陣屋が置かれた笠松は、岐阜から名古屋へ向かう名古屋道の木曽川渡河を担う交通の要所でした。 一方、中山道から伊勢参りのため木曽川に沿って桑名へ向かう、或いは岐阜を経由せずに京都へ向かうなら、南へ、西へ近道することができます。ここを通る旅人のため、1833年(天保4年)、庄屋高島久右衛門は下本町の四ツ辻(西の坂を30m下りた場所)に道標を建てました。 1988年(昭和63年)、町政百年を記念し、笠松みなと公園に道標が復元されました。