銀欄壁の
絶壁を流れ落ちる「ふくべの大滝」です。落差は86mあります。
白山や上高地はこれから紅葉の季節を迎えます。高地の色付きは格別のものがあります。ぜひ秋を見
つけにお出かけ下さい。 |