 |
治療間隔はどのくらいが良いのですか? |
|
|
 |
東洋医学研究所®の基礎・臨床の研究結果から、症状の改善を目的とする時は、なるべく等間隔で週2回以上の治療が最も効果的です。
症状の強い時は、なるべく治療間隔をつめた方が早く良くなります。 |
 |
 |
子供にもはりは良いのでしょうか? |
|
|
 |
子供さんに、はり治療はとても効果があります。
夜泣き、疳の虫、夜尿症などの疾患や、健康管理のために生まれて間もない頃から治療をうけている子供さんもたくさんおられます。
大人のはり治療とは違い、刺すことは致しません。はりで皮膚をさするようにして治療しますので、とても気持ちの良いものです。 |
 |
 |
現在の自分の健康状態を知りたいのですが? |
|
|
 |
是非、健康チェック表をつけてみて下さい。結果については、初診の時に東洋医学研究所グループにお持ちいただくか、電話、メールでお問い合わせください。 |
 |
 |
明らかな病気がないのですが、はりを受けることができますか? |
|
|
 |
病院での検査では何も異常が見つからないのに、様々なつらい症状で悩んでいる方はたくさんおられます。
このような場合には鍼治療は最も効果的です。
具体的な鍼治療の効果については、研究室でご紹介しています。是非、ご覧下さい。
また、疾病の予防こそが医師の第一義的使命であり、病気の治療は第二義的使命と考えております。そこで「健康管理の鍼治療」を提案し、皆様の健康維持のお手伝いをさせて頂きます。 |
 |
 |
はりを避けたほうが良い時はありますか? |
|
|
 |
特にないと考えてください。妊娠中や風邪で微熱のあるときなど、心配される方もおられますが、そういう時こそ安産のためや、体力強壮のための鍼治療を受けられると良いと思います。 |
 |
 |
はりで医療事故が起きることってありますか? |
|
|
 |
東洋医学研究所®グループではまったく医療事故は起きておりません。
|
 |
 |
鍼灸師とは? |
|
 |
大学に入学できる者で、養成施設(大学・短期大学・専門学校)で知識・技能を修得し、厚生労働大臣の行う国家試験に合格したものです。 |
 |