「妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十」
-------------------------------------
過去に仏いましき。威音王(いおんのう)と号(なづ)けたてまつる。
神智無量にして。一切を将導(しょうどう)したもう。
天人(てんじん)龍神の。共に供養する所なり。
是(こ)の仏の滅(めつ)後。法(ほう)尽(つ)きなんと欲(ほっ)せし時。
一(ひと)りの菩薩あり。常不軽(じょうふきょう)と名(なづ)く。
時に諸(もろもろ)の四衆(ししゅ)。法に計著(けいじゃく)せり。
不軽菩薩。其の所に往(い)き到(いた)って。
而(しか)も之に語(かた)って言(い)わく。
我(われ)汝(なんじ)を軽しめず。汝等(なんじら)道を行じて。
皆(みな)当(まさ)に作仏(さぶつ)すべしと。
諸人(しょじん)聞き已(おわ)って。軽毀(きょうき)罵詈(めり)せしに。
不軽菩薩 能(よ)く之(これ)を忍受(にんじゅ)しき。
其(そ)の罪 畢(お)え已(おわ)って。命終(みょうじゅう)の時に臨(のぞ)んで。
此(こ)の経を聞くことを得て。六根清浄なり。
神通力の故(ゆえ)に。寿命を増益(ぞうやく)して。
復(また)諸人(しょにん)の為に。広く是(こ)の経を説く。
諸(もろもろ)の著法(じゃくほう)の衆(しゅう)。皆(みな)菩薩の。
教化し成就して。仏道に住(じゅう)せしむることを蒙(こうむ)る。
不軽(ふきょう)命終(みょうじゅう)して。無数の仏に値(あ)いたてまつる。
是(こ)の経を説くが故に。
無量の福を得。漸(ようや)く功徳を具(ぐ)して。
疾(と)く仏道を成(じょう)ず。
彼(か)の時の不軽は。則(すなわ)ち我が身(み)是(こ)れなり。
時の四部(しぶ)の衆の。著法(じゃくほう)の者の。
不軽の。汝(なんじ)当(まさ)に作仏(さぶつ)すべし。と言うを聞きしは。
是(こ)の因縁を以(もっ)て。無数の仏に値(あ)いたてまつる。
此(こ)の会(え)の菩薩。五百の衆。
竝及(ならび)に四部。清信(しょうしん)士女(じにょ)の。
今 我が前に於て。法を聴く者 是(こ)れなり。
我 前世に於て。是(こ)の諸人(しょにん)を勧(すす)めて。
斯(こ)の経の。第一の法を聴受(ちょうじゅ)せしめ。
開示して人を教えて。涅槃(ねはん)に住(じゅう)せしめ。
世世(せせ)に。是(かく)の如き経典を受持(じゅじ)しき。
億億万劫(おくおくまんごう)より。不可議に至って。
時に乃(いま)し。是(こ)の法華経を聞くことを得。
億億万劫より。不可議に至って。
諸仏世尊。時に是(こ)の経を説きたもう。
是(こ)の故(ゆえ)に行者。仏の滅後(めつご)に於(おい)て。
是(かく)の如き経を聞いて。疑惑を生ずることなかれ。
応当(まさに)に一心に。広く此(こ)の経を説くべし。
世世(せせ)に仏に値(あ)いたてまつりて。
疾(と)く仏道を成(じょう)ぜん。
妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十(終)