慶長8年(1603年)に美濃国奉行だった大久保長安が徳川家康、秀忠に鮎鮓を献上しました。
元和元年(1615年)からは、毎年5月から9月ころまでの間に10回から20回、岐阜町の御鮨処から、加納問屋場を経て、笠松問屋場で受け継ぎ、愛知県の一宮問屋場へ、そして江戸へと送られました。1回に鮎鮓4桶(1桶に鮎大10尾、小20尾)を1荷として、3から5荷を江戸城に向けて輸送したようです。
笠松からは、農民が1回15人で運ぶ仕事をしていました。
江戸に着く頃に発酵して食べごろになるように作られていたため、予定の期日に遅れないように岐阜から江戸までの46の宿場を通過する時間を指定しており、当時の宿場帳によれば、岐阜から江戸まで5日間で運んでいたようです。
平成20年代から始まった御鮨街道ウォーク(岐阜では御鮨街道、笠松では鮎鮓街道と呼ばれることが多い)は、岐阜公園から笠松のみなと公園までの9kmを歩く市民行事で、笠松の鮎鮓街道・笠松問屋跡からは小中学生が先導役の宰領(さいりょう)や法被姿の担ぎ手となって当時を再現しています。