岐阜県 岐阜市 鍼灸院 鍼 はり 経穴 ツボ つぼ 治療 東洋医学 経絡 迎香 尺沢 天突 風門 | ||
新しいHPはこちらをご覧ください。 |
||
東洋医学研究所グループ 井島鍼灸院院長 井島晴彦 | ||
経穴(けいけつ)の名前には重要な意味があります。 | ||
東洋医学的な治療に経穴は切っても切れないものです。私は黒野保三先生のご指導のもと、経穴について文献から調べさせて頂いています。 そもそも経穴の始まりは、身体の調子の悪いときに、身体のある部分を刺激すると楽になるという経験が広まってできたと考えられます。現代のように医療が進んでいませんでしたので、病気を治したいというこのような試みはより真剣なものだったことが想像できます。身体のいろいろな場所にそういう部分があることがわかると、それらを区別するために、位置や効果などさまざまな理由から名前がつけられたと思われます。その名前が後々も一般に認められ伝えられるにはそれなりの説得力が必要だったと考えられます。 そこで今回は、経穴の名前がどのような理由でつけられたかを漢字のなりたちから読み取ることにより(穴名考)、鍼灸治療の現場でも、それぞれの健康管理にもたいへん役に立ちますので、文献を参考にできるだけ実践的で興味のもてる経穴を紹介させて頂きたいと思います。 |
||
意味から名前のつけられた「迎香(げいこう)」は鼻づまりの治療に使われます。 | ||
|
||
ここで、経穴名のまめ知識です。 | ||
経穴名が最初に登場する書物は中国の「黄帝内経(こうていだいきょう)」です。 | ||
日本経穴委員会は経穴の名前や部位などについて、1984年にWHOで決定した361穴を「標準経穴学」として発表しています。経穴の数については諸説ありますので、ここではこの361穴について話を進めさせて頂きます。 それらが最初に登場する古典文献は中国の殷の時代に表されたと推察されます「黄帝内経」の「素問(そもん)」と「霊枢(れいすう)」で、その数は138穴です。 さらに、3世紀後半に中国晋代の皇甫謐(こうほひつ)が著した「鍼灸甲乙経」にはじめて記載された経穴は209穴であり、この時点でほとんどの経穴が登場しています。この文献には経穴の部位も明らかにされていますので、経穴学の基礎を集大成したものとして高く評価されています。 そして、北宋の初期に王懐隠(おうかいいん)などが編集した「太平聖恵方(たいへいせいけいほう)」に新しく5穴が登場し、現行の361穴がすべて出そろいました。 |
||
位置から名前のつけられた「尺沢(しゃくたく)」は咳止めに使われます。 | ||
|
||
もうひとつ咳止めに使われる「天突(てんとつ)」を紹介します。 | ||
|
||
効果から名前のつけられた「風門(ふうもん)」は風邪の治療に使われます。 | ||
|
||
経穴名の由来を知って、じょうずに役立てましょう。 | ||
今回は、経穴名の由来を知ることで健康管理や治療の役に立つことを、風邪症状の場合を例にあげて紹介させて頂きました。 鍼灸治療をさせて頂く場合でも、経穴名のもつ意味を正しく理解し、さらに、位置・形・深さを知り、豊富な知識に基づいて、適度な刺激を加えることは効果をあげるために非常に大切なことだと考えます。 そこで東洋医学研究所グループの先生方は、黒野保三先生のご指導のもと学・術・道の練磨につとめております。安心して鍼治療を受けてください。 また、次回の私のコラム担当のときは、もっと多くの経穴を紹介させて頂きたいと考えております。是非、楽しみにしてください。 |
||
文 献 黒野保三.鍼灸医学概論〈改定増補〉.エフエー出版.1996. 黒野保三.臨床鍼灸医学.エフエー出版.2001. 竹之内診佐夫.濱添圀弘.鍼灸医学.南山堂.1977. 日本経穴委員会.標準経穴学.医歯薬出版株式会社.1989. |