真宗大谷派笠松3ケ寺の一つ。
創建は明らかでないが昭和7年、墓石の台に開山可円比丘、二世専信唯称と刻されたものを発見。寺伝の専成〔1519年(永正16年)寂〕を三代とする。
当初は天台宗福證院として愛知県祖父江町外山に存したが、専成の頃笠松町長池に移転、本願寺の證如上人に改宗する。
1595年(文禄4年)木曽川洪水により寺地を流出。1618年(元和4年)、長池より笠松に再移転する。
1891年(明治24年)の濃尾地震により、全ての堂宇を失ったが、1894年(明治27年)に庫裏御堂を、1912年(大正元年)に本堂再建し現在に至る。
笠松町司町44
058-387-3614
ホームページ http://www.ccn.aitai.ne.jp/~satomiwa/index.html